広報ふらの 2024年12月号 No.759

発行号の内容
-
くらし
除排雪作業にご協力ください
市ではみなさんが安全で快適に冬を過ごせるよう、車道や歩道の除雪を富良野維持管理協同組合に委託しています。効率的な除排雪を行うためにも、道路への雪出しや路上駐車をしないなど、ご理解とご協力をお願いします。 ◆除排雪の出動基準 市と業者がパトロールし、降雪状況を見て、除雪車の出動を判断しています。 (1)連続した降雪があり、新たな積雪が10cmに達したとき。 (2)わだち・暖気・降雨・吹き溜まりにより…
-
くらし
令和5年度 決算報告
■各会計決算と財政状況 一般会計、特別会計、企業会計の決算と市の財政状況を表す「健全化判断比率」をお知らせします。 ◆一般会計 歳入 市税…市民の皆さんが市に収める税金。市民税、固定資産税、軽自動車税など 繰越金他…繰越金他、分担金及び負担金、使用料及び手数料、寄付金、繰入金など 地方交付税…どの市町村でも一定の行政サービスが行えるよう、国から交付されるお金 国庫支出金…市が行う事業に対し、必要に…
-
くらし
企業会計のディスクロージャー(企業の情報開示)(1)
水道事業会計・下水道事業会計・ワイン事業会計は、地方公営企業法に基づき企業会計方式(複式簿記)で財務管理されています。民間企業と類似した形で決算処理され、損益計算書、貸借対照表やキャッシュフロー計算書を作成し、単年度の損益、保有する資産状況や1年間の現金の動きなどを示すことができます。 ■水道事業会計 ◆経営の健全性について ◇経常収支比率 109.2% 経営の健全性を示す経常収支比率は、109….
-
くらし
企業会計のディスクロージャー(企業の情報開示)(2)
◆下水道事業会計 公共下水道事業は、令和4年4月1日に地方公営企業法の全部を適用し、会計方式を公営企業会計へ移行しました。 ◇経常収支比率 107.5% 経営の健全性を示す経常収支比率は、107.5%となり、経常収益で経常費用を賄えています。今後も、健全経営を維持していくために、物価高騰に対応しつつ、さらなる費用削減の取り組みが必要です。 ◇経費回収率 101.7% 料金水準の妥当性を示す経費回収…
-
子育て
令和6年度 全国学力・学習状況調査結果報告 授業改善の取組 着実に成果
本市では、第1次富良野市教育振興基本計画の基本理念「自立と共生の未来を拓く心豊かでたくましい人を育む」のもと、教育の原点である知・徳・体の調和のとれた子どもたちの着実な育成を基本に「すべては子どもたちのために」を合い言葉に、子どもたちの無限の可能性を伸ばす教育の充実に努めてきました。今回の調査結果を受け、今後も、これまでの取組の成果を生かしつつ、児童生徒の確かな学びの定着に向けて着実な取組を継続す…
-
くらし
ともに生き ともに暮らせるまち
■12月3日~9日は障害者週間 障害者週間は、障がいのある人の福祉について理解を深め、障がいのある人があらゆる分野の活動に参加することを促進するため、法律で定められているものです。障がいの有無にかかわらず互いに尊重し、支え合い、助け合いながら、“ともに生き・ともに暮らせるまちふらの”にしていきましょう。 ◆障害者差別解消法 ◇障害者差別解消法 すべての人が障がいの有無によって分け隔てられることなく…
-
くらし
市職員の給与をお知らせします
■令和5年度富良野市人事行政の運営状況 ◆採用・退職者数 ◆職員の勤務時間 ◆職員の休暇と休業 令和5年度の職員の休業制度取得状況は育児休業が6人、介護休暇は0人です。 ◆職員の分限と懲戒処分 令和5年度は心身の故障による分限処分で1名が休職しています。また、懲戒処分については以下のとおりです。 ◆職員の退職管理 退職した元職員からの働き掛けを規制するとともに、退職した課長職以上の元職員から再就職…
-
くらし
TOPICS まちのニュース
■News01 日頃の取り組みを披露 ~第37回三市町芸能発表交流会~ 10月16日(水)、富良野文化会館サンエーホールで中富良野町銀嶺大学、上富良野町いしずえ大学、富良野市ことぶき大学の三市町の高齢者大学による第37回芸能発表交流会が行われました。会場には約240人が来場し、笑いや手拍子など会場が一体となって盛り上がりました。 今回は、占冠村清流大学と南富良野町千里大学も交流の輪に加わりました。…
-
子育て
子育て〔子育て支援の情報を紹介〕
■遊びのひろば(乳幼児対象) 問合せ:子育て支援センター 【電話】39-2335 ■冬休み中の「子育てサロン」利用について 幼稚園・保育園に入園されているお子さんも、下記の日程で子育てサロンを利用することができます。 小さいお子さんも利用しています。お互いにけがをしないように気を付けながら遊びましょう。 飲み物(お茶か水)は各自でお持ちください。 利用期間: ・12/23(月)・24(火)・25(…
-
子育て
子育てコラム〔ふらの~んびり子育て〕
■人気メニュー紹介 虹いろ保育所では毎年5歳児を対象に、給食についてのアンケートを集計します。令和5年度の集計結果で1位に選ばれたおやつを紹介します。 ◆マシュマロクラッカー 材料(2人分) ・クラッカー(8枚) ・マシュマロ(4個) ◇作り方 (1)クラッカー4枚をお皿に並べ、マシュマロをその上にのせる。 (2)ラップをしないでレンジで温めます。500wで10~20秒程、マシュマロがぷくっと膨ら…
-
健康
健康〔健康管理や介護・医療に役立つ情報を紹介〕
■それ、ストレスにしますか?しませんか?その4 ・中心街活性化センターふらっと 上野 恭慶(やすよし)さん 前回は、「子供の成長差に焦らないで」という話でした。でも、自分の子供の成長は気になるものです。成長は、親の接し方次第です。 ポイントは、「相手の身になった会話」「年齢にあった説明」です。 子供は要求ばかりするのが当然です。「何か食べるものない?」「忙しいから待ってなさい(怒)!」ではなく「今…
-
健康
健康〔健康コラム〕
■花粉-食物アレルギー症候群を知っていますか ・富良野医師会 大久保 仁史さん こんにちは、富良野協会病院小児科の大久保です。みなさんは花粉-食物アレルギー症候群(以下PFAS)という疾患をご存じでしょうか?主にハンノキ、シラカバ花粉症に罹患後、リンゴやナシなどのバラ科の食物を食べると“口がイガイガする”、“喉がかゆくなる”といった口腔症状を認めるアレルギー疾患です。ただし生の食物は駄目でも、加工…
-
健康
健康〔認知症を知ろう〕
■認知症と診断されたら(6) 認知症と診断されたら、意思決定ができる早期の段階で今後起こりうる生活の困りごとに備えることが重要です。診断後、今後のために準備しておくとよいことについて紹介します。 ◆薬の飲み忘れを防ぐ 認知症を治すことは難しいですが、薬を内服することによって進行を遅らせることができます。しかし、認知症は初期の段階から薬の管理をすることが難しくなる場合が多いため、薬を正しく飲めるよう…
-
くらし
くらしの情報(連載版)〔国民年金〕
■年金の受取口座を変更するには手続きが必要です 年金を受けている人が受取口座を変更する際は「年金受給権者受取機関変更届」の提出が必要です。金融機関の変更完了に日数がかかりますので注意してください。 ◆年金受給権者の氏名・住所変更 現在はマイナンバーによる本人情報の確認が可能なため、年金受給権者の氏名・住所変更手続きが不要となりました。ただし、日本年金機構からの通知書などが届かない方や、住民票の住所…
-
くらし
くらしの情報(連載版)〔消費トラブル〕
■消費生活センターにご相談ください 消費生活センターは、商品の購入やサービスの契約など「消費生活全般」に関する相談に対し、消費者関連の法律に基づき、トラブルの解決・未然防止、被害拡大を防ぐための支援を行っています。 ◆自主交渉への助言・情報提供 事業者との交渉の方法や具体的な解決策に関する助言・情報提供など、ご自身で解決できるように支援します。また、専門家のアドバイスが必要と判断した場合は、適切な…
-
くらし
くらしの情報(連載版)〔リサイクル掲示板〕
■「陶磁器・ガラス用コンテナ」の利用ついて 10月に「ガラス破片がコンテナから飛び出していて危ない」との連絡があり、現地確認したところ添付写真のように非常に危険な状態でした。 排出のマナーとして「割れた」陶磁器やガラスを排出するときは次の点を守ってください。 ・コンテナに入らない大きさの「陶磁器」や「ガラス」は、「粗大ごみ」として排出 ・けがの原因になりそうなワレモノの場合は危険な箇所を厚紙等で包…
-
くらし
くらしの情報(連載版)〔災害の備え〕
[シリーズ防災情報] 様々な制約がある避難所生活は、避難所を開設する市や運営に携わる自治会・自主防災組織と避難された皆さんがお互いに協力しあうことがとても大切です。 ■避難所での生活 避難所での生活には、避難された皆さんの協力が必要不可欠です。富良野市は、市内の学校など、全13カ所を一般指定避難所及び指定福祉避難所として指定しています。災害が発生して開設された避難所にはまず、毛布・水・食料の他、段…
-
くらし
くらしの情報(1)
《へそのパトロール》 ■飲酒運転にレッドカード! ◆「さめたはず…」その選択が車を凶器に変える ・ドライバーは飲酒しない ・ドライバーに飲酒させない ・飲酒運転車両に同乗しない 飲酒運転は、悪質、危険な犯罪です。飲酒は安全運転に必要な情報処理能力、注意力、判断能力を低下させ、運転に大きな影響を及ぼし、重大事故に繋がる危険を高めます。 一人一人が「飲酒運転をしない、させない、許さない、そして見逃さな…
-
くらし
くらしの情報(2)
《雇用》 ■働きたいあなたを応援します ◆働くことの「悩み相談」から「職場定着」までサポート 「地域若者サポートステーション(サポステ)」は、働くための「踏み出す力」の取得を支援する厚生労働省の支援機関です。働くことに悩みを抱えている15~49歳までの人たちや、何らかの理由で仕事をしていない就職氷河期世代の方たちとじっくりと向き合い、就職後の職場定着まで全面的にバックアップしていきます。 ◇就労支…
-
健康
医療機関で受診する特定健診は1月31日まで
■40歳から74歳の国民健康保険加入のみなさんへ 医療機関で受診する特定健診は1月31日まで ◆個別健診 健診料金:無料 受診方法:医療機関に電話予約 受診期間:令和7年1月31日まで ◆《40歳以上の国保加入のみなさんへ》特定健診 一度の検査で20以上の病気の兆候がわかる特定健診は、国が定めた年に一度の健康診断です。必ず受けてください。 ◇かかる費用 0円 ・個人で受けると10,000円の検査が…
- 1/2
- 1
- 2