広報だて 2025年5月号

発行号の内容
-
くらし
行事・イベントひろば ~だて歴史文化ミュージアム・その他・相談コーナー~
◆だて歴史文化ミュージアム 開館時間:午前9時~午後5時 休館日:7日(水)・12日(月)・19日(月)・26日(月) 問合せ:だて歴史文化ミュージアム 【電話】25-1056 ◆その他 ◆相談コーナー ※詳細は各担当にお問い合わせください
-
健康
健康 行事・イベントひろば ~保健センター~
◆保健センター ※詳しくは担当にお問い合わせください 問合せ:保健センター 【電話】82-3198
-
健康
健康ひろば すこやか
◆「認知症」について学んでみませんか 認知症は脳の病気や障がいなど、いろいろな原因で認知機能が低下し、日常生活に支障が出てくる状態をいい、年齢に関わらず、誰もがなる可能性のある身近なものです。 一人ひとりが認知症を理解し、自分や家族が認知症であることを周囲に伝え、自分らしい暮らしを続けていくためにはどうすべきか、自分ごととして考えてみませんか。 ▽認知症サポーター養成講座 認知症サポーターは、認知…
-
くらし
感謝と尊敬の気持ちを皆さまへ~教育長退任のごあいさつ~
平成27年に教育長に就任以来、9年4ヵ月にわたり、市民の皆さまには大変お世話になりました。 この間、コミュニティスクールの導入、教育理念の制定、市立学校の統合、GIGAスクールの導入、ふるさと創生教育「だて学」の創設、伊達開来高校の開校、中学校部活動の地域移行、長生大学の校歌制定、内閣府SIP教育事業の導入などを含め、市民の皆さまと取り組めたことを挙げればきりがありません。 多くの皆さまとともに汗…
-
くらし
未来を育む学びのために~教育長就任のごあいさつ~
このたび、伊達市教育長に就任いたしました堀籠康行です。まずは、長年にわたり伊達市の教育の発展にご尽力された影山前教育長に、心より感謝申し上げます。 教育は、未来を築く上で最も重要な礎であり、子どもたち一人ひとりが自らの可能性を信じ、心豊かに学び育つことのできる環境を整えることが、私たち大人の責務であると考えております。 これからの時代を生き抜く子どもたちのために、学校・家庭・地域が手を取り合い、多…
-
その他
表紙のはなし
今月号は、伊達西小学校の入学式の様子をお届けします。 名前を呼ばれると元気に返事をしていた新1年生。緊張していた表情も、式が終わると次第に笑顔に。 これからの学校生活が実り多いものになりますように。
-
その他
その他お知らせ(広報だて 2025年5月号)
◆広報だては市ホームページでもご覧いただけます! ◆伊達市の情報は市ホームページやSNSなどで発信しています。 ・市ホームページ ・LINE ・Facebook ※各二次元コードは広報紙をご覧ください。 ◆広報だて May.2025 Vol.801 発行・編集:伊達市企画財政部企画課 〒052-0024 北海道伊達市鹿島町20番地1 【電話(市代表)】0142-23-3331 【電話(企画課直通)…