広報ふらの 2025年3月合併号

発行号の内容
-
子育て
[令和6年度 全国体力・運動能力 運動習慣等調査結果]ふらのっ子の体力と運動能力
■体力合計点と生活習慣 令和6年度調査において、小学校・中学校ともに、男子の体力合計点は、全国平均を下回り、女子の体力合計点は全国平均を上回る結果となり、特に中学校女子の結果が大きく改善しました。 質問調査の結果から、次の点が要因として考えられます。 ◇小学校男子 「睡眠時間6時間未満」「メディア等の視聴時間3時間以上4時間未満」「一週間の運動時間0分」の割合が増加 ◇小学校女子 「睡眠時間6時間…
-
くらし
令和7年4月1日からAIオンデマンド交通「ふらのり」が変わり、より利用しやすくなります!
令和5年11月から運行が始まったAIオンデマンド交通「ふらのり」は、利用状況データや利用者の声を参考に令和7年4月1日から下記の3点が変更になります。 ◆コールセンターの電話番号が変わります ◇新しい電話番号 【電話】0167-22-8177 ◆最短予約時間が変わります 乗車希望時刻の30分前 ⬇ 乗車希望時刻の直前予約が可能に ※予約の状況によっては、お受けできない場合があります ◆乗降場所が増…
-
くらし
3月は自殺対策強化月間
■あなたの大切な人を自殺から守る気づいてください! 毎年3月は自殺対策強化月間・9月は自殺予防週間です。皆さん一人一人が自殺の危険サインに気づき、様々な立場でできることから行動し、支援をしていくことが大切です。悩みのある方への声かけなど、話を聞いて、必要な支援につなげるためにもゲートキーパーの役割などが必要となります。 ゲートキーパーは気づき・傾聴・つなぎ・見守りの4つの役割が期待されていますが、…
-
くらし
会計年度任用職員について
■令和6年度 富良野市会計年度任用職員の状況 ◆会計年度任用職員の人数※1 ※1 令和7年2月1日現在。パートタイム会計年度任用職員の人数は月額報酬(週25時間以上勤務)の職員のみ ◆給与・報酬 職種や経験年数、週の勤務時間によって基準号俸や給与・報酬額が異なります。 ◆給与・報酬などの種類 ※2 フルタイム会計年度任用職員とは、1週間の勤務時間が正職員と同一(38時間45分)である職員 ※3 パ…
-
子育て
子育て〔子育て支援の情報を紹介〕
■遊びのひろば(乳幼児対象) 問合せ:子育て支援センター 【電話】39-2335 ■わんぱくざかり わんぱくざかり 写真募集 ・ホームページから投稿 ・富良野市公式LINEから投稿 ■R7年度 子育て支援センターをご利用ください! 市内在住でまだ保育所・幼稚園等を利用されていない親子を中心に利用していただいています。 センター内にある遊具を自由に使っていただき、お子さんや保護者の方のコミュニティの…
-
子育て
子育てコラム〔ふらの~んびり子育て〕
◆旬の食材でつくってみよう 雪が解け始める3月、虹いろ保育所では、旬の素材の春キャベツと新玉ねぎをふんだんに使用した具だくさん中華スープを提供します。 ◇材料 ・鶏もも肉 80グラム ・長ねぎ 12グラム ・春キャベツ 40グラム ・人参 20グラム ・新玉ねぎ 60グラム ・マロニー 2グラム ・水 300ミリリットル 《調味料》 ・鶏がらスープの素 4グラム ・本みりん 5グラム ・食塩 0・…
-
健康
健康〔健康管理や介護・医療に役立つ情報を紹介〕
◆トレーニングは、どのくらいすればいいのか? ・中心街活性化センターふらっと 上野 恭慶(やすよし)さん 健康のために運動を始めたいと思う方は、沢山いるようです。「ふらっと」にも、最近、「初めて来ました。」という方が多くなりました。しかしながら長続きしない方が多くいます。その理由の一つに、「どの位、運動すればいいのか解らない」というのがあるようです。 30歳以上で、全く運動をしていない例で紹介しま…
-
健康
健康〔健康コラム〕
◆富良野産の野菜を食べよう ~今月の野菜:玉ねぎ~ ・管理栄養士です 全国で収穫される玉ねぎの6割を生産する北海道の中で、富良野地域は2番目の生産量を誇ります。収穫時季は夏から秋ですが、貯蔵技術が向上しており、年間を通して美味しく食べられます。 ◇玉ねぎの栄養素と食べ方 玉ねぎに含まれる栄養素に「硫化アリル(アリシン)」と「ケルセチン」があります。 「硫化アリル(アリシン)」は、切った際に目にしみ…
-
健康
健康〔認知症を知ろう〕
■認知症と診断されたら(9) 認知症と診断されたら、意思決定ができる早期の段階で今後起こりうる生活の困りごとに備えることが大切です。診断後、具体的にどのような行動をとれば良いか紹介します。 ◆利用できる社会資源を調べる 認知症が進行すると、調理等の家事や薬の管理が難しくなるなど日常生活に支障が出てきます。介護保険サービス等、利用できる社会資源をあらかじめ調べておくと、生活に支障が出てきたときに慌て…
-
くらし
くらしの情報(連載版)〔国民年金〕
■令和7年度 ねんきん相談日 ◆市役所での出張相談 市役所では、月1回旭川年金事務所の出張相談を実施しています。 令和7年度の日程及び場所は下記のとおりです。相談は完全予約制になりますので、希望される方は、本人及び配偶者の基礎年金番号がわかるものを準備の上、複合庁舎2階3—4窓口、または直接旭川年金事務所に相談を予約してください。 ◆旭川年金事務所での相談 旭川年金事務所では、年金に関する相談を、…
-
くらし
くらしの情報(連載版)〔消費トラブル〕
■不用品回収サービスのトラブル Q 引っ越しが決まり冷蔵庫やベッドなど部屋の全ての物を処分するため、トラック詰め放題○○円~という不用品回収業者のネット広告を見て連絡をした。翌日、業者が見積もりに来たが、予想していた倍以上の金額を提示された。「繁忙期なので広告より高いが、今申込まないと退去日に間に合わない」と言われ、考える間もなく契約をしてしまった。業者はトラックできており、即荷物を運び出したが、…
-
くらし
くらしの情報(連載版)〔リサイクル掲示板〕
■引っ越しごみは計画的に正しく出しましょう ◆業者にごみの回収を依頼する場合 引っ越しなどで、一度に多量のごみが出る場合は、下記の許可業者に依頼すると有料で自宅まで回収にきます。 3月下旬は混み合うため、早めに依頼をしてください。 ・富良野地区清掃事業協同組合 【電話】23-3939 ※5袋を超える分別ごみはステーションに出せません。 ◆自分でごみを直接搬入する場合 ごみを直接搬入する場合は、事前…
-
くらし
くらしの情報(連載版)〔災害の備え〕
[シリーズ防災情報] 融雪期の特性として、急な気温の上昇や大雨により災害発生の危険性を高め、雪崩や河川の増水及び土砂災害が起こりやすくなります。 ■融雪期の災害に注意 寒い冬が終わりに近づくとともに、富良野市でも次第に雪解けが始まり、いわゆる「融雪期」を迎えます。 急速な雪解けや大雨による河川の増水は、生活地域への浸水や地下水の水位を上昇させることで地盤が緩み、土砂災害の危険性を高めます。 特に、…
-
くらし
くらしの情報(1)
《へそのパトロール》 ■除雪作業中の事故に注意! ◆除雪作業中の事故が多発しています 冬期間は、屋根からの落氷雪や雪下ろし作業中の事故が多いことから、次の点に注意しましょう。 ・軒下に近づかない ・雪下ろし作業は複数で行う ・高所作業はヘルメットや命綱を装着する ・除雪機の不具合はエンジンを止めて確認する ◇バックカントリー遭難防止 ・天候、雪崩状況の確認 ・地形、ルートの確認 ・冬山装備での入山…
-
くらし
くらしの情報(2)
《雇用》 ■ご確認ください!育児・介護休業法の改正 男女とも仕事と育児・介護を両立できるように、育児期の柔軟な働き方を実現するための措置の拡充や、介護離職防止のための雇用環境整備、個別周知・意向確認の義務化などの改正が行われ、令和7年4月1日から段階的に施行されます。 ※(5)以外はすべての企業が対象になります ◆令和7年4月1日から施行 (1)子の看護休暇の見直し 対象となる子の範囲や取得自由が…
-
くらし
高齢者の在宅生活を支えるサービス
介護保険以外にも生活支援が必要な高齢者や家族にサービスを提供しています。 ※12/31~1/3は休業 (利用料・支給額は令和7年4月1日現在の内容です) ◆配食サービス 概ね65歳以上のひとり暮らしの高齢者等で、身体的、精神的に調理が困難で援助する者がいない場合、夕食を届け、安否確認を行います。希望に応じて週1回から毎日の利用が可能です。 ◇利用料 1食 400円 ◆介護用品券 要介護4または5と…
-
くらし
[富良野市物価高騰対策支援事業]住民税非課税世帯への給付
この給付金事業は、国による「重点支援地方交付金」を活用した支援です ◆対象となる世帯 基準日(令和6年12月13日)において市内に住民登録があり、かつ世帯員全員の令和6年度市町村民税が非課税である世帯。(「世帯全員が課税者から扶養を受けている世帯」を本給付金については支給対象とします) ※租税条約による免除の適用届け出により住民税非課税となっている方がいる世帯や、住民税課税となる所得があるのに未申…
-
くらし
令和7年 第1回 富良野広域連合議会 定例会報告
令和7年第1回富良野広域連合議会定例会が2月12日に開催され、広域連合長から行政執行方針が述べられたほか、補正予算案及び新年度予算案、条例案が原案のとおり可決されました。可決・認定された案件は、次のとおりです。 ◆令和6年度一般会計補正予算 ・報告第1号 歳入歳出それぞれ172万7千円を増額 ・報告第2号 歳入歳出それぞれ199万5千円を増額 ・報告第3号 歳入歳出それぞれ3,409万9千円を増額…
-
くらし
マイナンバーカードの転出手続きが便利です
マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルを利用してオンラインで転出届の手続きと転入先の市区町村に来庁予定の連絡ができます。このサービスを利用すると、転出にあたり市役所への来庁が原則不要になります。マイナポータルで転出の手続きをした後は、転入先の市区町村の窓口で転入届の手続きが必要です。 ◆手続きに必要なもの ◇マイナンバーカードの読み込みに対応したスマートフォンなどの機器 ◇連絡先電話番号…
-
イベント
福祉のおしごとにふれてみよう
市と富良野市介護事業所連絡協議会の共催による、福祉(介護・障がい)のおしごとに関するイベントを開催します。 とき:3/22(土)9:30~12:00 ところ:文化会館 会議室A 対象:小学生・中学生とその保護者 内容: ・コミュニケーションロボット展示 ロボットとのふれあいを通じて未来の福祉を考えてみよう ・車いす展示and体験 車いすを見て、触れて、体験できます。 車いすの役割についても学んでみ…
- 1/2
- 1
- 2