広報だて 2024年10月号

発行号の内容
-
イベント
参加者大募集!100人アイデアワークショップ
~伊達共成長オフィスの場づくりをみんなで考えよう~ “だてプロ”では、参加者100人を募って、伊達の魅力創造を担う場として市が開設した「伊達共成長オフィス」の活用方法を考えるワークショップを開催します。 交流の場や起業を後押しするワーキングスペースなど活用方法を一緒に考えませんか。 ◆開催日時 (1)11月15日(金) 午後6時~8時 (2)11月16日(土) 午前10時~正午 (3)11月16日…
-
くらし
三市合同施設見学会 参加者募集! ~今年は登別市を見学します~
市民間の交流やとなりまちをより知ってもらうために開催する、室蘭・登別・伊達市民対象のバスで行く見学会です。 日時:10月30日(水) ※雨天決行 午前8時30分~午後5時 集合場所:カルチャーセンター 見学施設:キウシト湿原・登別温泉地獄谷・日本工学院北海道専門学校 定員:14人程度(申込多数時抽選) 持ち物:動きやすい服装・靴、飲み物、昼食※、足湯用タオル ※日本工学院の学食を利用できます(要昼…
-
子育て
児童扶養手当が改正されます!
児童扶養手当法が改正され、所得制限限度額と第3子以降の加算額が引き上げられます。 この改正に伴い、新たに児童扶養手当の対象になると見込まれる方はご相談ください。 (1)所得制限限度額の引き上げ 引き上げに伴い、これまで所得制限により手当を受給できなかった方も新たに受給できる可能性があります。 児童扶養手当の支給額は、前年の所得などに応じて、判定基準が設けられており、その判定基準になる所得制限限度額…
-
くらし
ひとり親家庭を応援します~母子家庭等自立支援給付金事業~
市では、ひとり親家庭の母か父が経済的な自立に向けて、講座を受講した場合や資格を取得するときに、次の給付金を支給しています。 支給条件がありますので、希望する方は必ず事前にご相談ください。 ◆自立支援教育訓練給付金 市が指定する講座(雇用保険制度の教育訓練給付金指定講座)を受講した場合、受講費の一部を講座終了後に支給するもの 支給額:本人が支払った経費の6割相当額 (下限:12,001円、上限:受講…
-
くらし
一定規模以上の土地の取引には届け出が必要です
国土利用法では一定規模以上の土地を取引したときには、買主など土地の権利取得者が土地の所在する市町村に届け出を行うことが義務付けされています。 ◆届け出の対象 ・市街化区域内で2,000平方メートル以上の土地 ・市街化区域を除く都市計画区域内で5,000平方メートル以上の土地 ・都市計画区域外で10,000平方メートル以上の土地 ◆提出期限 契約締結日から2週間以内 ※提出期限が過ぎた取引でも届け出…
-
講座
食生活改善推進員(食育アドバイザー)養成講座 「考える栄養教室」
健康でいきいきと過ごすためには毎日の食事が基本です。 市では、食の情報発信をしているボランティア団体「食生活改善協議会」で活動する食生活改善推進員の養成講座を1年おきに開催しています。 食生活やボランティア活動に興味のある方は栄養や調理の基礎について楽しく学べますので、ご応募ください。 所定の単位を取得すると、食育アドバイザーとして活動することができます。お気軽にお問い合わせください。 場所:保健…
-
くらし
知っておきたい福祉の話~声の広報・点字広報~
市では、視覚に障がいがある方で希望する方に、次の広報をお渡ししています。 ・声の広報(カセットテープまたはデイジー図書形式のCD) 朗読ボランティアやまびこ作成 ・点字広報 伊達市点訳ボランティアの会作成 デイジー図書形式のCDを聞くためには、専用のレコーダーが必要です。 視覚障がいによる身体障害者手帳(1級か2級)をお持ちの方には、デイジー図書対応の視覚障がい者用ポータブルレコーダー(日常生活用…
-
くらし
地域で支え合って暮らすために
◆分かりやすい「権利擁護セミナー」 権利擁護に関するさまざまなテーマについて分かりやすく学ぶセミナーを開催します。 興味のあるテーマを選択して受講することもできますので、ぜひご参加ください。 日時:10月19日(土) 午前9時~午後5時(各テーマ約1時間) 場所:市民活動センター 受講料:無料 定員:各テーマ60人(先着順) 申込方法:受講したいテーマを選択し、次のいずれかの方法でお申し込みくださ…
-
くらし
図書館 秋の読書週間
10月25日(金)から11月3日(祝)まで「秋の読書週間」です。定番のおはなし会や子ども映画会、POPコンテストの展示・投票のほか新たな試みとして、アナログゲームを持ち寄って遊んだり、館内飲食の実証実験のため日替わりで飲食物の販売を行います。 イベント盛りだくさんで開催しますので、ご来館をお待ちしています。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ◆行事・イベント ▽図書館クイズ 年齢に応じたクイ…
-
くらし
令和7年度 特認校「関内小学校」への入学・転学児童を募集します
◆「特認校制度」とは 児童生徒は、市教育委員会で定めた校区の学校に通学するのが基本です。ただし、保護者や児童が特認校への通学を希望し、一定の条件を満たしていれば、他の校区から特認校へ転学したり、入学したりすることができます。関内小学校は、市内で唯一の特認校です。 ◆関内小学校の教育活動 自然環境に恵まれた関内小学校では、小規模の特色を生かして、一人ひとりの願いや思いを大事にした教育を進めています。…
-
くらし
伊達市職員の給与と人事の状況
「伊達市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例」に基づき、市職員の給与や人数の状況などをお知らせします。 ◆伊達市役所の職員の人数 事務事業や組織機構の見直しなどを行い、適正な定数管理に努めていますが、前年度と比較すると4人増になっています。 ※市長・副市長・教育長・西いぶり広域連合などへの派遣職員を除いた人数です ・職員の新規採用と退職の状況(令和5年4月1日~令和6年3月31日) ※「普通退…
-
文化
だて歴史文化ミュージアム 企画展のお知らせ
◆「洛中洛外図屛風をよむ~屛風を彩る人とモノ~」 北海道内では市教育委員会のみが所蔵する「洛中洛外図屛風」について、屛風に描かれている人やモノに焦点を当て、内容や楽しみ方を紹介します。 展示期間:10月5日(土)~令和7年1月19日(日) 場所:2階特別展示室 観覧料:一般 300円、小・中学生 200円、未就学児 無料 ▽関連イベント 音楽パフォーマンス「京の風波紋音の響」 展示室で、伊達市出身…
-
くらし
暮らしの情報ひろば(1)
◆犬や猫を飼うときのルールとマナー ▽犬を飼うとき ・犬の登録・登録事項の変更もお忘れなく 犬を飼うとき、市への登録が義務付けられています。飼い始め、住所変更時などは必ず手続きをしましょう。 登録料:1頭3千円 ・狂犬病予防注射を必ず受けてください 狂犬病予防法で年に1回の狂犬病予防注射の接種が義務付けられていますので、市内の動物病院で受けてください。 接種料:1頭3千240円 ▽猫を飼うとき ・…
-
くらし
暮らしの情報ひろば(2)
◆文化の秋を「市民講座」で ▽心に刻む論語の言葉 人間としての在り方や生き方など身につけておくべき大切なことがたくさん詰まっている論語の中から、特に厳選した言葉について、分かりやすく解説します。 日程(全8回):10月14日(祝)・10月26日(土)・10月27日(日)・11月2日(土)・11月3日(祝)・11月16日(土)・11月23日(祝)・11月30日(土) 時間:午前10時~正午 定員:4…
-
くらし
暮らしの情報ひろば(3)
◆市への寄付ありがとうございます ※詳しくは広報紙をご覧ください。 ◆人のうごき 令和6年8月末日現在 男:14,520人(-20) 女:16,837人(-28) 計:31,357人(-48) 世帯:17,457世帯(-16) ◆税などの納期 10月31日(木)まで ・道・市民税(3期) ・国民健康保険税(5期) ◆不用品ダイヤル市 ※登録物品は、無料のものに限る(3回まで)。交渉と受渡は、当事者…
-
くらし
手話で心をかよわせよう
◆今月の手話「役所」 ・右ひじに左手のひらを添え、右手指先を伸ばして前後に振る ↓ ・右手を下に向け、全指を曲げて前に出す ※詳しくは広報紙をご覧ください 市ホームページでは、広報だてで毎月紹介する手話のほか簡単な手話を掲載しています。 「手話言語条例」で検索してください。 協力:学校教育課学校教育係職員 問合せ:社会福祉課障がい者福祉係(市役所1階(8)番窓口) 【電話】82-3193
-
くらし
路線バスのダイヤが改正されます
10月1日(火)から路線バスのダイヤ改正が実施され、一部路線の廃止や減便、運行時間の変更が行われます。新しい時刻表はバス車内や停留所に掲示されるほか、公共施設・市役所などに設置します。 詳しくは道南バス株式会社にお問い合わせください。 問合せ: ・道南バス株式会社伊達営業所 【電話】23-7413 ・市企画課企画調整係(市役所2階) 【電話】82-3114
-
くらし
マツカワガレイの保護にご協力を!
函館市からえりも町までの太平洋海域で、マツカワガレイの稚魚を放流しています。 資源保護のため、漁業者も釣り人も、全長35cm未満のマツカワを釣り上げたときは、速やかに海中に戻さなければなりません。 問合せ:胆振海区漁業調整委員会 【電話】0143-24-9812
-
くらし
里親になりませんか
里親制度とは、さまざまな事情で家庭で生活できない子どもたちを自分の家庭に迎え入れ、養育する制度です。 養育に適した環境にお住まいで、子どもへの理解と愛情、養育に対する熱意のある方を求めています。 里親になりたい方、里親制度など詳しく知りたい方は、担当にお問い合わせください。 問合せ: ・室蘭児童相談所 【電話】0143-44-4152 ・子育て支援課児童家庭係(市役所1階(6)番窓口) 【電話】8…
-
イベント
だて歴史文化ミュージアム祝5周年
◆イベント第1弾写真ワークショップ 「旧伊達邸庭園を写そう!」 お貸しするレンズ付きフィルムで旧伊達邸庭園の写真を撮るワークショップです。 撮影した写真は、後日ミュージアムで展示予定です。 日時:11月9日(土) 午前10時~正午(雨天中止) 集合場所:だて歴史文化ミュージアム 参加対象:小学生以上(小学生は保護者同伴) 定員:5人(先着順)参加費300円(保険料) 申込方法:ミュージアムに電話か…
- 1/2
- 1
- 2