広報しかべ 2024年7月号

発行号の内容
-
イベント
鹿部うまいもの祭り×しかべ間歇泉発見100周年記念式典
「鹿部うまいもの祭り」と「しかべ間歇泉発見100周年記念式典」が5月25日、道の駅しかべ間歇泉公園で同時開催されました。約4,500名が来場し、間歇泉の節目を祝うとともに、町特産品を使ったグルメに舌鼓を打ちました。 今年度の「鹿部うまいもの祭り」は「しかべ間歇泉発見100周年記念コラボ」と称して開催。会場内では、海産物を激安で販売する「ミニ市場」や100食限定で販売した牡蠣グルメなどの豪華な企画で…
-
くらし
最近のできごと
■町スポーツ推進委員の清水さんが受賞 令和5年度渡島スポーツ推進委員功労者表彰 鹿部町スポーツ推進委員の清水大智さんが、令和5年度渡島スポーツ推進委員功労者表彰を受賞しました。 清水さんはスポーツ推進委員として10年以上にわたり、鹿部町のスポーツ振興に貢献していることから、表彰に至りました。 このたびの受賞、誠におめでとうございます。 ■鹿部陸上スポーツ少年団の瀧澤さんが受賞 令和5年度渡島管内ス…
-
くらし
駒ケ岳火山観測情報
令和6年5月に観測された駒ケ岳の状況についてお知らせします。 全般:火山活動は、2024年3月頃まで山頂火口原の浅い部分で火山性地震や火山性微動が発生しましたが、その後の地震活動は低調に推移しています。今後も活動の推移には注意が必要ですが、噴火予報(噴火警戒レベル1、活火山であることに留意)に変更はありません。 噴煙活動:山頂の監視カメラでは、昭和4年火口及び明治火口でごく弱い噴気を時々観測してい…
-
子育て
カメラ・アイ
小学校運動会(6月1日) 中学校体育祭(5月24日) ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
健康
健康へのページ
こんにちは保健師(ほけんし)です。 今月の担当は、藤森 裕美です。 ■熱中症を防ぎましょう! 熱中症の発生は7~8月がピークになります。暑さを避け、十分な水分補給をするなど、適切な対策をとることで熱中症は予防できます。 ○熱中症とは? 熱中症とは、高温多湿な環境に長くいることで、徐々に体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態のことをいいます。 ○こ…
-
健康
管理栄養士からのお知らせ
■栄養だより ~食事で貧血を予防しましょう~ 貧血とは、血液中の赤血球に含まれる赤い色素(ヘモグロビン)の濃度が低下した状態のことをいいます。ヘモグロビンは、酸素を全身に運ぶ働きがあるため、ヘモグロビン量が減少することで、体が酸欠状態となり、動機、息切れ、めまい、顔面蒼白などの症状が現れることがあります。貧血は様々な種類がありますが、中でも1番多いのが鉄の不足が原因の「鉄欠乏性貧血」です。 ◆貧血…
-
くらし
鹿部町コミュニティカフェをご利用ください
コミュニティカフェは、地域住民の交流の場として、宮浜児童館と鹿部郵便局ふれあいルームの2か所で開設しています。誰でも自由に利用することができますので、皆さんのご利用をお待ちしています。 また、毎週月曜日にはボランティア団体「一歩の会」の皆さんの協力によるイベントを行っているほか、地域おこし協力隊によるイベントも実施していますので、ぜひご参加ください。 開館時間: 宮浜児童館…午前10時~午後4時3…
-
講座
基礎知識や接し方を学びませんか 認知症サポーター出前講座を実施しています
町では、認知症になっても住み慣れた町で穏やかに暮らしていくために、認知症サポーター出前講座を実施しています。ぜひご利用ください。 ■認知症サポーターとは 認知症サポーターは、何か特別なことをする人ではありません。認知症についての正しい知識を身につけ、自分のできる範囲で、認知症の人やその家族を温かく見守り、支援する応援者のことです。 講師:キャラバンメイト(認知症サポーター養成講座の講師として養成研…
-
健康
健診を受けて景品を受け取りましょう 健康づくりインセンティブ事業を実施しています
町では、町民皆様の健康づくりの取り組みを促進するため、健診を受診した方や、検査結果が改善された方に対して景品を配布する「鹿部町健康づくりインセンティブ事業」を実施しています。ぜひ、この機会に健診を受診して景品を受け取りましょう! 対象者: (1)町民ニコニコ健診受診者 (2)国保生活習慣病健診受診者 (3)職場で健診を受診された鹿部町国民健康保険加入者 景品内容: 燃やせるゴミ袋(45L10枚入り…
-
健康
病気の予防、悪化防止へ 町民ニコニコ健診を受診しましょう!
これからも元気で過ごすためには、病気の予防と病気を悪化させないことが大切です。すでに病院を受診されている方も、現在の体の状態を知ることで自分の健康を守ることができますので健診を受けましょう。 しかべ内科診療所で実施する「町民ニコニコ健診」は自分の都合にあわせて受診することが可能で、肺がん検診、大腸がん検診、前立腺がん検診、胃がんリスク検診を同時に受けられます。ぜひ、この機会に健診を受診し、体の状態…
-
しごと
雇用労働に関する施策の検討へ 町内事業者へアンケートを実施しました
町内の事業者では、経営幹部や作業員等の「労働力」の確保が難航しており、事業運営のほか、将来の担い手育成に苦慮している状況です。持続可能な地域経済循環の構築において、「労働力」の確保に関する課題は看過できない事項であることから、鹿部町地域就労サポートセンター(役場水産経済課)では、労働施策検討のため、直近の状況を把握すべくアンケートを実施しました。調査結果を踏まえ、今後の雇用労働に関する施策の検討に…
-
くらし
定額減税しきれないと見込まれる方へ 給付金(調整給付金)のお知らせ
◆「調整給付金」とは? デフレ完全脱却のための総合経済対策における物価高への支援の一環として、納税者および同一生計配偶者または扶養親族1人につき、4万円(令和6年分の所得税から3万円・令和6年度分の個人住民税所得割から1万円)の「定額減税」が行われます(注1)。 その際、定額減税しきれないと見込まれる方に対しては、当該定額減税しきれない額を1万円単位に切り上げて算定した「調整給付金」が支給されます…
-
くらし
広告募集
町広報誌に広告を掲載してみませんか? お申し込み・お問い合わせ先は、役場企画振興課広報広聴係 【電話】01372-7-5297へ。
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ
~令和6年度の保険料のお支払いと保険証(被保険者証)の一斉更新について~ ◆令和6年度の保険料 令和6年度の保険料は、7月に個別にお知らせします。 ▽保険料の計算方法 ・1年間の保険料の上限額は80万円です。 ・年度の途中で加入したときは、加入した月からの月割で計算します。 ※「所得」とは、前年の「収入」から必要経費(公的年金等控除や給与所得控除額など)を引いたものです。 ※前年の所得金額により、…
-
くらし
鹿部町赤十字奉仕団員も募集 赤十字活動資金にご協力ください
今年も町内会を通じて活動資金(社資)をお願い(募集)しています。 日本赤十字社では、「人道」理念のもと、命と健康を守るため、災害時の医療救護活動や平常時の救護訓練、救護物資の備蓄等のほか、とっさのときの手当を学ぶ各種講習の開催、ボランティアの養成などさまざまな活動を展開しています。 東日本大震災では北海道支部をはじめ、赤十字病院、血液センター等から、被災地へ職員やボランティアを派遣して医療救護活動…
-
くらし
納付書払いの方は移行をお願いします 水道料金の納付は口座振替がおすすめです
町水道事業では、確実な水道料金の納付を行うことを目的に、口座振替を推進しています。 水道料金が納付書払いとなっている使用者は、下記の口座振替の利点をご確認いただき、納付方法を口座振替へ移行していただけますようお願いします。 ■口座振替の利点 (1)納付の際に役場および金融機関の窓口に出向く必要がありません。 (2)納期ごとに引き落としとなるため、納め忘れがありません。 (3)現金を持ち歩く必要があ…
-
講座
しかべふるさと講座で体験会 鹿部の踊りを学んでみませんか
町教育委員会では、しかべふるさと講座「見てみよう!踊ってみよう!鹿部の踊り体験会」を開催します。 「鹿部小唄」「噴火湾網おこし」「盆踊り」の振り付けを一人ひとりのペースに合わせて丁寧に練習します。初めての方でも気軽にご参加ください。運動不足の解消にも効果があるはずです! 7月24日と8月7日は子ども向けに盆踊りの練習をたくさん行います。お子さん、お孫さんと一緒にご参加ください。 参加・見学を希望す…
-
くらし
防災行政無線で7月から週3回 合成音声の試験放送をします
町の防災行政無線放送は、これまで本町職員が録音した肉声で放送していましたが、令和6年7月からは、毎週水曜、土曜、日曜日の放送を合成音声による放送に変更します。 ■合成音声とは テキスト(文章)から音声に変換する「音声合成」という技術で出力される音声のことです。 ■試験期間 7月1日~令和7年3月31日(予定) ※案件がない場合は、放送されませんのでご承知おきください。 ■鹿部町情報配信メール(登録…
-
くらし
バス車内広告でPRしてみませんか?
お問い合わせは、役場企画振興課企画振興係 【電話】01372-7-5297へ。
-
くらし
町内施設や体験観光プログラムが無料や割引に7月17日は「北海道みんなの日」です
1869年(明治2年)、北海道の名付け親とされる松浦武四郎が、明治政府に「北加伊道(ほっかいどう)」という名称を提案した7月17日は、「北海道みんなの日」、愛称「道みんの日」です。 北海道の魅力と価値を再発見し、北海道を誇りに思う心を育み、より豊かな北海道を築き上げることを期する日として平成29年に制定されました。 この日をきっかけに、道民の皆さんには北海道に愛着や誇りを持っていただき、北海道の魅…
- 1/2
- 1
- 2