広報うたしない 2024年5月

発行号の内容
-
子育て
今月の表紙
4月12日に歌志内学園で行われた交通安全教室での一場面です。 赤歌警察署員と一緒に「敬礼!」 クイズを通して信号機の安全な渡り方や自転車の安全な乗り方などを学びました。
-
くらし
郷土館ゆめつむぎが館内一部リニューアル!
昨年から進めてきた郷土館1階映像展示及び2階展示室の改装が終わり、ご覧いただけるようになりました。 「郷土館ゆめつむぎ」は、平成9年に本町地区で開館以来、多くの市内外のかたがたから親しまれてきました。令和4年度からはさらに多くの皆さんにみていただこうと、入館料無料で開館しています。 今回の改装は平成9年のオープン以来はじめてで、1階には「昭和時代の炭鉱生活」を中心に当時の貴重な映像(8分30秒)を…
-
くらし
ちょっと気になる高齢者…あなたの周りにいませんか?
高齢になってくると、記憶力や判断力が低下し、道に迷ったり自分の家がわからなくなる方もいます。 気になる方がいましたら、保健介護グループに情報をお寄せください。教えてくれた方のお名前などは伏せて、職員が地域の巡回のようにそっと様子を見に訪問等をして、認知症の方に起こりがちな事故を未然に防ぐことができるよう支援しますので、ぜひ情報提供をお願いします。 ■もしも行方不明者が発生したら (1)親戚、友人、…
-
イベント
にほんでいちばんちいさなフォトコンテスト2024in歌志内を開催!
テーマ:100年後に残したい歌志内 コンテストを通して歌志内の観光振興や交流人口(イベントやスキー場、温泉などの観光で訪れる人口)の増加につながる写真を決定し、その作品を観光PR用のカレンダーやポスターの制作に活用します。応募期間や応募方法などは下記のとおりです。ぜひ応募ください。 応募期間:令和6年5月16日(木)~9月17日(火) 参加対象:制限無し(プロ・アマ問いません) ■応募方法 ・必要…
-
その他
歌志内市観光振興計画を策定しました
本市の今後の観光を推進するにあたって、どのような観光事業を行うかなどの方向性を明確にし、実行していくために「歌志内市観光振興計画」を策定しました。計画の期間は令和6年度から令和10年度までの5年間で、「歌志内市総合計画」に加え、「第2期歌志内市まち・ひと・しごと創生総合戦略」などの関連計画と整合性を図っています。 市内の観光関連業者やまちづくり活動に参加する市民のかたがた、行政などの「歌志内市に関…
-
くらし
令和6年度 介護保険料のお知らせ ~65歳以上の皆さんへ~
広報うたしない令和6年4月号24ページに掲載しました介護保険料の段階別保険料(年額)の表において、第11段階から13段階までの保険料についての記載漏れなどの誤りがございましたので、改めて、令和6年度の介護保険料についてお知らせします。 ■第9期介護保険料基準額(第5段階) ・年額…65,400円 ・月額…5,450円 令和6年度から保険料の標準所得段階が10段階から13段階へ変更となりました。 ■…
-
しごと
歌志内市創業支援事業補助金/うたしない企業の笑顔応援補助金
■歌志内で起業を目指すかたがたへ-歌志内市創業支援事業補助金 日本一小さな「市」で夢を実現するために。 最大100万円、補助率2/3(原則)で、地域経済を活性化させるため、市内で起業を目指すかたがたを支援します。 ◇助成要件等 ◇助成対象経費 ■中小企業の皆さんへ-うたしない企業の笑顔応援補助金 最大70万円、補助率2/3(原則)で、地域経済と雇用を支える市内事業者を応援します。 申請受付期間: …
-
その他
こんにちは! 市立病院副院長 阿部元輝(あべもとき)です
市民の皆さま、初めまして。この4月から市立病院に赴任しました阿部元輝です。 私は平成10年に北海道大学医学部医学科を卒業後、これまで道内各地の病院で勤務をしており、前任地は岩見沢市立栗沢病院で内科及び老年内科を担当しておりました。 「老年内科」という言葉を聞き慣れない方も多いと思いますが、簡単に言うと、高齢の患者様はいろいろな臓器の加齢性変化や生活習慣病及びその合併症、また、認知症や不眠など複数の…
-
くらし
協力隊とごいっしょに No.5
今から44年前、小学校6年生の夏休み体験の発表会で、同級生の(たぁちゃん)が「白樺(しらかば)」の絵を発表しました。私にとってそれは大変な衝撃でした。 何が衝撃だったかと言いますと、絵に描かれた「白い木」の存在です。それまでは白い木を見たことがなかったので、「本当に白かったの?たぁちゃんの想像した木?」と疑ってしまいました。 たぁちゃんは、目をキラキラさせて「そうだよ!白かった!白樺って言うんだよ…
-
スポーツ
歌志内市長賞(スポーツ賞)を佐藤友来さん スポーツ奨励賞を田村悠さんが受賞!
高校の女子サッカーで活躍した佐藤友来(さとうゆら)さん(17)が歌志内市長賞(スポーツ賞)、ボウリングで活躍した田村悠(たむらゆう)さん(15)が市スポーツ奨励賞に選出され、3月26日、市役所で柴田市長から佐藤さん(ご本人は当日、道外の合宿に参加中のため、父親の忍(しのぶ)さんが代理で出席)と田村さんに表彰状が手渡されました。 佐藤さんは、北海道文教大学付属高等学校の2年生として昨年9月に恵庭市で…
-
その他
令和6年4月号広報の修正・訂正のお知らせ
広報4月号の記事において、わかりにくい表現や誤りがありましたので、次のとおりお知らせします。 深くお詫び申し上げますとともに、今後このような修正等がないよう、内容確認についてじゅうぶん注意してまいります。 問合せ:企画広報グループ(市役所3階) 【電話】42-3214
-
くらし
不妊治療費を助成します
市では、不妊治療を受けている方の経済的負担の軽減を目的に、不妊治療費助成事業を実施しています。 ■共通事項 対象者(次のいずれにも該当する方): ・夫婦である方(原則法律婚) ・治療開始時の妻の年齢が43歳未満である方 ・夫婦いずれかが申請日において1年以上本市に住民票がある方 ・医療保険に加入している方 ・市税を滞納していない方 必要書類、提出方法など:くわしくは、保健介護グループにお問い合わせ…
-
子育て
歌志内学園1年生はじめての給食
新1年生にとって歌志内学園に入学してはじめての給食の様子です。 記念すべき学園生活はじめての献立はポークカレー、コールスローサラダ、牛乳、おめでとうデザート(イチゴのゼリー)でした。教室でみんなと楽しくおいしくいただきました。 〔企画広報グループ〕
-
くらし
〔歌志内ブランド開発支援事業のご案内〕特産品を開発しませんか
本市の新しい魅力を発信するため、市内にある各種資源を活用した特産品の開発及び販売促進事業を行う事業者に対し、補助金を交付します。 補助対象: ・市内に主たる事業所を有する中小企業または個人の事業主 ・市内に住所を有する個人 ・市内に所在する団体等 補助対象経費:特産品の開発に要する試験研究費や容器、包装等の作成費、販売促進費など 補助金額:対象経費の3分の2以内で100万円を上限 審査:審査委員会…
-
くらし
6月1日は「電波の日」です
総務省では6月1日を「電波の日」と定め、6月10日までの「電波利用環境保護周知啓発強化期間」に電波利用に関するルールの周知・啓発活動を行います。 総務省北海道総合通信局では、電波の使われ方を監視し、適正な電波環境の維持に努めています。 電波に関する困りごとやご相談は、下記へお問い合わせください。 電話受付時間:8:30~12:00、13:00~17:00 (土・日・祝日を除く) 問合せ:総務省北海…
-
くらし
「2週間気温予報」を使った高温や低温への事前の備え
気象台では、2週間先まで(8日先から12日先を中心とした各日の5日間平均)の対象地点(石狩・空知・後志地方の場合は札幌)の最高気温や最低気温を「2週間気温予報」として毎日発表しています。過去1週間の気温もあわせて掲載しており、気温の推移が見やすくなっています。 また、平年よりも著しく高温や低温になることが予想される場合は、「早期天候情報」を発表し注意を呼びかけます。 気温の大きな変化は、農業、電力…
-
くらし
犬の登録と狂犬病予防注射のお知らせ 愛犬のために必ず受けましょう!
犬の飼い主には、狂犬病予防法に基づき、市役所への登録と毎年の予防注射が義務づけられています。 本年度は下表の日程のとおり集合予防注射を実施しますので、ご確認のうえ、最寄りの会場で予防注射を受けてください。 なお、あかびら動物病院以外で予防注射を受けた場合は、市から「狂犬病予防注射済票」の発行を受けなければなりませんので、注射を受けた動物病院などで発行される「狂犬病予防注射済証」と、手数料550円を…
-
くらし
Jアラート全国一斉試験放送
大規模地震や武力攻撃といった緊急事態が発生したときに、全国瞬時警報システム(Jアラート)により国から送られてくる緊急情報を、市民の皆さんへお伝えするための試験放送を行います。 市が実施する試験放送等は、次のとおりです。 ■試験放送及び訓練メール配信日時 日時:5月22日(水)11時ごろ ◆消防の放送 市内各所に設置してあるスピーカーから日ごろの放送と同じくらいの音量で次の内容を放送します。 ▽放送…
-
くらし
消防本部からのお知らせ
■電気火災を防ごう! ~電気を安全に使って火災を防ぎましょう~ 私たちの暮らしに欠かせない電気も使い方を誤ると火災につながってしまいます。電気火災を防止するため、次のことに注意しましょう。 (1)トラッキング現象に注意! ・プラグは定期的に清掃し、使用していない器具のプラグは、コンセントから抜きましょう。 ※トラッキング現象とは、コンセントとプラグの隙間にホコリが溜(た)まり、そのホコリが湿気を吸…
-
くらし
第22話 救急車の適正利用について
救急車は急な病気で症状が重い方や大ケガをした方などをいち早く病院に搬送する緊急車両です。 救急車や救急隊員の数は限られているため、重症者を優先的に利用することが望まれます。 ■救急車の要請が必要な緊急性が高い病気やケガの例 ・大量の出血 ・大やけど ・けいれん ・意識がない ・激しい頭痛 ・呼吸困難 ・激しい腹痛 ・手足のしびれ ・ろれつがまわらない(うまく話せない) ・胸の中央に圧迫される痛みが…