広報だて 2024年11月号

発行号の内容
-
子育て
令和7年度保育所(園)新規入所受付を行います
令和7年4月1日(火)以降に新規で保育所(園)にお子さんの入所を希望する世帯の申請を受け付けします。 期間内の受け付けにご協力をお願いします。 ◆保育所(園)入所の要件 保護者が次のいずれかに当てはまり、お子さんを保育するのが困難な場合 ・就労・就学している。 ・妊娠中か出産後、間もない。 ・病気療養中か、精神・身体に障がいがある。 ・同居者親族を常時介護・看護している。 ・災害の復旧に当たってい…
-
子育て
令和7年4月入学予定のお子さんの1日体験入学と保護者説明会
来年4月に伊達市立学校に入学されるお子さんを対象に、入学予定の学校で1日体験入学と保護者説明会を行います。対象の保護者の方には、学校か市教育委員会から案内を送付します。 ご不明な点がありましたら、入学予定の学校か市の担当にご連絡ください。 問合せ:学校教育課学校教育係(第2庁舎) 【電話】82-3298
-
子育て
子育て支援センターえがお参加者募集
◆えがお遊園地 段ボールなどで作った手作りおもちゃがいっぱいの「えがお遊園地」。 大きな動く車やおままごとなど楽しいコーナーがたくさんあります。 日時: 場所:カルチャーセンター 対象:就学前のお子さんと保護者 ※市外にお住まいの方もご利用できます ※付き添いの小学生以上のお子さんは一緒に遊ぶことはできませんが、会場内に待機場所を設ける予定です 注意事項:12月2日(月)から8日(日)まで、子育て…
-
子育て
令和7年度 放課後児童クラブ入所受付が始まります
放課後児童クラブは、保護者が仕事などで昼間自宅にいない家庭の児童を対象に、適切な遊びや生活の場を提供し、子どもたちの健全な育成を図ることを目的としています。 ◆受付期間 12月2日(月)~10日(火) ◆受付場所・時間 (1)生涯学習課社会教育係 午前8時45分~午後7時(土・日曜日を除く) (2)大滝総合支所 午前8時45分~午後5時30分(土・日曜日を除く) ※夏休みや冬休みなど、長期の休みの…
-
子育て
いちはやく(189)連絡を -児童虐待防止推進月間-
多くの子どもたちが児童虐待で傷付き、成長・発達が妨げられ、最悪の場合は尊い命さえ奪われています。児童虐待は早急に解決すべき問題であり、子どもの「命」・「権利」・「未来」は社会全体で守らなければなりません。 あなたの近くに「虐待を受けていると思われる子ども」はいませんか。 「おかしい」「何か変だ」と気付いたときは、迷わずに児童相談所全国共通ダイヤル「189」番へ連絡してください。 連絡した方のプライ…
-
くらし
市営住宅・道営住宅の入居者募集
◆市営住宅 入居申込者は随時受け付けています。 希望団地は2ヵ所まで指定できますが、部屋の場所・間取りは指定できません。また、世帯区分が一般世帯の場合、希望できるのは有珠団地・黄金団地・大滝区内の団地のみです。 入居者選考は困窮度評価方式により、各希望団地の世帯区分ごとに順位を付け、評価が高い方から優先的に入居できます。 ▽申込書などの配布場所 都市住宅課住宅管理係・大滝総合支所 ▽主な入居資格 …
-
くらし
令和5年度伊達市の決算
◆一般会計 市の行政運営の基本となる会計で、市民の皆さんからいただいた税金や国からのお金などを福祉の推進や安全・安心な暮らしの確保、道路・公園など公共施設の維持整備、教育・文化の振興などに充てています。 新型コロナウイルス感染症や物価高騰への対策事業に加えて、資材費などが上昇していることにより、近年の決算額は増加傾向にあります。 令和5年度は新型コロナウイルスワクチン接種事業や低所得者向けの給付金…
-
くらし
国民健康保険 後期高齢者医療制度 加入者の方へ
◆マイナ保険証を基本とする仕組みになります マイナンバーカードの健康保険証(マイナ保険証)を利用していますか? 12月2日(月)以降は、従来の保険証の新規発行が終了し、マイナンバーカードを健康保険証として登録する「マイナ保険証」を基本とする仕組みに移行していきます。 ▽マイナ保険証を使うメリット (1)手続きなしで高額医療の限度額を超える一時支払いを免除 限度額適用認定証などを提示しなくても、高額…
-
くらし
令和6年12月2日からマイナンバーカードの特急発行が始まります
従来の保険証の新規発行が終了し、マイナ保険証への移行に向けた取り組みの1つとしてマイナンバーカードの特急発行が始まります。 対象になる方は、乳児(1歳未満)、海外からの転入者、紛失した方など速やかな取得が必要な方に限られ、申請から交付までの期間は原則1週間以内になります。 また、12月2日から申請日時点で1歳に満たない乳児のマイナンバーカードは顔写真なしのカードのみになります。 対象者など、詳しく…
-
文化
市史編さんコラム「市史の余白」
今回は、伊達市の気象についてご紹介します。 ◆第4回 『北の湘南「伊達」、雪の多い「大滝」 株式会社北海道気象技術センター 松岡 直基 伊達市の気象の特徴を簡単に述べるとタイトルのようになります。温暖で夏も冬も降水量の少ない伊達地区と、冬は雪深い大滝地区との見事な対比です。伊達アメダスの年間日照時間は札幌より多く、大滝アメダスの最深積雪の平年値は127cmで札幌より30cm多くなっています。 この…
-
くらし
国民健康保険の現状と財政状況
国民健康保険(以下、国保)は、安心して医療を受けられるように保険税を出し合って助け合う制度であり、社会保険や後期高齢者医療制度に加入している方・生活保護を受けている方を除き、すべての方が加入する保険です。 ◆被保険者数の平均年齢の推移 令和5年度末における伊達市の人口3万1千516人のうち、国保に加入する被保険者数は6千652人です。 人口の減少に伴い、国保の被保険者も年々減少しています(図1)。…
-
くらし
冬期間のお知らせ
◆水道の凍結に気をつけましょう 気温が-4℃近くになりそうな日は要注意! 水道の凍結を防ぐには、水道管近くの床下換気口は閉じておき、冬の間使わない水道(車庫や庭など)は、早めに“水落とし防寒処置”をしておきましょう。 また、水抜栓の試運転をしておくとともに、外出・就寝時などには忘れずに水を落としましょう。 長期間、家を空けるときは、特に注意しましょう。 正しい水落としの手順は、次のようにします。 …
-
くらし
市内の公共施設冬季休業のお知らせ
次の施設を冬の間、休業します。 期間中はご不便をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いします。 ▽施設の休業期間は天候や積雪などの影響で変わることがあります ※1:休憩所は、降雪状況により臨時の雪置き場になる場合があります ※2:北黄金貝塚出土品は、12月10日(火)~令和7年3月23日(日)の期間、だて歴史文化ミュージアムの企画展で見ることができます
-
くらし
「だてラジ宅配便」で活動をPRしませんか
「活動を多くの人に知ってほしい!」「仲間を増やしたい!」 ~出演サークル・団体を募集中!~ 市では、FMラジオ番組「だてラジ宅配便」で紹介する市内の団体・サークル・少年団を募集しています。 放送日時:毎月第4水曜日 午後0時30分から10分程度 チャンネル:wi-radio(77.6MHz)かFMびゅー(84.2MHz) 応募方法:申込フォームからか、担当に電話でお申し込みください。 番組も、ぜひ…
-
文化
だて歴史文化ミュージアム
祝5周年イベント ◆第2弾ワークショップ 「俳句を詠もう-自由に俳句を作る-」 北海道立文学館との共催で俳句のワークショップを開催します。 俳人の五十嵐秀彦氏をお招きして、簡単なレクチャーの後、実際に俳句を作り、そのポイントや鑑賞方法を学びます。 日時:11月16日(土) 午後2時~3時30分 対象:小学校高学年以上(小学生は保護者同伴) 定員:40人(先着順) 参加費:無料 ◆第3弾ワークショッ…
-
くらし
11月 市民参加の実施予定
◆審議会委員の募集 ▽介護保険等運営協議会委員 内容・役割:介護保険事業計画や介護保険事業の運営に関する重要事項の審議など 任期:12月1日~令和8年11月30日 応募要件:市内にお住まいの65歳以上(介護保険の第1号被保険者)の方 担当:高齢福祉課(〒052-0024鹿島町20-1) 【電話】82-3196 【FAX】21-5147 【E-mail】[email protected]…
-
くらし
暮らしの情報ひろば(1)
◆飲用井戸水をご利用の方へ 市では、市内の飲用井戸水を利用する方を対象に次のサポートを行っています。 ▽水質検査料の助成と工事費の無利子貸 ・水質検査(ヒ素)料の助成 対象者:市内の飲用井戸水利用者 検査料:5千円(自己負担分) 申込期間:11月1日(金)~15日(金) ※検査日は、後日連絡します ※過去に検査を受けたことがある方は、検査料9千900円(消費税込)で検査を受けることができます ・上…
-
くらし
暮らしの情報ひろば(2)
◆「市民講座」で楽しく年末の準備をしませんか ▽クリスマスリースづくり オリジナルリースで素敵なクリスマスを迎えましょう。 日時:11月23日(祝) 午前10時~正午 定員:15人(先着順) 講師名:澤田知子さん(フラワーショップ青葉) 受講費:1千800円(材料費含む) 持ち物:ハサミ・エプロン 申込開始日時:11月5日(火) 午前9時~ ▽しめ縄リースづくり おしゃべりしながら楽しくお正月飾り…
-
くらし
暮らしの情報ひろば(3)
◆受賞おめでとうございます ※詳しくは広報紙をご覧ください。 ◆市への寄付ありがとうございます ※詳しくは広報紙をご覧ください。 ◆人のうごき 令和6年9月末日現在 男:14,514人(-6) 女:16,828人(-9) 計:31,342人(-15) 世帯:17,451世帯(-6) ◆税などの納期 12月2日(月)まで ・固定資産税・都市計画税(4期) ・国民健康保険税(6期) ◆不用品ダイヤル市…
-
くらし
手話で心をかよわせよう
◆今月の手話「消防署」 ・両手でホースを持っているように左右に動かす ↓ ・右手の指を曲げて前に置く ※詳しくは広報紙をご覧ください 市ホームページでは、広報だてで毎月紹介する手話のほか簡単な手話を掲載しています。 「手話言語条例」で検索してください。 協力:手話奉仕員養成講座受講生 問合せ:社会福祉課障がい者福祉係(市役所1階(8)番窓口) 【電話】82-3193
- 1/2
- 1
- 2