広報しりうち 2025年3月号

発行号の内容
-
その他
表紙
雪をも溶かす白熱の運動会 表紙写真:しりうち認定こども園雪上運動会(1/23)
-
子育て
知高生×町議会議員「高校生議会」
知内高校生と町議会議員がともに地域課題について議論し、解決策を探る高校生議会が1月22日(水)に知内高校で行われ、3年生42名と町議会議員9名が参加しました。 9グループに分かれ、各グループに町議会議員が1名ずつ参加し、「町から高校がなくなるとどうなるか」をテーマに、自分の主張を記入したフリップを用いるなどして、町の将来像について話し合いました。 また、政治経済履修生徒からプレゼンも行われ、学校や…
-
子育て
海の中の食物連鎖を学ぶ
海の環境問題などの授業を道内の各小学校で行っている株式会社WMIによる「海に関する授業」が1月31日(金)に知内小学校で行われ、3年生児童22名が参加しました。 昨年12月に行った同授業の際に「みんなのねんど(食品ロスを原料とし、自然に還る粘土)」で作った作品を海中に入れるとどうなるか、数日かけて撮影した映像を鑑賞しました。 また、海中生物の食物連鎖を知るためのゲームが行われ、児童は協力しながら、…
-
子育て
若者の意見を議会の場で
知内中学校2年生がまちづくりについて問う「中学生議会」が2月4日(火)に町議会の議場で開かれ、代表者5人が町に対して、一般質問を行いました。 昨年11月から町の課題を調べ、質問内容を発表。町の取り組みをまとめたPR動画の製作や道の駅の活性化につながるフードイベントの開催、ニララちゃん・カキ太郎に次ぐ新しいマスコットキャラクターの提案などが出され、若者視点の独創的な発想に加え、町の課題を明確に捉えた…
-
スポーツ
フットサルを通じて交流を深める
第9回しりうち北の華カップU-12(知内FC主催)が1月25日(土)、スポーツセンターと知内中学校体育館で開催され、渡島・檜山管内の14チームが参加しました。 フットサルを通じ、健全な心身の発達と育成を図り、近隣市町との交流を深めることを目的に開催された同大会には、町ニラ生産組合や知内温泉、やごし本舗などが協賛されました。 選手たちは練習の成果を全力で出し切り、熱い戦いを繰り広げながらも、他チーム…
-
スポーツ
知内高校野球部3年生を送る会
知内高校野球部3年生を送る会(後援会主催)が2月1日(土)に中央公民館で開催されました。この春、同校を卒業する野球部員20名に向け、出席者から温かい激励の言葉が贈られ、3年生部員からはこれまでお世話になった方々への感謝と今後の抱負が語られました。 また、吉川英昭前監督から選手一人一人を表す漢字一字が書かれた色紙と応援メッセージが贈られました。 ※「吉川」の「吉」は環境依存文字のため、置き換えていま…
-
イベント
第35回チャリティーホワイトコンサート
今年で35回目となるチャリティーホワイトコンサートが2月9日(日)に中央公民館で行われました。 コンサートは2部構成で、第1部は知内吹奏楽団による演奏が行われ、昭和歌謡コレクションなど往年の名曲が演奏されました。第2部の合同ステージ(知内吹奏楽団、知内小ブラスバンド部、知内中・知内高吹奏楽部、福島中吹奏楽部)では「天空の城ラピュタ」や「魔女の宅急便」などジブリ特集が演奏されました。 演奏終了後には…
-
くらし
あなたの学ぶ意欲を応援します
町は、経済的な理由で就学費の納付が困難な方への資金の貸し付けや費用の援助を行っています。 詳しくは、教育委員会へお問い合わせください。 ■奨学資金貸付制度 対象者:保護者の住所が町内にある家庭の学生、生徒であり、高等学校以上の学校に在学または令和7年4月に入学する方。 貸付金額(月額): (1)高等学校…自宅通学2万円以内、自宅外通学2万5千円以内 (2)高等専門学校(前期3年)および専修学校…2…
-
くらし
20歳以上の学生の皆さんへ 国民年金保険料学生納付特例制度について
国民年金は日本に住む20歳以上の方であれば、たとえ学生であっても加入しなければなりません。 しかし、学生は一般的に所得が少ないため、ご本人の所得が一定額以下の場合、国民年金保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」があります。 申請を希望する場合は以下の書類をご持参ください。 対象となる方:学校教育法に規定する大学(大学院)、短期大学、高等学校、高等専門学校、専修学校及び各種学校(修業1年以上で…
-
くらし
ごみ分別の注意
■燃やせないごみ 金属類・ガラス類・せともの類・小型電気製品・ミルクなどの大きいカン・汚れているカン・ビン類(水で汚れを落としてなるべく資源ごみで処理) ■注意事項 ごみは必ず町指定のごみ袋で、指定された色の袋を使用してください。 指定袋以外の袋や用途の違う袋で出されたごみは収集いたしません。 ▽乾電池 小さめの袋(ビニール袋等)に入れ、そのまま燃やせないごみ袋(黄色)に入れて出してください。 ※…
-
くらし
知内診療所より医師の着任について
■三宅三(みやけさん)医師 2025年2月1日に所長(管理人)として着任 ・診療科は内科・麻酔科です。 ・診療は内科疾患(発熱患者含む)のみとなります。 ・体調の変化などお気軽にご相談いただき、必要に応じて専門医への紹介もいたします。 ・少しでも地域のお役に立てればと思います。 ※整形外科については、これまで通院されていた患者さんは、継続して診療します。
-
子育て
お子さんの「定期予防接種」受け忘れはありませんか?
定期予防接種は、お子さんを病気から守るだけでなく、多くの人が接種することで社会全体に病気がまん延することを防ぐことができるものです。 この機会にお子さんの母子健康手帳を見直し、予防接種の受け忘れがないか確認してみましょう。 ■受け忘れチェックポイント ※法律に定められた接種期間を過ぎると自費になりますので、ご注意ください。 予防接種についてのお問い合わせは、お気軽に保健センター【電話】5-3506…
-
くらし
令和6年度日本赤十字社知内町分区社資募集活動のお礼と報告
件数:1,240件 総額:1,027,208円 令和6年度の社資募集につきましては、上記のとおり多くの資金をお寄せいただきました。 ご協力くださいました皆様のご厚志に、心より感謝申し上げます。 寄附金は日本赤十字社北海道支部へ送金し、日本赤十字社の活動資金として、自然災害などにおける災害救護活動や国際活動のほか、赤十字奉仕団の育成や血液事業の推進などに使用させていただく予定です。今後とも、日本赤十…
-
しごと
バス運転手合同就職相談会
未経験者も大歓迎! 魅力を聞こう! 普通免許でも大丈夫! 日時:令和7年3月23日(日)8:30~16:30 会場:北海道渡島総合振興局3階講堂(函館市美原4丁目6番16号) 道南地域公共交通活性化協議会と函館地区バス協会は、バス運転手の業務に興味・関心のある方や就職・転職を検討されている方を対象に、就職相談会を開催します。バス会社8社が個別ブースを設け、採用条件や育成制度など各種相談を受け付けま…
-
くらし
空き家相談会のご案内
知内町で空き家をお持ちの皆さん お持ちの空き家で困っていることについて弁護士へ相談をしてみませんか? ・空き家を放置するとどうなるの?どこまで管理すればいいの? ・空き家を手放したいけど、受け取り手が見つからない。今後どうしたらいいの? ・空き家の相続でトラブルが起きているから、なんとかしたい。 ・空き家の登記をしたいけど、登記ってどうすればいいの? 開催日時:令和7年3月25日(火)13:30~…
-
しごと
北海道警察官まもなく募集開始!
北海道警察では、令和7年度(第1回)北海道警察官採用試験を行います。警察では皆さんの力を生かせるようなさまざまな仕事があります。ぜひ、私たちと一緒に働きませんか。 受験資格のある方やご家族・ご親戚もお気軽にお問い合わせください。 受験資格: ・A区分…学校教育法による大学(短期大学を除く)等を卒業した方(令和8年3月末日までに卒業見込の方を含む) ・B区分…A区分以外の方(学校教育法による高等学校…
-
くらし
電波環境改善サービスを御存知ですか?
「家の中で携帯電話が繋がりにくい…」「音声通話が途切れる…」とお困りの方へ 電波環境改善サービスを御存知ですか? ご自宅で、携帯電話等を利用しているときに通話が途切れたり、発着信ができなかったりするのは、屋内の電波環境が原因の場合があります。 大手携帯電話会社(ドコモ、au、ソフトバンク等)では、屋内の電波環境を改善するためのサービスを提供しています。 サービスへ申し込み、増幅器(レピーター)等を…
-
くらし
宝くじコミュニティ助成事業で行事用テーブル・イスなどを整備しました
きらく町内会では、このほど財団法人自治総合センターのコミュニティ助成事業により、行事用テーブル・イス・物置などのコミュニティ活動用備品の整備を行いました。 この事業は、同センターが全国自治宝くじの普及広報事業費として受け入れる受託事業収入を財源として、住民の行うコミュニティ活動を促進し、その健全な発展を図るとともに、宝くじの社会貢献広報を目的に行われています。 今回の備品の整備によって、町内会の親…
-
文化
しりうち小噺(こばなし)
■南部藩兵遭難供養碑 元町の大乗寺境内に「享和二年壬戌三月十七日」と彫られ、三面に計三十人の戒名が刻まれた高さ70センチ程の碑があります。 南部藩の通史である『南部史要』によると、「享和二年三月蝦夷地派遣の目付上田軍左衛門、書役上野佐右衛門その他足軽人夫百五人金平丸に搭乗し、十六日野辺地を出帆せしめたることとて、松前の木古内浦において十七日暁難破し、上田軍左衛門以下四十七人溺死したり」とあります(…
-
くらし
下水道使用料の改定について~段階的に値上げを実施します~
■下水道事業の経営状況 人口減少や事業者の使用量の減少等により下水道事業の収入である使用料が年々減少しており、町の一般会計からの多額の補填により経営を維持しています。 今後も厳しい経営状況が続くことが予測されるため、経営状況改善等の手段として、令和6年4月に下記のとおり下水道使用料の改定を実施しました。 ■激変緩和措置について(段階的に値上げを実施します) 令和6年度の値上げ分につきましては、激変…