広報えべつ 2024年11月号

発行号の内容
-
くらし
セラミックアートセンター 30周年記念特集 陶芸が身近なまち、えべつ(1)
江別市は「れんがのまち」といわれていますが、なぜ江別のれんがが有名になったか知っていますか? 江別のれんがは明治24年から製造が始まったといわれています。現在の野幌駅から野幌森林公園にかけて、れんがの原料となる粘土が豊富に含まれる土壌があったため、江別にれんが工場が多く建ちました。最盛期には8社の工場が操業し、学校、サイロ、倉庫などで数多く江別のれんがが使用され、江別にれんがの街並みが作られました…
-
くらし
セラミックアートセンター 30周年記念特集 陶芸が身近なまち、えべつ(2)
■あなたも陶芸を始めてみませんか? 体験講座に参加して、興味が湧いたら、工房で好きなやきものを一緒に作りましょう! セラミックアートセンター 陶芸指導員 土屋 楓さん(Tsuchiya Kaede) ものづくりが好きで、陶芸に興味を持ち、専門学校で陶芸を専攻。卒業後はセラミックアートセンターに勤務し、今年で8年目になる。 ▽どんな仕事をしていますか? セラミックアートセンターには、私を含めて3名の…
-
くらし
セラミックアートセンター 30周年記念特集 陶芸が身近なまち、えべつ(3)
■陶芸はハードルが高いと感じるかもしれませんが、やってみると楽しくて、没頭できます! 興味がある方、一歩踏み出してみませんか? セラミックアートセンター 利用者 板東 美千代さん(Bando Michiyo) 趣味で陶芸をはじめ、気付いたら仕事以外の時間のほとんどを陶芸に費やすようになった。「心にふれる器」をモットーにアマチュアとして陶芸を続けている。 ▽陶芸を始めたきっかけは? 岩見沢市に住んで…
-
くらし
税金、配偶者の控除はパートの収入額によって変わります
■所得税と住民税 パートの給与収入が年間103万円を超える場合は、当年に所得税がかかり、年間100万円を超える場合は、翌年に住民税がかかります。(扶養控除などの所得控除によって税金がかからない場合もあります) ■配偶者控除など 今年中に夫婦双方に収入があり、一方がパート労働の場合、パートの給与収入が年間103万円以下の場合は配偶者控除、年間201万6千円未満の場合は配偶者特別控除が受けられます。 …
-
くらし
いざという時のために、確認しよう 11月9日は、119番の日
■119番通報で伝えること 「火事」「救急」の区別、場所(携帯電話の場合は市町村名)、氏名を伝えた時点で消防隊員は出動します。続けて、状況(症状)などの情報が確認されます。 通報時は焦らず、指令員の問いかけに答えましょう。 ■電話による受け答えが困難な方へ 『Net119緊急通報システム』での通報ができます。聴覚や言語機能に障がいのある方が利用できる登録制のシステムです。チャット機能やGPSによる…
-
くらし
5,000円相当の江別の特産品などが当たる! eウオッチと専用アプリを使って応募しよう!
市民の皆さんの健康意識向上や健康づくりの推進のため、デジタル機器を活用した「生涯健康プラットフォーム推進事業」を進めています。 現在、市で無料貸出中の「eウオッチ」と専用アプリ「eダイアリー」を利用して健康ポイントを貯めると、5名に江別の特産品(5,000円相当、江別商工会議所協賛)、1,500名にギフトカード(1,000円分)が当たる抽選に応募できます。 ■応募条件 500ポイントごとに1口応募…
-
くらし
デジタルで生活をより便利に!
■スマホなんでも相談窓口 スマホ操作に関する疑問を解消するための相談窓口です。機種や通信会社に関係なく、予約不要で無料相談ができます。 ※混雑状況により、対応できない場合があります 日時:11/11(月)、11/25(月)、12/2(月)11:00~16:00(12:00~13:00除く) 会場:市役所本庁舎(案内窓口付近のスペース) ■出張スマホ教室 スマホ教室車両が各会場に来て、スマホの使い方…
-
子育て
中学校区の連携・協働による「小中一貫教育」の取り組み
令和5年4月から全ての市立小・中学校で導入した「小中一貫教育」が2年目を迎えました。 市内8つの中学校区では「目指す子ども像」を実現するために「サブ目標」を立てています。また今年度は、昨年度までに実施した内容を評価し、新たな工夫を加えた取り組みを行っています。 例えば、小学生が中学校に登校して行う体験授業の回数を増やしたり、中学生が小学生に勉強を教える夏休み学習会を継続して行ったりするなど、昨年度…
-
子育て
一人で悩まず、ご相談ください 子どもに関する悩みや困り事
市では、保健センター(母子保健機能)と子育て支援課(児童福祉機能)を連携して運営しています。今まで以上に連携を強化し、妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援を行うため、令和6年10月に「江別市こども家庭センター」を設置しました。子どもや子育てに関する相談、虐待やヤングケアラーなどに関する相談をお受けしています。 ■次のような悩みや困り事の相談をお受けしています ▽母子保健機能 ・初めての妊娠・…
-
子育て
子どもが主役のまち えべつ(1)
【親子であそべるひろば】 乳幼児と保護者がお散歩や買い物がてら気軽に寄れるあそびや交流の場です。直接会場へ。 対象・定員:就学前のお子さんと保護者、妊娠中の方 ◆江別地区 ▽豊幌 11/15(金)、12/20(金) 9:45~11:45 豊幌地区センター ▽みはらし 11/13(水)、12/11(水) 9:45~11:45 見晴台自治会館 ▽あさひ(親子健康相談 同時開催) 11/1(金)、12/…
-
子育て
子どもが主役のまち えべつ(2)
■「すくすく通信」発行しています! 子育て支援センターすくすくでは、豊かな子育てのための事業を行っています。 詳細:子育て支援センターすくすく 【電話】381-1920 ■双子・三つ子などのお子さんと保護者のためのさくらんぼひろば 親子で遊んだり、保護者同士の情報交換などができます。直接会場へ。 日時:11/17(日)、12/12(木)9:30~12:00 対象・定員:就学前の双子などのお子さんと…
-
子育て
子どもが主役のまち えべつ(3)
■妊婦歯科健診、歯科相談・フッ素塗布 歯科医師・衛生士の健診とブラッシング指導を行います。母子手帳、歯ブラシ・コップ持参。塗布後30分飲食不可。なるべくお茶や水を持参。 日時:12/11(水)・23(月) (1)妊婦歯科健診 13:00~13:30 申込方法…12/11は12/9(月)までに、12/23は12/19(木)までに電話申し込み (2)歯科相談・フッ素塗布 13:30~15:30(予約不…
-
くらし
EBETSU×イベント【市民会館】
■圧迫骨折と骨粗しょう症講座 整形外科医と理学療法士による専門的健康講座。終了後は、市民活動団体「Piece〜地域健康づくりサポーター」による健康相談窓口も。ファクスか電話申し込み。 日時:11月10日(日)13時30分〜15時30分 場所:市民会館 対象・定員:先着50名程度 料金:200円 申込み:市民会館 【電話】383・6446【FAX】381・1077 ■成年後見制度講演会「笑って納得!…
-
イベント
EBETSU×イベント【公民館(1)】
■白石加代子「百物語」公演 俳優・白石加代子の朗読劇「百物語」シリーズを江別市で公演。演目は阿刀田高(あとうだたかし)「干魚と漏電」と高橋克彦「遠い記憶」の二本立て。 日時:11月12日(火)19時開演 会場:えぽあホール 料金:一般3500円、学生2千円、18歳以下無料(問合せ先へ事前申し込み) ※大麻公民館で販売中(予定販売数に達し次第、販売終了) 詳細:江別演劇プロジェクトWinds 【電話…
-
講座
EBETSU×イベント【公民館(2)】
■第51回江別消費者大会 ▽もしかして間違っている?正しい表示とその見方 「競争」「独占禁止法」「景品表示法」など私たちの生活に密接に関わる事例について学びます。講師は公正取引委員会事務総局 北海道事務所員。第一部では琴の演奏も。直接会場へ。えべつ市民カレッジ連携講座。 日時:11月22日(金)10時〜12時 会場:野幌公民館 対象・定員:50名 詳細:江別消費者協会事務局 【電話】381・102…
-
講座
EBETSU×イベント【情報図書館】
■初心者パソコン教室 基本操作、文書作成、表計算、インターネットの入門、電子メールの送受信など。11月8日(金)〜12日(火)の開館時間中に電話か直接申し込み。 対象・定員:市内在住・在勤・在学で、受講日程6回全てに参加できる満20歳以上(受講日現在)の方、各コース抽選8名 料金:2千円(教材費含む) 会場・申込み:情報図書館 【電話】384・0202 ■エポック講習会 ▽Wordを使いこなそう!…
-
イベント
EBETSU×イベント【セラミックアートセンター】
■江別市中学校 美術部合同展 市内中学校の美術部員による若々しい感性に満ちた絵画などの美術作品を展示します。 日時:11月3日(日・祝)〜17日(日)9時30分〜17時 ※最終入場は16時30分。最終日15時まで 会場・詳細:セラミック 【電話】385・1004
-
くらし
EBETSU×イベント【そのほか】
■マイナンバーカード申請サポート 申請に必要な顔写真を無料で撮影し、申請書の記入までお手伝いします。通知カードやこれまで届いた申請書(ある方のみ)を持参。直接会場へ。 ※午前中は混み合うため待ち時間が長くなります 日時:10時〜16時 詳細:戸籍住民課 【電話】381・1146 ■農家のかあさん土曜市 農家のかあさんたちが手作りした農畜産物加工品などを販売します。会場内の買い物でスタンプを3つ集め…
-
その他
EBETSU×おしらせ【募集・試験】
■子ども110番の家 子どもが不審者に遭遇したときなどに安心して駆け込める避難場所の確保にご協力いただける一般家庭・事業所を募集しています。登録者には子ども110番の家表示プレートを送付します。 詳細:教育支援課 【電話】381・1409 ■普通救命講習I 成人への心肺蘇生法、AEDの取り扱いを学びます。11月7日(木)〜12月13日(金)に電話申し込み(平日9時〜17時)。 日時:12月19日(…
-
くらし
EBETSU×おしらせ【暮らし】
■駐輪場の閉鎖 JR駅周辺の駐輪場は11月30日(土)で閉鎖します。放置された自転車は順次撤去するため、閉鎖前に必ずお持ち帰りください。 詳細:道路管理課 【電話】383・5900 ■緑化募金にご協力ください 市民憲章推進協議会では本年度も「花のある街並みづくり運動」を実施し、自治会・高齢者クラブへ花苗の斡旋や花のある街並みづくり写真展を開催しました。当協議会では、花やみどりがある環境をつくり、豊…
- 1/2
- 1
- 2