広報うたしない 2024年9月

発行号の内容
-
イベント
今月の表紙
8月17日、うたみんの駐車場で本町地区納涼盆踊りが開催されました。 やぐらを中心に、こども盆踊りや歌志内弥六太鼓の演奏、仮装盆踊りなどが行われ、会場ではビアホールや焼き鳥など屋台やキッチンカーも出店し、来場者は夏のひとときを楽しんでいました。
-
くらし
新しい外国語指導助手が着任しました
■新しい外国語指導助手(ALT) ようこそ!! ロペスパワーズ・ハンナ・リリーさん この度、本市で11人目となる外国語指導助手として着任した、ロペスパワーズ・ハンナ・リリーさん(以下ハンナさんと呼びます)をご紹介します。 ハンナさんは、アメリカ合衆国カリフォルニア州サンディエゴ市出身です。 ハンナさんに歌志内の印象などをお聞きしました。 (1)自己紹介をお願いします。 皆さんはじめまして。皆さんに…
-
スポーツ
中部大学・国士舘大学硬式野球部が合宿
8月2日から8日に中部大学(愛知県)、13日から18日に国士舘大学(東京都)の両硬式野球部がチロルの湯を拠点に合宿を行い、秋のリーグ戦優勝を目指し、砂川市営球場などで鋭意練習試合などに励まれました。 その間、部員の皆さんは、中村地区や本町地区で行われた盆踊りに参加するなど、地域との交流を図っていました。
-
くらし
道の駅「うたしないチロルの湯」の館内構想について
令和7年4月1日付で指定管理者の管理運営となる道の駅「うたしないチロルの湯」の館内の構想について、事業者より示されましたので、お知らせします(7月30日現在)。 「すべてがサスティナブル(持続可能)」をテーマに、歌志内の炭鉱の歴史を受け継ぎながら、持続可能な未来を目指す新たな試みのため、地域の歴史と自然を生かし、訪れるかたがたにサスティナブルな価値観と体験を提供する予定としています。 他にも、飲食…
-
くらし
地域おこし協力隊 歌志内市出身・石井泰紀さん着任!
本市では、先人が残した輝かしい郷土史、郷土文化を隊員独自の新たな視点から調査することによる地域資源の発掘などの活動を推進するため、6月1日に新たな地域おこし協力隊員として石井泰紀さんを迎えました。 氏名:石井泰紀(いしいやすのり) 出身地:歌志内市 趣味:古い建築物巡り 6月1日付けで、地域おこし協力隊員として委嘱されました石井泰紀です。 文珠で生まれ、文珠小学校に入学し、文珠の沢や山を歩き回って…
-
その他
こんにちは! 建設管理グループ 後藤駿翔(ごとうしゅんと)です
はじめまして、4月から建設課建設管理グループに勤務しています後藤駿翔です。 出身は隣町の赤平市で滝川市の高校を卒業後歌志内市の職員として採用になりました。 歌志内市は、小さいころからよくスノーボードでかもい岳スキー場に滑りに来ることが多く、とてもなじみのある町でした。そんな思い出のある歌志内市で働くことができてとてもうれしく思います。 趣味はスノーボードやドライブです。また中学生から現在も野球を続…
-
くらし
歌志内市長選挙 立候補予定者説明会
任期満了に伴う歌志内市長選挙の日程が10月13日告示、10月20日投票日と決まりました(くわしくは10月号広報うたしないでお知らせします)。 この選挙の立候補手続きについての説明会を、次により開催します。届け出方法や注意事項をお伝えするほか、届け出に必要な書類をお渡ししますので、立候補予定者または関係者の方は、ご出席ください(立候補予定者1人につき3名以内の出席でお願いします)。 日時:9月18日…
-
くらし
寄附禁止ルールを守りましょう
選挙の有無に関わらず、政治家が選挙区内の人に寄附を行うことは、名義のいかんを問わず特定の場合を除いて一切禁止されています。有権者が求めてもいけません。 ■禁止されている寄附の例 ・病気見舞い ・祭りへの寄附や差し入れ ・地域の運動会やスポーツ大会への飲食物の差し入れ ・結婚祝、香典(政治家本人が結婚披露宴、葬式等に自ら出席してその場で行う場合は罰則が適用されない場合があります) ・葬式の花輪、供花…
-
くらし
国民年金の手続きについて
■次のような場合は国民年金の加入手続きが必要です 会社を退職(失業)したときは、本人と扶養している配偶者についても国民年金への加入手続きが必要となります。 手続きを忘れると、将来年金が受給できなくなったり、障害年金や遺族年金が受給できなくなる場合がありますので、必ず手続きをしましょう。 保険料の支払いが困難なときは免除制度もありますのでご相談ください。 ■国民年金保険料の納付は安心・便利・確実な口…
-
スポーツ
歌志内出身の高校生 全国大会出場!
歌志内学園を2年5か月前に卒業し、親元を離れ、管外の高校に進学した2人の高校生がそれぞれの学校、それぞれの種目でこの夏、全国大会の切符を手にしました。 輝かしい活躍によりチームを全国大会に導いた2人、本町出身の佐藤友来(さとうゆら)さんと神威出身の中川雅(なかがわみやび)さんを紹介します。 ■佐藤友来さん 北海道文教大学附属高等学校 女子サッカー部3年 佐藤さんは、6月に札幌市で開催された北海道高…
-
くらし
ヒグマに注意!~晩秋にかけてのヒグマの行動~
9月から秋ごろにかけては、木の実など餌が少なく、ヒグマが餌を求めて農地など人の生活圏に出没しやすい時期となり、行動が大変活発になりますので、ヒグマに遭遇しないようじゅうぶん注意し、人里(住居地)でクマを目撃した場合は警察や市役所に連絡をお願いします。 ■ヒグマの行動と性格 ・繁殖期以外は、オス・メスは別々に暮らしています。 ・母グマは普通1頭から3頭の子を産みます。子グマを守るためには攻撃的になり…
-
くらし
令和6年狩猟免許試験
狩猟免許試験の予備講習受講者と受験者を次のとおり募集します。 ■狩猟免許試験予備講習 日時:12月1日(日)9時~16時30分 場所:岩見沢市民会館まなみ~る 受講料: (1)第1種、第2種 各1万2000円 (2)網、わな 各9000円 (3)網及びわな(2種類) 1万2000円 (4)第1種または第2種と同時に網またはわなを受講(2種類) 1万5000円 (5)第1種または第2種・網・わな(3…
-
くらし
NEWS 議会の動き 第3回臨時会 8月8日、会期1日間で開催
■承認された報告 ◇令和6年度歌志内市一般会計補正予算(第3号)〔専決処分〕 令和6年6月19日付けで川越簡易裁判所より口頭弁論期日呼出状及び答弁書催告状が送付され、本市に対して損害賠償の請求に係る訴えの提起がなされたことから、これに応訴するにあたり、答弁書作成など本件に関する契約を早期に提訴代理人(顧問弁護士)と締結するため、予算補正を要することになりましたが、議会を招集する時間的余裕がないと認…
-
くらし
台風に備えましょう!
8月から9月は、1年で最も多く台風が発生する時期です。台風は強い勢力を保ったまま北海道に接近・上陸することもあり、大雨・洪水・暴風・高波・高潮による災害をもたらします。台風が接近して災害のおそれがある場合、気象台は警報や気象情報を発表し、警戒・注意を呼びかけます。 台風に備えて、平常時にハザードマップを見て自宅周辺などで起こりやすい災害を把握し、避難場所までの経路を確認しておきましょう。また、避難…
-
くらし
年金生活者支援給付金制度について
年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入やその他の所得額が一定基準額以下の、年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。 受け取りには請求書の提出が必要です。ご案内や事務手続きは、日本年金機構(年金事務所)が実施します。 ■対象となる方 (1)老齢基礎年金を受給しており、以下の要件を全て満たしている方 ・65歳以上である ・世帯員全員が市民税が非課税となっている ・年金収…
-
くらし
個別的労使紛争あっせん制度のご案内
解雇や賃金未払い、ハラスメントなどの労働問題で悩んでいませんか? 北海道労働委員会では、労働問題にくわしい経験豊かな「あっせん員」が、当事者双方から話しをうかがい、問題点を整理したうえで助言等を行い、歩み寄りによる解決を図る「あっせん」を行っています。「あっせん」の利用は無料で、迅速な解決を目指します。 ■このようなことでお困りのときはご利用ください [労働者] ・解雇通告されたが、理由などに納得…
-
くらし
消防本部からのお知らせ
■9月1日は防災の日! 1923年(大正12年)9月1日に発生した「関東大震災」の死者・行方不明者は約10万5千人で、日本の地震被害では過去最大規模となっています。関東大震災の教訓を忘れないことと、地震や風水害等に対する心構えという意味を含めて、9月1日を「防災の日」と定められました。 本年1月の能登半島地震の発生など、毎年日本各地で地震災害が発生していますので、この機会に地震に対する備えや知識を…
-
くらし
第26話 救急車が到着するまでにすること
傷病者の状態に応じた応急手当を行い、いち早く病院に搬送するための準備にご協力をお願いします。 ※救急車の到着は全国平均で約10分となっています(文珠地区までの到着は約9分)。 ■いち早く病院に搬送するために準備するもの 傷病者(搬送される方)の ・健康保険証、お薬手帳 ・靴、上着(寒い時期) 財布、携帯電話も忘れずに準備しておきましょう! 準備するもののほかに次のことも行いましょう。 (1)救急隊…
-
くらし
農業体験してみませんか?
農業で働くことを身近に感じてもらうため、農業法人等で経営者や先輩従業員と一緒に農作業を経験できる、農業インターンシップを開催しています。現地でしか味わうことのできない体験ができますので、興味のある方は、ぜひお申し込みください。 受け入れ期間:12月28日(土)まで 体験期間:2泊3日程度(農場ごとに日数・プログラムを設定) 参加料金:無料(移動交通費、宿泊費は受け入れ先と相談) 体験内容:収穫作業…
-
くらし
救急事案が発生したときの対処方法
9月9日は「救急の日」です。 いざというときのために家族や隣近所で「対処方法」についてお伝えします!
- 1/2
- 1
- 2