広報だて 2025年5月号

発行号の内容
-
子育て
知って安心!子育て世帯を支える制度いろいろ
~医療・学び・暮らしのサポートを紹介します~ ※各種手当・制度には所得制限などの条件がありますので、詳しくは各担当にお問い合わせください ◆お子さんの健康を支えます! ~子どもの医療費の助成~ 次の3つの医療費助成制度は、お子さんが病院を受診したときの医療費(保険適用分の自己負担額)を助成するもので、通院・入院ともに対象です。 ▽子ども医療費助成 令和6年8月から制度を変更して、助成の対象を拡大し…
-
子育て
ひとり親家庭を支えます ~相談・支援制度をご活用ください~
◆子育てや家庭の悩み、相談してみませんか? 市では、家庭児童相談員や母子・父子自立支援員が、子育てやひとり親家庭に関するさまざまな相談に対応しています。また、ひとり親家庭への各種制度の情報提供や自立に必要な支援も行っています。 どんな心配事でもお気軽にご相談ください。 ▽相談内容の例 ・お子さんの友人関係、不登校、進学などの学校生活について ・ご家庭での家族関係に関する悩みや生活全般について ・離…
-
子育て
交雄会だて病院の病児保育室がオープン
◆病児保育室とは? 病気のお子さんを預かる保育施設です。保護者が仕事の都合などで保育ができない場合に、看護師や保育士が、体調に配慮しながら保育を行います。 対象:伊達市に住民登録がある年長児(5歳児クラス)~小学6年生のお子さん 保育時間:毎週水曜日午前8時30分~午後5時30分 ※祝日、年末年始、同病院が指定する日を除く 利用定員:1日1人 利用料金:1日1,800円(生活保護・市民税非課税世帯…
-
講座
だて市民カレッジ、今年度も開催!
「だて市民カレッジ」は、市民が企画に関わる「市民協働型」の学びの場です。自由な発想を大切にしながら、地域の課題や時事の問題をテーマに、専門家を招いて学習しています。 ◆第1講座「聞かせてよ愛の言葉を~シャンソンに魅せられて~」 ※伊達まちカードに20ポイント付きます シャンソンの世界を若いころからその魅力に惹かれてきた竹原さんが語り、歌で届けます。 開催日時:5月31日(土) 午後3時~5時 場所…
-
くらし
5月 市民参加の実施予定
◆審議会委員の募集 ▽伊達市都市計画審議会 担当:都市住宅課都市計画係 【電話】82-3294 【FAX】23-4414 【E-mail】[email protected] 内容・役割:土地の利用・開発、道路や公園などを整備する「都市計画」の調査・審議 任期:6月1日~令和9年5月31日 募集人数:3人 募集期限:5月15日(木) ▽国民健康保険運営協議会 担当:…
-
スポーツ
第26回おおたき国際ノルディックウォーキングを開催します!
日程:6月29日(日) 場所:大滝総合運動公園 申込方法: (1)インターネットサイト「イー・モシコム」 (2)大会専用郵便振替用紙 今年は参議員議員選挙が予定されているため、例年より時期を早めて開催します。 詳しい内容が決まり次第、市ホームページなどでお知らせします。 問合せ:同実行委員会事務局(大滝総合支所内) 【電話】82-6748
-
イベント
一緒に盛り上げませんか 第49回 伊達武者まつり
◆PRポスターデザインコンクール 武者まつりをPRするポスターのデザインコンクールを開催します。 最優秀賞作品は、さまざまな場所に掲示されます。 対象:小学5年生以上 応募期限:5月7日(水) 応募方法:「四つ切(約54cm×約38cm)」サイズの紙に作成した縦向きの作品(電子データでの製作不可)を事務局窓口に提出 ▽展示・投票審査 期間:5月12日(月)~28日(水) ※最終日は午後3時まで 場…
-
文化
だて歴史文化ミュージアム
◆伊達野菜いま・むかし農業ヒストリー」展関連イベント ▽お料理講習会「食べたくなる!簡単、時短のブロッコリー料理」 令和8年から国の指定野菜になる予定のブロッコリーお料理講習会を市食生活改善協議会の協力で開催します。 参加者にはレシピ冊子をプレゼントします。 日時:5月21日(水) 午前10時30分~(1時間程度)(受付:午前10時15分~) 場所:市観光物産館 イベントスペース 定員:15人(先…
-
くらし
国勢調査員200人を募集します!
令和7年10月1日を基準日として、国の最も重要な統計調査である「国勢調査」が全国一斉に行われます。 日本に住む全ての方を対象に行われ、伊達市は、約1万7,000世帯・3万1,000人が対象です。 市では、8月下旬から10月下旬の期間で、調査に従事していただける調査員を約200人募集します。 ◆国勢調査員の仕事内容は、大きく5つです (1)調査員説明会に参加 (2)担当地域の確認 (3)調査について…
-
くらし
大滝区での防災訓練に参加しませんか
大雨による長流川の洪水を想定した避難訓練のほか、避難所の開設訓練を行います。 実施日の午前9時頃にサイレンやwi-radio(77.6MHz)の割り込み放送、LINE・Facebook・Xで避難情報が発信されますが、訓練によるものですので、お間違いのないようご注意ください。 日時:5月17日(土) 午前9時~正午 場所:大滝総合支所 対象:大滝区にお住まいの方 ※大滝徳舜瞥学校の児童生徒も参加しま…
-
くらし
地域に根ざした開業を応援します! -地域貢献型チャレンジショップ支援事業補助金-
「チャレンジショップ支援事業補助金」とは、地域活性化に貢献する事業者を対象に、指定されたエリアで開業すると開業費用の一部を補助するものです。 開業を検討している方は、ぜひ活用してみませんか。 ※事業着手前に必ずご相談ください ◆補助内容 ▽補助対象経費(いずれも市内業者への発注に限る) ・店舗の改修費・改築費・新築費 ・店舗の賃借料(敷金・礼金・共益費を除く) ・広告宣伝費 ▽補助率 対象経費の2…
-
くらし
道営住宅の入居者募集
◆募集住宅 ◆入居資格 現在住宅にお困りで、次の全てに当てはまる方 (1)世帯全員の収入が公営住宅法に定める金額以内で、それを証明できる (2)住民基本台帳に登録している (3)持ち家がない (4)公営住宅や社宅に入居していない (5)暴力団構成員ではない ◆申込方法 申込書を提出してください。(申込多数時抽選) ◆申込書などの配布期間と場所 期間:5月1日(木)~14日(水) 午前9時~午後4時…
-
くらし
空き家への補助制度について
この制度は、市内の空き家の有効活用や解体を促進し、豊かな住環境の整備を進めるとともに移住・定住に必要な費用の一部を補助する制度です。 昨今の物価の高騰に伴い、解体費用も増加傾向にあることから、今年度の補助金額を見直しました。 申請方法など、詳しくは市ホームページをご覧いただくか担当にお問い合わせください。 ◆空き家取得費等補助制度 市内で居住用の空き家を購入する方へ、空き家の取得費用を補助します。…
-
健康
音楽にのって介護予防しませんか
音楽を通じた心身のリフレッシュや健康づくり、仲間づくりの機会として、ぜひご参加ください。 ※両教室とも毎月実施します。6月以降の日程は広報だて「行事・イベント広場」でご確認ください ※「伊達はつらつ元気塾」には、動きやすい服装で、運動靴・飲み物・タオルを持ってご参加ください 【共通】 対象者:おおむね65歳以上の市民 参加費:無料 問合せ・申込:市社会福祉協議会 【電話】22-4124
-
くらし
「高齢者世帯実態調査」にご協力ください
市では、1人暮らしの高齢者や高齢者のみの世帯を対象に、緊急時に迅速な対応ができるよう緊急連絡先などを把握する実態調査を実施しています。 令和7年度は、次の方が対象になりますので、ご協力をお願いします。 ◆対象者 ・昭和24年4月2日〜昭和25年4月1日生まれの方がいる、75歳以上のみの世帯 ・伊達市へ転入した世帯など、令和6年度に75歳以上のみになった世帯 ◆調査方法 対象者には、5月上旬に、市か…
-
くらし
「生活のこと」「仕事のこと」などで悩んでいませんか
市では自立相談支援機関として、生活や仕事に不安を抱えている方などからの相談をお受けしています。 秘密は厳守しますので、ひとりで悩まずにご相談ください。 ◆相談内容の例 ・働いているけれど、収入が減り、生活に困っている。 ・求職活動をしているが、仕事に就けず、収入がない。 ・病気になってしまい、治療や入院など、これからの生活が心配。 ◆相談・支援の流れ (1)電話などで相談日の予約をしてください。 …
-
くらし
戸籍に「フリガナ」を載せる制度、スタート
これまで、戸籍に記載されていなかった「氏名のフリガナ」が、新たに戸籍の記載事項として追加されることになります。 ◆「フリガナ」が記載される流れ (1)本籍地がある市町村から「仮のフリガナ」のお知らせが届く 令和7年5月26日時点の住民票に記載されているフリガナなどを参考に、本籍地の市町村から、戸籍に記載する予定の氏名の「仮のフリガナ」のお知らせが届きます。 このお知らせは個人ごとではなく、戸籍単位…
-
くらし
選挙事務にご協力を!
7月に予定されている参議院議員選挙に向けて、市では、「投票立会人」と「事務補助員」を募集します。 ◆「投票立会人」 業務内容:投票所で選挙が公正に行われているかを確認するための投票の立ち合いなど 業務日時:7月20日(日)※変更の可能性あり午前6時30分~午後6時30分 対象:伊達市の選挙人名簿に登録されている方 報酬:日給12,400円(交通費なし) 募集人数:26人(応募多数時抽選) ◆「選挙…
-
くらし
合併処理浄化槽設置費補助金のお知らせ
◆補助対象者 次の全てに当てはまる方 ・専用住宅か店舗等併用住宅に浄化槽を設置する。 ※店舗等併用住宅で使用する場合は、店舗等部分にかかる人槽分は補助対象から除く ・市税を滞納していない。 ・住宅などを借りている場合は、賃貸人の承諾を得ている。 ・令和8年3月15日(日)までに設置工事や諸手続きを終えられる。 ◆補助対象の浄化槽 ・処理対象人員が10人以下のもの ・浄化槽の機能や保証登録状況などが…
-
くらし
守ろう!ごみ出しルール
◆正しく使おう!ごみステーション ・ごみステーションは、住んでいる地域の方々が管理しています。ほかの地域のごみステーションへのごみ出しは厳禁です。 ・ごみを出す時、ボックス式では確実に扉を閉め、ネット式ではすき間なくネットをかけましょう。 ◆守ろう!ごみ出しルール ・きちんと分別して、指定袋やごみ処理券で正しく出しましょう。 ・収集は午前8時からです。カラスによる被害を防ぐため、収集日の前夜や早す…