広報うたしない 令和7年3月号

発行号の内容
-
イベント
今月の表紙
2月2日、うたみん駐車場特設会場で「第39回歌志内なまはげ祭り」が開催され、会場では市内外から集まった多くの子どもたちがなまはげに抱きあげられ、良い子になる約束を泣き叫びながらしていました。
-
イベント
なまはげ参上
39回目を迎えた歌志内なまはげ祭りが2月2日(日)、うたみん駐車場特設会場で開催され、市内外から多くの来場者が訪れました。会場に登場したなまはげに子どもたちは次々に捕まり「お前ぇお父さんとお母さんの言うこと聞かねぇのが?悪い子なのが?」と問われると「良い子になります!」と泣きながら約束を交わしていました。祭りでは、なまはげによる健康祈願や商売繁盛などを祈願した“なまはげ踊り”やもちまきのほか、オー…
-
くらし
国民年金のお知らせ
国民年金には老後の生活を支え、生涯受け取れる「老齢基礎年金」、不慮の事故や病気などで障がいを負ったときに支給される「障害基礎年金」、亡くなった方によって生計を維持されていた遺族に支給される「遺族基礎年金」の3つの基礎年金があります。 未納の期間などがあると、これらの年金を受けられなくなることがありますので、忘れずに手続きし保険料を納めましょう。 ■老齢基礎年金 国民年金保険料を納めた期間(保険料免…
-
子育て
もうすぐ一年生
■あと1か月で夢いっぱいの一年生だよ! 入学式まで、あと1か月となりました。 入学を心待ちにしている子どもたちは、勉強をしたり、おいしい給食を食べたり、お友だちやお兄さんお姉さんたちと遊んだり、楽しい学校生活が始まります。 (詳細は本紙をご覧ください。) お名前がない場合は、教育委員会(【電話】42-4223)までご連絡ください。
-
くらし
低所得世帯臨時特別給付金支給事業
支給金額: ・1世帯当たり…3万円 ・子ども加算…子ども1人あたり2万円(平成18年(2006年)4月2日以降に生まれた児童) 国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策(令和6年12月17日国補正予算成立)に基づく物価高騰対策として、影響を大きく受ける低所得世帯(市民税非課税世帯及び均等割のみ課税世帯)に対し支給します。 ■支給対象となる方 令和6年12月13日(基準日)において、本市の…
-
くらし
雪崩(なだれ)にご注意ください!
3月に入り暖かくなってきましたが、山間部にはまだ多くの雪が残っています。この時期に、スキーや雪山登山などのウインタースポーツを楽しむ方も多いと思いますが、雪山では「雪崩」への注意が必要です。 雪崩は、「表層雪崩」と「全層雪崩」の大きく2つのタイプに分けられます。表層雪崩は気温が低い時期に大雪が降った後によく発生します。春先に気温が高くなると、雪解け水が地面と積雪の間にたまることにより、全層雪崩が発…
-
文化
「炭鉄港」って、なに? その3
■「歌志内から小樽、室蘭へ」 歌志内の炭坑の歴史は明治23年(1890年)にまでさかのぼります。その翌年明治24年にはもう歌志内線が開通しているのです。手宮―札幌間を結ぶ官営幌内鉄道に次ぐ北海道内では2番目に開通した鉄道が歌志内線です。まだ北海道開拓初期の時代、どれだけの困難とともに近代化が猛スピードで進められたか、想像することができます。 なぜこんなにも急いで歌志内線が敷設されたのでしょう?それ…
-
その他
こんにちは! 環境交通グループ 池田圭佑(いけだけいすけ)です
はじめまして、7月から市民課環境交通グループに勤務しています池田圭佑です。 出身は石狩市で、札幌市の高校と広島県の大学を卒業し、この度ご縁があって歌志内市役所で働くことになりました。まだまだ初めてのことが多く、戸惑いながらの日々ですが、先輩など周りのかたがたに支えられながら頑張っています。 趣味・特技は小学4年生から続けているバレーボールで、休日は指導者として中学生にバレーボールを教えています。最…
-
くらし
水銀使用製品の適正処理にご協力を
水銀を使用した製品の廃棄について、家庭で使用されている水銀使用製品を燃えるごみに出してしまうと、集めるときに割れたり、燃やした後の排ガスに混ざってしまうなどごく少量の水銀が大気中や水中に排出され、健康被害や環境汚染をもたらす恐れがありますので、水銀使用製品の適正な分別処理にご協力をお願いします。 ■皆さんにお願いしたいこと 「蛍光管、ボタン電池、水銀体温計、水銀温度計、水銀血圧計」などは、水銀を使…
-
くらし
食生活改善推進協議会 おすすめ健康料理
■切り干し大根と水菜のサラダ 歌志内市食生活改善推進協議会(小島照美会長・推進員21名)より、おすすめの健康料理をご紹介します。 今回は、切り干し大根を使った1品です。野菜の価格高騰が続く中、乾物の切り干し大根は価格も安定しており、不足しがちなミネラルや食物繊維もとれるおすすめの食材です。マヨネーズ味のサラダなので子どもも食べやすく、シャキシャキ食感がかむことにもつながります。パンにもご飯にも合う…
-
健康
新型コロナワクチン定期接種
今年度の新型コロナワクチンの定期接種実施日は下記で最終になります。ご希望の方はお早めにお申し込みください。 ■対象 (1)接種当日に65歳以上の方 (2)接種当日に60~64歳の方で、身体障害者手帳内部疾患1級相当の方 ※令和6年10月~令和7年2月に接種された方は対象になりません。 ■接種日時(受付時間)・場所 3月28日(金)歌志内市立病院 (1)13:30 (2)14:00 (3)14:30…
-
くらし
協力隊とごいっしょに No.15
最近夢中になっていることは、お漬物と炊きたてのごはんをいただくことです。 まるで食卓にスポットライトが当たったように、お漬物が輝いていて、つい最初に手が出てしまう一品。ホカホカに炊けたごはんの上に1度乗せて、景色を楽しんでからいただきます。 歌志内に来て初めて知った「大菜の塩漬け」の鮮やかな緑と甘さ、それは大菜から出る自然の甘みだそうです。それから「もっと歌志内のお漬物レシピを知りたい」と思うよう…
-
子育て
お金と自分の関係を考えよう! 経済・消費の授業
歌志内学園で2月14日、市内在住の遠藤美樹さん(株式会社SBIレオスひふみ株式会社専務取締役グループCHRO)を講師に招き、「お金と自分の関係性」をテーマにお金の動きについて学ぶ授業が行われました。 遠藤さんが「お買い物とは?」「お金を払うってどういうこと?」といった疑問から解説し、お菓子を買うとお菓子を作る人や運ぶ人たちのお給料になり、またみんなのお小遣いになる流れがあり、誰かが貯金しなければ、…
-
その他
令和6年度能登半島地震災害義援金について
能登半島地震(令和6年1月1日発生)で被災されたかたがたを支援するため、日本赤十字社歌志内市地区は令和6年1月23日から同年12月27日までの間、市関連施設に募金箱を設置し義援金を募集していました。 最終的には、総額13万1133円もの義援金が集まりましたので、被災地にお届けしました。多くの皆さまの温かい気持ちに感謝いたします。 合わせて、被災地の1日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。 問合せ…
-
くらし
市立病院夜間外来診療の休止
市立病院では、毎月第2・第4水曜日に夜間外来診療を行ってきましたが、3月31日(月)をもちまして休止させていただくことになりました。 4月1日(火)からは、月曜日から金曜日の8:30~11:30、13:30~16:00の時間帯に受診されますようお願いします。 なお、午前の診療受付時間も11:30までに変更になりますのでご注意ください。 ご理解とご協力をお願いします。 問合せ:市立病院事務局 【電話…
-
くらし
消防本部からのお知らせ
■火災から身を守るため、防炎品を活用しましょう! わたしたちの身の回りには常に火災の危険が潜んでいます。 調理中にコンロの火が袖口に接触したり、たばこの火がじゅうたんに落ちた経験がある人もいるかと思います。 防炎品は、燃えやすい布製品などを着火しにくく、また、着火しても燃え広がりにくいよう加工したものです。 火災は、少しの油断で発生し、ひとたび火災が発生すると一瞬にして炎が燃え広がり、大切な命や財…
-
くらし
第32話 消防隊員が使用する資機材について
■チェンソー(ハスクバーナー社製) 重さ:6.5kg 火災時に煙を排出させる穴を屋根に開けるため使用します。 木材のほかにくぎや鉄板もまとめて切断することができます。 ■チェンソー(スチール社製) 重さ:5.6kg 業者が立木伐採作業でも使用しているチェンソーです。 消防では主に倒木や倒壊した住宅の柱などを切断します。 ■エンジンカッター(ハスクバーナー社製) 重さ:10.1kg エンジン駆動式の…
-
くらし
まちのようす 広報TOPICS
■こども園食育教室 先生に見守られながら園児たちがカレー作りを体験し、野菜たっぷりのキーマカレーをおいしくいただきました。 (2月4日 こども園) ■空知炭礦(そらちたんこう)寄附贈呈式 穀山(こくやま)代表取締役から「市政振興に役立ててください」と現金100万円の寄附を受けました。 (2月4日 市役所) ■新1年生体験入学 4月に入学する子ども園の5歳児が、1年生の児童とお店屋さんごっこ、クイズ…
-
その他
市民の動き
-
くらし
BOOK 図書館だより
- 1/2
- 1
- 2