広報だて 2024年9月号

発行号の内容
-
子育て
令和6年10月から児童手当が拡充されます!
令和6年10月分の手当(12月支給分)から、児童手当制度の一部が改正されます。 ◆「第3子以降加算の対象」とは 現在の制度では、子どもとして数えられるのは高校生年代までで、3人以上子どもがいる場合でも、最年長の第1子が高校を卒業すると子どもに含めなくなるため、第3子は第2子に繰り上がり、第3子加算の対象から外れていました。 今回の制度改正により、受給額が増額されたことに加え、経済的負担が生じる子ど…
-
子育て
子育て支援センターえがお参加者募集
◆ぶどう狩りに行こう 日時:9月20日(金) 午前10時~正午 場所:フジモリ果樹園(壮瞥町) ※現地集合・現地解散 対象:市内にお住まいの就学前のお子さんと保護者 定員:20組程度 入場料:各自負担(3歳未満無料) ◆あそびのクラス「よちよち」 日程:10月4日(金)・11日(金)・18日(金) 時間:午前9時30分~11時 場所:子育て支援センターえがお 対象:令和5年1月~10月生まれのお子…
-
イベント
「令和7年伊達市二十歳(はたち)を祝う会」について
市に住民登録がない方は11月29日(金)までに担当に電話でお申し込みください。 住民登録と申し込みに基づき、12月上旬に案内状を郵送します。 開催日時:令和7年1月12日(日) 午後1時~ 開催場所:カルチャーセンター 大ホール 対象者:平成16年4月2日~平成17年4月1日の間に生まれた方 同会終了後に集合写真の撮影を行います。 ◆実行委員の募集 同会の開催に当たり、司会や運営を行う、実行委員を…
-
しごと
伊達市職員募集
令和7年度に採用する保育士と保健師の採用試験を次のとおり行います。 受付期限:10月18日(金) 午後5時30分 1次試験日:11月17日(日) 試験会場:市役所本庁舎 ※申込状況によって会場変更の可能性あり 1次試験内容: ・保育士 面接試験(保育士は1次試験のみ) ・保健師 教養試験、専門試験、職場適応性検査、事務適性検査 申込方法:申込フォームからの申し込みと受験カードの提出が必要です。 詳…
-
くらし
リサイクルにご協力ください! ~紙類回収庫の利用について~
紙類回収庫は、家庭や事業所から出される古紙(新聞・段ボール・雑誌・紙パックなど)を受け入れています。 ◆ひもで十字に縛って搬入を! 古紙を複数搬入するときはひもでしっかり十字に縛ってください。 大きな段ボールは、なるべく折りたたんでから縛るようにしてください。 ※ルールを守らない出し方は収集作業に支障を来たします。正しい方法で搬入してください ◆ごみは出さないで! 紙類回収庫に、発泡スチロールや衣…
-
くらし
令和6年 伊達市表彰式
市では、毎年8月23日の開基記念日に合わせて、永年にわたり自治振興や社会福祉、教育などに貢献された方や団体に対し、表彰を行っています。 令和6年度は、市勢の発展に貢献された12名の皆さまを功労表彰、私財の寄与をされた2名を善行表彰としてそれぞれ表彰しました。 ▽自治功労 ▽社会福祉功労 ▽教育功労 ▽防災功労 ▽体育功労 ▽善行表彰 ※詳しくは広報紙をご覧ください。 問合せ:総務課総務係(市役所2…
-
くらし
秋の「市民総ぐるみ清掃の日・空き缶ゼロの日」運動のご協力をお願いします
自治会などで清掃活動を行いますので、皆さんの積極的な参加をお願いします。 ◆日時 9月22日(祝) 午前7時から ※自治会により開始時間が異なることがあるため、回覧板などでご確認ください ◆実施場所 清掃場所は、道路・海岸・河川・公園・空き地など地域ごとに決めて実施してください。 ◆回収方法 燃えるごみ・燃えないごみは、当日午前9時頃から回収します。分別してごみステーションに出してください。土砂(…
-
くらし
もっと知ろう介護のこと
◆市民参加型セミナー「在宅医療・介護の実態が分かる楽しい集い!」 市在宅医療・介護連携支援センターでは、在宅医療や介護の実態が分かる講演と医療・介護従事者によるパネルディスカッションを行います。弾き語りミニコンサートもあります。 申込不要ですので、ご興味のある方は当日、直接会場にお越しください。 日時:9月23日(振) 午前10時~正午(受付:午前9時30分~) 場所:カルチャーセンター 参加費:…
-
健康
「日帰りドック」を受診しませんか
日時:11月3日(祝)~9日(土) 午前7時30分~午後0時30分 ※30分ごとに来場時間指定 場所:市民活動センター 定員:420人(各日60人・先着順) 日帰りドックとは、基本的な検査に加えてその方のライフスタイルや個性に応じてオプション検査を選択できるオーダーメイドの健診です。 ◆対象 国民健康保険の加入者(年度末時点で40歳に満たない方は除く)か後期高齢者医療制度の加入者 ▽次に当てはまる…
-
イベント
ミュージアムでのワークショップに参加しませんか
◆「北海道の工芸」ワークショップ プロの手ほどきで世界に1つだけの「カップ」や「お皿」を作ることができます。 素焼きのカップやお皿に、クレヨンと絵の具で絵付けを行うワークショップを開催。 小さなお子さんから大人の方まで参加できます。 芸術の秋、自分で作ったカップやお皿を使って秋の味覚を味わってみませんか。 ▽日時 ・10月5日(土)~6日(日) 「お皿に絵をつけよう」 ・10月12日(土)~14日…
-
イベント
市民総合文化祭プログラム ~ふれあう心 育てる伊達の文化~
カルチャーセンターで行われる催しをご紹介します。詳しくは、担当にお問い合わせください。 問合せ:生涯学習課社会教育係(第2庁舎) 【電話】82-3299
-
くらし
9月10日は「下水道の日」
水の星 支えるあなたに ありがとう (令和6年度下水道推進標語) ◆下水道への接続はお早めに 下水道は、河川や海の水質を保ち、快適な生活環境を守るために重要な役割を果たしています。 しかし、皆さんが下水道を利用しなければ、その効果は出せません。 お住まいの土地が下水道に接続できるようになった後、6ヵ月以内に台所や風呂などの排水を下水道に接続し、3年以内にトイレを水洗化することが義務付けられています…
-
くらし
9月 市民参加の実施予定
◆市民意見の公募(パブリックコメント) ▽伊達市都市計画マスタープラン(案) よりよいまちづくりの実現を目指すための方針になる、市の土地利用・施設整備などの将来を定めた「伊達市都市計画マスタープラン」の改定について、市民の皆さんから意見を募集します。 ▽募集期間 9月17日(火)~10月16日(水) ▽担当 都市住宅課(市役所3階) 【電話】82-3294 【FAX】23-4414 【E-mail…
-
イベント
宝くじ文化公演 フィジカルコメディ舞台 ケッチスケッチ
「ガハハ!」から「ムフフ」まで大人も子どもも抱腹絶倒! 出演者:ケッチ(元が~まるちょば) 日時:10月8日(火) 午後6時30分開演(午後6時開場) 場所:カルチャーセンター 入場料(全席指定・前売り)※宝くじ助成による特別料金:一般1,500円、高校生以下1,000円(当日各500円増) チケット取扱い:カルチャーセンター窓口ほか ※3歳以下入場不可。車椅子席をご希望の方はお問い合わせください…
-
文化
市史編さんコラム「市史の余白」
今回は、有珠山の研究についてご紹介します。 ◆第3回 『書き換わる、有珠山の歴史』 地方独立行政法人北海道立総合研究機構産業技術環境研究本部 エネルギー・環境・地質研究所 廣瀬 亘 普段は美しい景観や豊かな恵みをもたらす一方で、噴火すれば大きな災害をもたらす有珠山は、皆さんにとってなじみ深い山でしょう。 日本有数の活火山である有珠山は、これまで多くの研究者が訪れ、火山活動の研究が行われているので、…
-
くらし
防災コラム 日頃から災害に備えましょう(40)
◆発生が懸念される北海道太平洋沖巨大地震と津波 NPO法人環境防災総合政策研究機構 理事 宇井 忠英 北海道太平洋沖で巨大地震が発生し、太平洋沿岸の各地に津波が襲来する可能性が高まっているといわれています。 今回の話題は「その根拠は何か、地震が発生した時どうするか、日頃からどう備えておくか」です。 ▽なぜ巨大地震と大津波発生の可能性が高いといえるのか 駒ヶ岳・有珠山・樽前山などでは過去1万年以内に…
-
くらし
暮らしの情報ひろば(1)
◆短期人間ドック費用の一部助成を追加募集中 広報だて7月号で募集した短期人間ドック費用の一部助成の追加申込を受け付けます。 受付枠は残りわずかですので、希望する方は早めにお申し込みください。 対象:国民健康保険か後期高齢者医療制度に加入している方 申込方法: ・担当に電話か窓口で申し込み(窓口の場合は保険証をお持ちください) ・申込フォームから申し込み 受付開始日:9月5日(木) 検査内容など詳し…
-
くらし
暮らしの情報ひろば(2)
◆「美術館鑑賞講座『三岸好太郎美術館・近代美術館』」~美術館を楽しむコツ~ ちょっとしたコツを知っているだけで、美術館巡りはもっと楽しくなります。 基本から応用まで、初心者の方でも、すぐに実践できる美術館の楽しみ方を分かりやすくご紹介します。 ※だてまちカードに20ポイント付きます ▽事前学習 日時:10月17日(木) 午後6時30分~8時 場所:カルチャーセンター 講師名:永谷 幸人(市生涯学習…
-
くらし
暮らしの情報ひろば(3)
◆市への寄付ありがとうございます ※詳しくは広報紙をご覧ください。 ◆人のうごき 令和6年7月末日現在 男:14,540人(-15) 女:16,865人(+6) 計:31,405人(-9) 世帯:17,473世帯(-3) ◆税などの納期 9月30日(月)まで ・固定資産税・都市計画税(3期) ・国民健康保険税(4期) ◆不用品ダイヤル市 ※登録物品は、無料のものに限る(3回まで)。交渉と受渡は、当…
-
くらし
手話で心をかよわせよう
◆今月の手話「(背が)高い・低い」 ・右人差し指を頭に乗せる ・右手の親指以外の指を90度に曲げて (高い)右手を上げる (低い)右手を下げる ※詳しくは広報紙をご覧ください 市ホームページでは、広報だてで毎月紹介する手話のほか簡単な手話を掲載しています。 「手話言語条例」で検索してください。 協力:学校教育課学校教育係職員 問合せ:社会福祉課障がい者福祉係(市役所1階(8)番窓口) 【電話】82…
- 1/2
- 1
- 2