広報うたしない 2024年11月

発行号の内容
-
子育て
今月の表紙
9月28日、認定こども園あおぞらで「第7回あおぞら運動会」が開催されました。 園児たちは、徒競走や大玉ころがし、遊戯などに力いっぱい取り組んでいました。 あおぞら運動会の様子は2ページに掲載していますのでご覧ください。
-
子育て
第7回 あおぞら運動会
9月28日、認定こども園あおぞら運動会は、爽やかな秋晴れに恵まれ、全園児による徒競走から始まり、クライマックスの4歳児、5歳児による対抗リレーまで、目が離せない展開の運動会でした。園児たちが走ったり踊ったり、元気いっぱいに取り組む姿を保護者や地域の皆さんが優しく見守っていました。
-
イベント
歌志内学園 第4回学園祭
【学園祭テーマ】 完全燃焼~全員で協力し、最後まで笑いあおう~ 10月4日、5日の2日間、4回目となる歌志内学園の学園祭が開催されました。 1日目は全校児童生徒参加イベントや有志発表が行われ、2日目は演劇や全校合唱などを披露しました。
-
子育て
歌志内学園で道徳の授業を行いました
元京都市教育委員会の教育相談総合センター専門主事で、全国的に道徳の指導助言等を行っている毛利豊和氏を講師に招き、歌志内学園で10月15日、16日の2日間、全学年を対象として学年ごとに道徳の特別授業が行われました。 今回は「先生が楽しい教育活動で支援し力を付ける」をテーマとしていたことから、学園の先生も毛利先生から今後の参考となる授業の進め方を熱心に学ばれ、児童生徒たちは毛利先生のユーモアを交えた話…
-
イベント
歌志内建設協会 創立70周年記念祝賀会を開催
歌志内建設協会が創立70年を迎え、その記念祝賀会が9月27日、市内会員など約20人が出席し、チロルの湯で開催されました。 祝賀会は、加藤安昭(かとうやすあき)会長がこれまでの足跡を振り返りながら式辞を述べたあと、10年間にわたり同協会の会長を務められた葛西崇志(かさいたかし)さん並びに7年間にわたり会長を務められた斉藤靖(さいとうやすし)さんに表彰状が贈呈されました。 また、創立70周年記念事業と…
-
くらし
第19代歌志内市長決まる 柴田一孔(しばたかずのり)氏が再選
任期満了に伴う歌志内市長選挙の告示が10月13日に行われ、同日午後5時で立候補届け出を締め切りました。 結果、現職の柴田一孔氏以外に届け出がなく無投票での再選が決まりました。 ■当選証書交付式 当選された柴田氏には、10月21日市役所で、選挙管理委員会の加藤委員長より当選証書が手渡されました。 ■2期目の初登庁 柴田一孔市長が2期目の初日となる10月28日に初登庁しました。 市職員などの出迎えを受…
-
くらし
交通事故死ゼロ5000日を達成!
市民の皆さまのご協力により、10月17日で交通事故死ゼロ日数5000日を達成しました。 この5000日を節目として、6000日、7000日と交通事故死ゼロが続くよう、引き続き、交通ルールやマナーを守り、交通事故のない、安心安全なまちづくりにご協力をお願いします。 〔赤歌警察署・交通事故死ゼロ作戦本部・歌志内市〕
-
くらし
NEWS 議会の動き 第4回定例会 10月1日、会期1日間で開催
■可決された議案 ◇児童館等一元化施設新築工事(地中熱利用設備)の請負契約について 児童館等一元化施設新築工事(地中熱利用設備)の本契約に当たって予定価格が1億5千万円以上であるため、法令及び条例の規定に基づき議会の議決を得ました。
-
くらし
11月9日は119番の日です
消防に対する正しい理解と認識を深め、防火防災意識の高揚、地域ぐるみの防災体制の確立を目的として、昭和62年から11月9日は「119番の日」として設定されました。 市民の皆さんの的確な通報が、迅速な災害対応につながりますので、いざというときのために119番通報のかけ方を確認しましょう。 固定電話や携帯電話は「119」だけで通報ができます。公衆電話の場合は次のとおりかけましょう。 ■公衆電話からの11…
-
しごと
令和7年度採用 歌志内市職員(消防職)を募集します
■募集職種及び採用予定数 消防職:若干名 ■受験資格 ・学校教育法に基づく高等学校以上を卒業または令和7年3月卒業見込みの方で、平成9年4月2日以降に生まれた方 ・普通自動車以上の運転免許証(AT車限定を除く)を有する方(平成29年3月12日以降に運転免許証を取得した方または令和7年3月末日までに取得見込みの方は準中型自動車以上) ・視力が両眼で0・8以上、かつ一眼でそれぞれ0・5以上の方(矯正視…
-
その他
こんにちは! 社会教育グループ 加藤称也(かとうしょうや)です
はじめまして、4月から教育委員会社会教育グループに勤務しています加藤称也です。 出身は歌志内市です。高校、大学は歌志内を離れていましたが、大学を卒業して戻ってきました。初めてのことが多く、周りのかたがたに助けていただきながら頑張っています。 趣味はスポーツをすることで、小学校3年から野球をしていて現在も軟式野球チームに所属してプレーしています。今年からソフトボールも始めて休みの日はほぼ野球かソフト…
-
イベント
「はたちを祝う会」のご案内
教育委員会では、今年度に20歳を迎える方を対象に「はたちを祝う会」を開催します。 はたちに達した青年の門出をお祝いしますので、ぜひ、ご参加ください。 日時:令和7年1月12日(日) 場所:うたみん 対象者:平成16年4月2日~平成17年4月1日までに生まれた方 ※市外に居住している場合や、市内に住民登録のない方も出席できます。住民登録のある方には12月上旬までに教育委員会から案内状を発送しますが、…
-
くらし
北海道・三陸沖後発地震注意情報
今年8月、「南海トラフ地震臨時情報」が初めて発表されました。北海道にも「北海道・三陸沖後発地震注意情報」という同じような情報があります。 北海道では、大きな津波を伴う日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震の発生が切迫しています。この巨大地震の発生が想定される領域やその周辺でマグニチュード7以上の地震が発生し、その地震に続いて大きな地震が発生する可能性が普段より高まっている際に「北海道・三陸沖後発地震注意…
-
くらし
協力隊とごいっしょに No.11
-
イベント
にほんでいちばんちいさなポスターコンテスト2024 in 歌志内を開催
市では、ポスターコンテストを通して観光振興を促進し、観光PRにつなげることを目的として「行ってみたい!うたしない!」と思っていただけるような観光ポスターを募集します。 ■条件 「にほんでいちばんちいさなフォトコンテスト in 歌志内」にて応募のあった作品を活用していただきます。 ■参加対象 年齢や市内外の方など、制限はありません。 ■応募方法 規定の応募用紙(市ホームページに掲載)に必要事項を明記…
-
くらし
高齢者世帯等除雪助成事業のお知らせ
市では、自分で屋根の雪下ろしなどができずに困っている高齢者世帯等に対し、次のとおり除雪経費を助成します。 対象世帯:市民税非課税または均等割のみ課税世帯で、70歳以上の高齢者世帯、要介護(支援)認定世帯、心身障がい者(身体障害者手帳1級、2級または肢体不自由3級・精神障害者手帳1級等)世帯、ひとり親(18歳に達する年度の末日までの子)世帯 対象経費: ・屋根の雪下ろし経費 ・軒下及び窓下周辺の除排…
-
しごと
除雪ヘルパーを募集中です
除雪ヘルパー(有償ボランティア)が非常に不足しています。 高齢者や体の不自由な方が安心して冬を過ごせるように、地域の皆さまのご協力をお願いします。 作業内容:高齢者等宅の玄関から公道までの生活路確保(幅1メートル程度)の除雪作業 ※受け持ち戸数は1戸から可能です。 期間:12月から令和7年3月まで 報酬額:時間額1,800円(活動時間に応じて報酬をお支払いします) 応募条件:除雪作業に支障がない方…
-
くらし
運転免許証自主返納サポート事業
全国的に高齢者ドライバーが運転する車両による交通死亡事故は増加傾向にあります。 歌志内市交通安全推進協議会では、平成30年度より運転免許証を自主的に返納された70歳以上の方で、「運転経歴証明書」の交付を申請された方に対し、申請費用の助成を行っていますので、内容を確認のうえ、ぜひご活用ください。 なお、自主返納及び運転経歴証明書の交付申請場所については、赤歌警察署または札幌運転免許試験場となります。…
-
くらし
消防本部からのお知らせ
■コンロ火災に注意! 台所で発生する火災原因の多くは「コンロ」からの出火となっており、全国で年間約2800件の火災が発生しています。原因のほとんどが「消し忘れ」「過熱」「可燃物との接触」です。 台所に潜む危険を理解し、火災を起こさないように次のことに注意しましょう。 (1)火を付けたままその場から離れないようにしましょう。 ・煮込み料理など長時間調理をするとき、その場から離れていませんか? (2)…
-
くらし
第28話 ケガをしたときの止血の方法について
成人の血液量は体重の7~8%であり、生命に関わる失血量は約30%です。 例えば、体重が60キロの成人の場合、血液は約5リットルあると言われ、1.5リットルの出血があると生命に危険があります。 60kgの成人の失血量:500mlのペットボトル3本分です ■直接圧迫止血法(ちょくせつあっぱくしけつほう) 出血したときは (1)清潔なガーゼ、タオルを傷口にあてる。 (2)出血部位を指先や手のひらで強く圧…
- 1/2
- 1
- 2