広報だて 2024年7月号

発行号の内容
-
講座
受講生大募集!ファシリテーション実践講座 ~対話から始まる共創の場づくり~
伊達市の共創の場として、多様な活用が期待される“伊達共成長オフィス”を会場にファシリテーションを学び、実践する講座を開催します。 本講座は、一線で活躍する講師を招き、ファシリテーションの基本をしっかり学んだ上で、ワークショップの企画から実践までのすべてを経験できる内容になっています。ぜひ、ご参加ください。 場所:伊達共成長オフィス 対象:共創の場づくりに興味があり、ファシリテーションを実践したい方…
-
くらし
よろしくお願いします!地域おこし協力隊員が着任しました!
◆地域おこし協力隊とは… 都市から地方へ移住した方が新たな担い手として「地域協力活動」を行いながら、その地域に定住・定着を図る取り組みです。 ◆協力隊員からのひとこと 第1子誕生がライフスタイルを考えるきっかけになり、応募しました。久しぶりに伊達市に戻り、新鮮な気持ちでいっぱいです。まずは“今の伊達市”を知り、たくさんの人と関わり、ホームページやSNSなどで伊達市の魅力を発信したいです。 お気軽に…
-
くらし
7月 市民参加の実施予定
◆審議会委員の募集 ▽市営住宅審議会委員 内容・役割:市営住宅入居の選考基準などに関する審議・検討など 任期:令和6年8月1日(木)~令和8年7月31日(金) 応募期限:7月19日(金) 募集人数:2人 担当:都市住宅課(市役所3階) 【電話】82-3294 【FAX】23-4414 【E-mail】[email protected] ▽伊達市環境審議会委員 内容・役割:環境…
-
くらし
熱中症に気を付けましょう
これからどんどん気温が高くなり、厳しい暑さが続くと予想されます。そこで注意しなければならないのが熱中症です。 熱中症は、体温が上がり体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温の調節機能が働かなくなり、めまい、けいれん、頭痛などのさまざまな症状を起こす病気のことをいいます。 熱中症は命に関わる病気です。 次のことに気を付けて、熱中症を予防しましょう。 ・暑さを避ける(窓の開放、扇風機・エアコンの使用…
-
講座
市民講座に参加してみませんか
◆夏アロマ 虫よけスプレー作り 外で過ごす時間が多くなる季節、虫の苦手な香りを知って、アウトドアに活躍するグッズを作りませんか。 夏休みのお子さんの自由研究にもおすすめです。 日時:7月31日(水) 午後2時~4時 場所:カルチャーセンター 定員:15人(先着順) 対象:小学生以上(小学生は保護者同伴) 講師:松浦雅子さん 受講費:2千200円(材料費含む) ※親子2人の場合は3千520円 ◆高校…
-
くらし
図書館からのお知らせ
◆ファイターズ 読書促進キャンペーン 対象期間に学年ごとに設定された目標冊数を読むと北海道日本ハムファイターズのロゴ入りシャープペンシルをプレゼントします。 対象:市内の小学生 事前登録期限:7月31日(水) 対象期間:7月26日(金)~8月25日(日) 申込方法:次の申込フォームからお申し込みください。 ※二次元コードは広報紙をご覧ください。 ◆七夕飾り 図書館では、7月7日(日)~8月7日(水…
-
くらし
新たな低所得世帯支援給付金
国のデフレ完全脱却のための総合経済対策に基づいて、対象の世帯に給付金を支給します。 ◆支給対象 令和6年6月3日時点で、市に住民登録がある世帯のうち、次のいずれかに当てはまる世帯の世帯主 (1)令和6年度新たに住民税非課税となる世帯 (2)令和6年度新たに住民税均等割のみ課税となる世帯 (3)(1)・(2)に該当する18歳以下の世帯員がいる世帯 ※住民税課税者の扶養を受けている方のみで構成される世…
-
文化
だて歴史文化ミュージアムでさまざまな“歴史”にふれてみませんか?
※だて歴史文化ミュージアムは毎週月曜日が休館です(月曜日が休日の場合は翌日以降の平日) ※2階の展示室は別途観覧料がかかります(一般・大学生・高校生300円、小・中学生200円、未就学児無料) 本紙6ページの詳しい内容は、だて歴史文化ミュージアムにお問い合わせください。 【電話】25-1056 ◆西いぶりワイン展 ≪無料≫ 市で取り組んでいる醸造用ぶどうの試験栽培が今年6年目を迎えました。昨年に引…
-
くらし
保険医療課からのお知らせ(1)
◆医療費助成受給者証を更新します 市では、お子さんや心身に重い障がいのある方、ひとり親家庭の方などに医療費の助成を行っています。 現在お使いの受給者証の有効期限は、7月31日(水)までです。新しい受給者証は、前年の所得状況などを確認し、7月中に郵送する予定です。 ▽医療機関を適正に受診しましょう 令和6年8月診療分から、子ども医療費助成の対象者が拡大され、18歳以下のお子さん全員が医療費助成を受け…
-
くらし
保険医療課からのお知らせ(2)
◆後期高齢者医療制度加入者の方へ ●保険者証が新しくなります ▽保険証の有効期限 現在お使いの保険証(後期高齢者医療被保険者証)の有効期限は7月31日(水)までのため、8月以降は使用することができません。 7月中に新しい「水色」の保険証がお手元に届きますので、届いたときからお使いください。 また、12月2日(月)から保険証が廃止となりますが、今回交付する保険証は令和7年7月31日(木)まで使用する…
-
健康
「短期人間ドック」でからだ全体をチェックしませんか?(費用助成のお知らせ)
国民健康保険・後期高齢者医療制度加入者の方へ 短期人間ドックとは、特定健診と合わせて各種がん検診、眼底検査、超音波検査など、さまざまな検査を同時に受けることができる総合健診です。 本来、人間ドックの検査費用は自己負担になりますが、市民の方の病気の早期発見・治療と健康増進を図るため、年に1度、市から費用助成を行います。 この機会に検査を受けてみませんか。 ▽助成の対象 それぞれの要件にすべて当てはま…
-
子育て
子どもの健やかな成長のために
◆家庭学習に取り組みましょう! 学校での学習内容は、前日に予習をしたり、習ったその日のうちに復習することで定着し、より理解を深めることができます。 学校でも家庭学習についての指導は行っていますが、ご家庭で声かけや決まりづくりをすることで、教育効果がさらに高まりますので、家庭学習の習慣化にご理解とご協力をお願いします。 家庭学習の目安となる時間は、下表のとおりです。 ご家庭の中でお子さんと話し合い、…
-
子育て
子育て支援課からのお知らせ
◆子どもショートステイ事業 お子さんを養育している保護者が、病気や出産、看護、育児疲れなどの理由で、家庭内でお子さんを養育できないときに、児童養護施設で一時的にお子さんをお預かりする制度です。 対象:満1歳以上18歳未満のお子さん 施設:わかすぎ学園(室蘭市) 1回当たりの利用限度:連続する7日間 その他: ・施設まで保護者の送迎が必要です。 ・利用料金は、市民税の課税状況やお子さんの年齢で異なり…
-
くらし
自転車に乗るときはヘルメットを着用しましょう!
道路交通法の改正により令和5年4月からすべての自転車利用者がヘルメットを着用するよう努めることになっています。 ◆自転車に乗る方へ ・自転車に乗るときはヘルメットを着用しましょう。 ・自転車保険に加入しましょう。 ・危険な「ながら」運転はやめましょう。 〈ながら運転の例〉 ・傘をさし「ながら」運転 ・スマートフォンを見「ながら」運転 ・イヤホンを着用し「ながら」運転 ◆ヘルメット着用の効果 自転車…
-
しごと
栄養士(月額会計年度任用職員)を募集しています
通勤手当と期末勤勉手当、有給休暇も付与されますので、ぜひお申し込みください。 職種:栄養士 募集人数:1人 勤務場所:ひまわり保育所 勤務内容: ・保育所給食の献立作成など乳幼児の栄養管理 ・アレルギー児への対応(面談・打ち合わせ・アレルギー食材の除去など) ・給食室内の衛生管理・調理 勤務時間: ・月曜日・火曜日・水曜日・金曜日 午前8時30分~午後4時30分(休憩1時間含む) ・木曜日 午前8…
-
しごと
保育士等人材バンクに登録しませんか
市内の保育所、認定こども園、児童館で働きたい方が人材バンクに登録すると、施設が職員を採用しようとするときに、登録者に面接の連絡が届きます。 保育所などで働きたい・働くことに興味がある方は、登録してみませんか。 申し込みはいつでも受け付けています。 ※就労相談やあっせんを行うものではありません ◆対象者 市内の公立・私立保育所、認定こども園、児童館で正職員や臨時職員として働きたい方(市外の方も登録で…
-
文化
令和6年度 西いぶり定住自立圏文化事業「春風亭小朝落語独演会」
演目は当日のお楽しみ。 芸歴50年を超えた小朝師匠の円熟の話芸をたっぷりとお楽しみください。 日時:9月8日(日) 午後2時開演(午後1時15分開場) 会場:登別市民会館(登別市富士町7丁目33) チケット料金(車いす席同額): ・一般2千円(当日券2千500円) ・高校生以下500円(当日券1千円) ※全席指定・未就学児入場不可 市内のチケット販売期間・場所:7月8日(月)~8月28日(水) ・…
-
くらし
定額減税しきれないと見込まれる方へ差額分を給付します(調整給付金)
現在実施されている定額減税(所得税・住民税)で、減税しきれないと見込まれる方に対し、その差額を調整給付金として支給します。 該当する方には、7月中旬以降に給付金額などが記載された申請書類を送付します。 ◆申請方法 申請書類が届いたら、次のどちらかの方法でお申し込みください。 ・申請書類に必要事項を記入し、本人確認書類などを添付の上、返信用封筒で返送 ・申請書類に記載されている二次元コードから申請 …
-
文化
市史編さんコラム「市史の余白」
現在編さんしている伊達市史続編は、令和10年3月の刊行に向けて執筆作業が進められています。今回は「伊達市史」の後継としての課題を考えます。 ◆第2回『市史と村史を踏まえ、新しい視点で』 監修者 桑原 真人(札幌大学元学長) 平成6年には、市制施行20周年記念事業として『伊達市史』が刊行されています。編集時には「開拓当時の記述はこれまでの2回の町史で、ほとんど語り尽くされている」ので、同書の対象時期…
-
くらし
暮らしの情報ひろば(1)
◆食改さんと一緒にセミナー「野菜の秘密~たっぷり旬の伊達野菜を食べよう~」 市の食生活改善協議会では、毎年好評のセミナーを今年も開催します。 体を健康に保つために知ってもらいたい「野菜のひみつ」や「ブロッコリーについて」、「えったま333の今」など盛りだくさんの内容です。体にうれしいお土産もあります。ぜひご参加ください。 日時:7月19日(金) 午後1時~2時30分 場所:保健センター 講師: ・…