広報しかべ 2024年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度 町政執行方針(1)
令和6年第1回鹿部町議会定例会の開会にあたり、私の町政執行に対する所信と基本方針を申し上げます。 令和6年元日、耳を擘(つんざ)くアラーム音が響き渡り、あの忘れられない、また、忘れてはいけない光景が蘇り、私の身体を硬直させました。令和6年能登半島地震発生直後の事です。 私たちは、被災地の皆様に心を寄せながら、誰もがうなだれ、うつむいてしまう今こそ、夢と希望に向かい、力強く、明るく元気に前を向くべき…
-
くらし
令和6年度 町政執行方針(2)
■中小企業・商工業振興 次に、中小企業・商工業の振興について申し上げます。 本町においても、人口減少や商店等の承継問題、さらには、長期化する物価高騰等の影響により、中小企業・商工業を取り巻く環境は依然厳しい状況が続いております。 このようなことから、鹿部町産業振興基本条例に基づき、経営力向上に資する設備投資等を支援する「鹿部町商工業振興事業補助金」のほか、クラウドファンディングを通じて起業または創…
-
くらし
令和6年度 町政執行方針(3)
■地域公共交通対策 次に、地域公共交通について申し上げます。 地域公共交通は、通勤、通学、買い物、通院など、日常生活における移動手段として欠かすことのできないものであります。 本町では、令和3年度に定額で町内を循環する「しかバス」、令和4年5月には、路線バスの空白地域におけるデマンドバスの運行を開始しているところですが、依然として利用者が少ない状況にありますので、利用者や鹿部町地域公共交通活性化協…
-
くらし
令和6年度 町政執行方針(4)
■生活環境対策 次に、生活環境について申し上げます。 本町の自然環境と調和した持続可能な循環型社会の形成に向けて取り組み、町民皆様が今後も快適に暮らせる生活環境づくりを進めて参ります。家庭から排出されるごみの減量化・資源化対策については、生ごみ減容化容器購入助成事業など、引き続きごみの排出抑制の推進に取り組んで参ります。 不法投棄の未然防止対策として、監視パトロールや監視カメラ設置のほか、注意喚起…
-
くらし
令和6年度 町政執行方針(5)
■町営住宅対策 次に、町営住宅について申し上げます。 町営住宅については、令和2年度に更新した鹿部町公営住宅等長寿命化計画に基づき、適正な住宅管理に努めております。現在管理している団地で一番古く需要の高い、湯の沢団地の建て替えに向けて、令和6年度から入居者のアンケート調査を行い、令和9年度の一部供用開始を目指し、進めて参ります。この団地は、若者から高齢者まで、誰もが住みやすいユニバーサルデザイン住…
-
くらし
令和6年度 町政執行方針(6)
■国民健康保険事業勘定特別会計 次に、国民健康保険事業について申し上げます。国民健康保険事業においては、北海道および国保連合会と連携を密にし、事業を円滑に進めて参ります。 医療費にあっては、高齢化に伴う医療費の増加が今後見込まれることから、被保険者の健康増進に向けた取り組みを進めるため、各種計画や支援事業を活用しつつ、特定健診事業の受診率向上を目指すとともに、高齢者の保健事業および介護予防事業も併…
-
くらし
令和6年度 教育行政執行方針(1)
令和6年第1回鹿部町議会定例会の開会にあたり、教育委員会所管に関する執行方針について申し上げます。 まず、はじめに基本的な考え方について申し上げます。 3年間に及ぶコロナ禍での混乱がある程度収まり、新たな日常といわれる「ニューノーマル時代」を迎えた令和5年度は、世界的な温暖化が原因と言われる異常高温が日本列島を襲い、北海道においても熱中症とみられる症状で命を失った痛ましい事故をはじめ、猛暑関連の様…
-
くらし
令和6年度 教育行政執行方針(2)
■新たな社会を生きる力を育む教育の推進 一点目は「新たな社会を生きる力を育む教育の推進」についてです。 変化し続ける社会をたくましく生き抜き、夢や課題に新たな発想で挑戦できるよう、子どもの成長段階に応じた質の高い教育・保育により、自ら考え判断し、表現できる力を育みます。 幼児教育については、令和8年度開園予定の公私連携幼保連携型認定子ども園が子育て支援の拠点としての中核を担うとともに、そこで過ごす…
-
くらし
令和6年度 教育行政執行方針(3)
■子どもが安心して学べる教育環境整備の推進 二点目は、「子どもが安心して学べる教育環境整備の推進」についてです。 昨今の気候変動の影響により、熱中症のリスクが高まりつつある中、熱中症対策は必須となっております。小中学校の普通学級と特別支援学級の教室すべてにエアコンを設置し、子どもたちが安心・安全に学ぶことができるような学校環境の整備を迅速に進めます。 いじめについては、どの学校、どの学級、どの子に…
-
くらし
令和6年度 教育行政執行方針(4)
■潤いのある生涯学習の推進 三点目は、「潤いのある生涯学習の推進」についてです。 社会教育活動やスポーツ活動を通じた人づくり・つながりづくりは、地域づくりに直結するものであり、その重要性はますます大きくなっています。社会の変化に対応できる知識や力を身に付けていただくため、地域課題や学習ニーズを踏まえた学びの機会を提供するとともに、他者と学び合い、認め合う中で相互のつながりが形成されるよう、活動の支…
-
くらし
最近のできごと
■“未来の自分へ”タイムカプセルに収める 8年後の「二十歳記念式典」で開封予定 鹿部小学校6年生の児童が3月4日、未来の自分に宛てたメッセージを鹿部町役場内のタイムカプセルに入れました。 当日は竹本篤央君が代表で挨拶をし、その後児童たちは自分自身でメッセージをタイムカプセルに収めました。タイムカプセルは8年後の「二十歳記念式典」で開封され、本人に渡されます。 ■牛丼登場 笑顔で頬張る 小澤牧場の「…
-
くらし
駒ケ岳火山観測情報
令和6年2月に観測された駒ケ岳の状況についてお知らせします。 全般:火山活動は山頂火口原の浅い部分で、やや活発化していますので、今後の推移に注意は必要ですが、噴火予報(噴火警戒レベル1、活火山であることに留意)に変更はありません。 噴煙活動:山麓の監視カメラで、2月5日に昭和4年火口の火口縁から10mほどのごく弱い噴気を観測する日がありました。その他の噴気活動は、引き続き低調な状態です。 地震活動…
-
くらし
令和6年度 鹿部町当初予算
一般会計 41億6,800万円
-
子育て
未来きらきらプラン 子育て負担ゼロ! 充実の給付金!
お問い合わせは、教育委員会子ども教育課子育て支援係 【電話】7-7211へ。
-
くらし
鹿部町防災行政無線 再整備工事が完了しました
町では令和4・5年度の2か年で、鹿部町全域の各住家に設置している屋内型戸別受信機の更新と屋外拡声子局(スピーカーの付いた支柱)の建て替え、親局設備(新役場庁舎)などの防災行政無線放送施設の更新を行いました。 これまでの防災行政無線放送は、雨・風・波音などの気象状況や建物の壁材、室内の家電製品などの生活環境によって、音声が反響し放送が聞き取りにくかったり、電波が受信できなかったりといった通信障害が課…
-
くらし
4月1日から新機能をご利用いただけます
4月1日から下記の運用を開始します。 ■文字配信 外出先でも当日の放送内容や過去の放送内容を確認することができるようになりました。 (1)登録制メール(名称:鹿部町情報配信メール) 登録の方法:下のページを参照してください。 (2)町公式ホームページ 【URL】https://www.town.shikabe.lg.jp/soshiki/somu_bosai/gyomu/1/2492.html (…
-
くらし
令和5年度鹿部町地域おこし協力隊活動報告
■蛭川 有裕 隊員〔地域循環型経済推進・写真映像担当〕 ○地域循環型経済構想推進 ・地域の食材やレシピ研究を通して、地域経済の活性化を目指しました。 ・ホタテ缶詰のデザイン・レシピ開発を行い、ほぼ製品化に成功しました。 ○町のPR ・「サステナブルー×豊かな海を目指して」をテーマに動画を制作 ・全国協力隊サミット動画コンテストに「つながる…」というテーマでエントリーしました。 ○教育機関への貢献 …
-
子育て
母子手帳アプリ「母子モ」
町では、令和5年6月1日から、母子手帳アプリ『しかべ子育てアプリby母子モ』の運用を開始しています。母子手帳アプリ「母子モ」は、母子健康手帳と併用してご利用いただき、電子データならではの利便性でみなさまの妊娠・出産・子育てをサポートします。ネットワーク通信が可能なスマートフォンやタブレット、パソコンに対応しており、通信料を除いて無料でご利用できます。 ■~『しかべ子育てアプリ』でできること~ ○妊…
-
健康
健康へのページ
こんにちは保健師(ほけんし)です。 今月の担当は、藤森裕美です。 ■令和6年度高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種料金助成について 高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種を接種した下記の町民の方に接種料金の助成を行います。手続きは次のとおりです。 対象: (1)予防接種日に65歳の方 (2)満60歳以上64歳までの心臓疾患、腎臓疾患、呼吸器疾患等の内部障害で身体障害者手帳1級を所持している方 ※ただし、過去に高…
-
子育て
カメラ・アイ
■令和5年度 卒園式・卒業式 幼稚園卒園式(3月19日) 卒園児16人(男子6人、女子10人) 小学校卒業式(3月18日) 卒業生24人(男子15人、女子9人) 中学校卒業式(3月15日) 卒業生29人(男子15人、女子14人)