広報しりうち 2024年5月号

発行号の内容
-
その他
表紙
■表紙写真 しりうち認定こども園こぐまクラブ(4/18)
-
くらし
知内町議会議員のご紹介
令和6年3月24日執行の知内町議会議員選挙は、3月19日に告示され、10人が立候補届出を行いました。この結果、議会議員定数と同数のため、公職選挙法第100条第4項の規定により無投票当選が決まりました。 町議会議員新体制での第2回知内町議会臨時会が4月9日に開かれ、選挙により議長と副議長が決定しました。
-
くらし
多額の寄附をいただいた宮下清さんへ感謝状贈呈
ふるさと納税寄附金として1,000万円の寄附をいただいた宮下清さん(北斗市)へ町から感謝状を贈りました。 現在北斗市で倉庫業を営んでいる宮下さんは、「20代前半までお世話になった知内町への恩返し。町の必要なところにムラなく使ってほしい。」と知内町で育ったことへの感謝と発展を語りました。 たくさんのご寄附をいただき、ありがとうございました。
-
くらし
しりうち地域づくり協同組合設立
農業の担い手を確保するための「しりうち地域づくり協同組合」の設立総会が3月25日、JA新はこだて知内営農センターで開かれ、町内の農業法人や農業者など参画者16人が参加しました。 設立総会では、事業計画や収支予算の報告、役員の選挙などが行われました。 同組合は、総務省の特定地域づくり事業協同組合制度※1を活用し、にら作業や農協施設の繁忙期に職員を労働派遣するもので、初年度の派遣職員は5名を予定してい…
-
子育て
新入学児童への寄贈品贈呈式
小学校の新一年生となる子どもたちの安全を願い、町内外の11団体から防犯グッズなど11品目が教育委員会へ寄贈されました。 本紙写真でご紹介している品目のほか、「安全笛」「あいうえお表」「鉛筆・消しゴム」「黄色いワッペン」「タオル」「函館公園こどものくに無料乗車券」が贈られました。
-
くらし
漁業の発展を目指して三者連携協定
「知内町」と「北海道大学大学院水産科学研究院・水産科学院・水産学部」と「北海道大学北方生物圏フィールド科学センター」による三者連携協定調印式が4月10日、町中央公民館で執り行われました。 三者連携協定では、同大学院水産学部学生による小・中・高生を対象にした出前授業やカキ・ホタテ・ウニに関わる各種調査など、人材育成や研究開発を実施し、町の漁業が抱える様々な課題の解決を図ることを主な目的としています。…
-
くらし
新入職員のご紹介
■宇佐美凜(うさみりん) 所属:生活福祉課保険係 入職:令和6年4月 趣味:音楽・動画鑑賞 知内町の未来のために、一日でも早く皆さまのお役に立てるよう精一杯頑張ります。 ■玉川泰地(たまかわたいち) 所属:生活福祉課福祉医療係 入職:令和6年1月 趣味:子犬と赤ちゃんが戯れる動画を見てほっこりすること 1月に札幌から移住して参りました。町民の方に寄り添う職員を目指していきます! ■川原雄介(かわは…
-
子育て
新しい教職員を紹介します
町内の学校に新しく着任された先生、講師を紹介します。(敬称略) 一覧については本紙をご参照ください
-
くらし
しりうちインターン 地域おこし協力隊が着任しました!
4月1日、「インターン地域おこし協力隊」の望月さんと藤原さんが着任しました。 望月さんと藤原さんは、今後農業分野で活動していきます。 ■望月昭洋(もちづきあきひろ) 年齢:54歳 趣味:釣り ひとこと: 今年からドローンの農薬散布をお手伝いする予定です。 知内町に来たばかりで、知らないことが多く、ご迷惑をおかけすることもありますが、よろしくお願いします。 ■藤原将来(ふじわらまさき) 年齢:22歳…
-
くらし
モバイルバッテリー等の処分について
現在、燃やせないごみ(黄色い袋)で回収している「リチウムイオン電池」や「モバイルバッテリー」について、令和6年1月から、リチウムイオン電池類を役場生活福祉課戸籍住民係で回収しています。電池自体の取り外しができないものについては、本体ごと回収します。 乾電池類については、今までと同様に電池をビニール袋に入れ、燃やせないごみ(黄色い袋)の袋で出してください。 ■役場窓口で回収する電池類 ・リチウムイオ…
-
くらし
貝殻の分別方法が変わります
現在、カキやホタテなどの貝殻については燃えるごみ(青い袋)で回収していますが、令和6年4月から燃やせないごみ(黄色い袋)での回収となります。分別ご協力よろしくお願いします。 燃やせるごみ(青い袋)→燃やせないごみ(黄色い袋)
-
くらし
すずらん無料法律相談のお知らせ~弁護士が無料で相談を実施します~
実際に法律の問題を抱えていらっしゃる方はもちろん、まだ法律問題にはなっていなくとも心配事がある場合には、ぜひ弁護士へのご相談をご利用ください。あらかじめ法律の知識を身に付けておくことで重大なトラブルを回避できることが多いと思います。相談料は無料ですので、お気軽にご利用ください。 日時:5月24日(金)13時~16時(おひとり様30分間) 場所:知内町町民センター 担当弁護士:石郷岡聖氏 相談料:無…
-
くらし
飼い犬の登録・狂犬病予防注射の実施について
今年度の飼い犬登録および狂犬病予防注射を下記の日程により実施します。狂犬病の予防注射は、毎年1回接種することが義務付けられていますので、当日必ず接種していただきますようお願いします。 実施期間内に接種することができない場合は、動物病院などで必ず接種してください。病院で注射をした場合は、注射済票(発行手数料550円)を交付しますので、注射済証を持参の上、役場戸籍住民係へお越しください。 料金: ・登…
-
文化
しりうち小噺(こばなし)
■サケのふ化事業 上雷の町内会館あたりの国道から知内川側を見ると、赤い屋根の建物が並んで見えます。サケ・マスふ化場です。 サケは古来より食料など生活に欠かせないもので、知内川はサケの遡上する川として有名でした。 サケの養殖の歴史は古く、捕獲量が著(いちじる)しく減った明治34(1901)年頃から本格的に取り組まれていきます。明治43年には村会の有志議員が「知内村鮭人工ふ化場設置」の動議を提出。同じ…
-
くらし
知内町議会議員選挙における公職の候補者の選挙運動に関する収支報告書要旨
1.選挙の種類 令和6年3月24日執行知内町議会議員選挙 2.公職選挙法の規定による選挙運動に関する支出の制限額(法定選挙運動費用) 1,287,600円 3.報告書の要旨
-
くらし
サンナス橋架替工事に伴う仮設道路の通行にご協力ください
う回予定期間:令和6年8月~令和8年2月
-
しごと
下水道技術職員募集のお知らせ
詳しくは町HPをご覧ください
-
くらし
狩猟免許等取得助成金
全国的に狩猟人口が減少・高齢化する傾向の中で、知内町の野生鳥獣の保護管理体制を維持するため、捕獲の担い手となる人材の確保を目的に、狩猟免許取得等に係る費用を助成します。 ■助成額 狩猟免許試験に係る経費:全額助成 猟銃所持許可に係る経費:全額助成 猟銃等の購入に係る経費:購入金額の半額助成(20万円を上限) ■対象条件 (1)町内に住所を有する者で、かつ申請時において町税等を滞納していない者 (2…
-
くらし
緑化活動支援事業補助金
知内町の自然保護と環境緑化を推進し郷土発展に寄与することを目的とし、緑化事業を自ら計画して実施する団体に対して補助金を交付します。 助成額:最大5万円を上限として全額を補助 補助対象者: ・町内に居住する人が代表者である町内の団体 ・町内に主たる事務所を有する法人 対象条件: ・知内町の自然保護と環境緑化に係る樹木の植栽等を行うこと ・環境保全もしくは緑化の推進に係る教育、研修もしくは啓発活動を行…
-
くらし
農作業水路への転落事故を防ぎましょう!
これから8月にかけては、農作業が本格化し、農業用水路の水量が増え、流れも速くなることから、水路への転落が死亡事故につながることも少なくありません。 痛ましい事故を未然に防ぐためには、危険な場所に安全施設を設置するなどの事故防止策はもちろんですが、家庭や学校などでも、子どもたちが危険箇所に近づかないように日ごろから呼び掛けていただくことが大切です。 特に小さなお子さんは、保護者が目を離さないようにし…
- 1/2
- 1
- 2