広報しかべ 2024年8月号

発行号の内容
-
くらし
バス車内広告でPRしてみませんか?
しかバス車内に広告を掲出することができます。 内容は額面広告(窓より上部)および車内モニター投影の2種類になります。 モニター広告は動画または静止画となります。音声は流れません。 企業や商品の広告など幅広く活用できますので、広告掲出にご興味がありましたら、ぜひご連絡ください。 お問い合わせは、役場企画振興課企画振興係 【電話】01372-7-5297へ。
-
くらし
ペダル付き原動機付自転車をお持ちの方へ 軽自動車税の申告が必要となります
■ペダル付き原動機付き自転車とは 電動で自走する機能を備え、電動のみ、または人力のみによる運転が可能な自転車で、特定小型原動機付自転車に該当しないものをいいます。道路交通法並びに道路運送車両法上の「一般原動機付自転車」に該当します(定格出力0.6キロワットを超える場合、その数値に応じたそれぞれの車両区分に該当します)。 ■ペダル付き原動機付自転車等を所有している方は、公道走行の有無を問わず、所有し…
-
しごと
防衛省・自衛隊からのお知らせ
■防衛大学校学生、予備自衛官補を募集します 防衛省・自衛隊は、防衛大学校等採用試験を次の日程で行います。 お問い合わせは、 自衛隊函館地方協力本部函館地区隊【電話】0138-53-6241へ。 メールでの資料請求は【E-mail】[email protected]へ。
-
しごと
あなたの力を地域のために 町を守る 安心を守る 消防団員募集!
■消防団の入団者を募集しています 消防団は災害発生時に、消火・警戒などの消防活動を行い、地域防災のリーダーとしての役割を担っています。 近年、消防団員数は減少傾向にあり高齢化も進んでいることから、将来の担い手となる若い団員の確保に取り組んでいます。 ■消防団とは 消防団は市町村の非常備の消防機関であり、その構成員である消防団員は本業を持ちながら、権限と責任を有する非常勤特別職の地方公務員として「自…
-
くらし
お気軽に相談ください 特設人権困りごと相談所を開設します
町では、人権擁護委員による特設人権相談所を次のとおり開設します。 毎日の生活の中で、人間関係や近所付き合い、いじめ、家庭内のいざこざなど、困ったことがありましたら、お気軽にご相談ください。相談は無料で、内容についての秘密は厳守されます。 日時:9月2日(月)午前9時30分~正午まで 場所:中央公民館 相談内容:離婚・扶養・相続などの家庭内のいざこざ、虐待、近所付き合い、いじめなどについて お問い合…
-
くらし
建設工事入札結果(令和6年4月~6月)
町では、入札および契約制度の透明性、競争性の一層の向上を目的に、建設工事の入札結果を3か月に1回、公表しています。 ■公表内容 ・町で入札を行った建設工事 ・発注担当課、入札執行月日、工事名、請負業者名、契約金額(税込)、予定価格(税込)、落札比率、入札方式、参加業者数 ※予定価格が130万円を超える建設工事入札(随意契約を含まない)事案のみ公表しています お問い合わせは、役場総務・防災課契約管財…
-
くらし
地域おこし協力隊通信
■「コミュニティカフェ担当」 山田和恵 隊員 毎月の小さなイベントから年に数回の大きなイベントまで頭をひねりながら時にはパソコンとにらめっこしながら“誰かが何かを楽しめる”事を考えています。 参加してくれる方が一人だけの時も大勢の時もあります。楽しんでもらえるコミカフェ目指してまだまだ頑張ります。 6月の「森香ライブイベント」参加して頂いた皆さんありがとうございました。ミュージシャン等を招いてのイ…
-
くらし
町広報誌に広告を掲載してみませんか?
町広報誌は地域密着型の情報誌として、全戸に配付されているほか、町公式ホームページからも閲覧することができます。広告利用のため掲載を希望される方は役場企画振興課へお申し込みください。 広告掲載の詳細は以下のとおりです。 お問い合わせは、役場企画振興課広報広聴係 【電話】01372-7-5297へ。
-
くらし
【偶数月に掲載】図書室発→あなた行き 中央公民館図書室だより
■「絵本and児童書コーナー総選挙」開催中♪ 図書室では、赤ちゃんからシニア世代の方まで楽しめる企画展を8月20日(火)まで開催しています。新しい本をたくさんご用意していますので、ぜひお越しください。 ◇図書室の本を探すときのお役立ち情報 本の背表紙に貼ってあるシールは、本の住所のようなもので、保管場所がわかる仕組みになっています。 本をお探しの際に、参考にしてください♪ 分類番号(本の種類を示す…
-
くらし
家畜伝染病から守るためご協力をお願いします
現在、豚熱やアフリカ豚熱など北海道で発生していない家畜伝染病の侵入防止対策を強化しています。原因となるウイルスは、肉製品や衣類などを介して感染が拡大します。家畜伝染病の侵入防止のためにご協力をお願いします。 ■肉の入った食品を野外に捨てない キャンプやハイキングのお弁当やバーベキューの食べ残しにウイルスが付いていた場合、カラスやキツネにより農場に運ばれる可能性があります。 ■家畜がいる農場に近づか…
-
くらし
お肉はしっかり焼いて食べましょう
牛や豚、鶏などのお肉には、腸管出血性大腸菌O157やカンピロバクターなど食中毒を起こす細菌が付着している可能性があります。 また、エゾシカなどの野生鳥獣(ジビエ)はE型肝炎ウイルスや寄生虫を保有している可能性が高く、生で食べるのは特に危険です。 ■食中毒予防の三原則 つけない・ふやさない・やっつける お問い合わせ先: 北海道渡島保健所生活衛生課食品保健係【電話】0138-47-9552 森地方食品…
-
くらし
アイヌの方からの相談を受け付けています
公益財団法人「人権教育啓発推進センター」では、アイヌの方々の悩みをお受けするフリーダイヤルを開設しており、嫌がらせや差別、プライバシー侵害などの相談を無料で受け付けています。匿名も可能で、秘密は厳守しますので、気軽にお問い合わせください。 受け付け:月曜~金曜 ※祝日、12月29日~1月3日を除く 時間:午前9時~午後5時 ※来訪による相談も受け付けています。 月曜~金曜、午後1時~同5時(要予約…
-
その他
世帯と人口(7月1日現在)
( )は前月比 世帯数:1,853世帯(-4) 男:1,675人(-4) 女:1,855人(-6) 計:3,530人(-10) 65歳以上の人口:1,475人(高齢化率41.8%)
-
くらし
水産の艇窓
■6月の水揚げ量・水揚金額 かっこ内は令和5年6月の水揚げ
-
くらし
森警察署ニュース
◆1 暴力団排除活動推進中 ~暴力団 地域団結 断固拒否~ 暴力団は、組織の維持・拡大のために、覚醒剤密売や特殊詐欺、密漁、みかじめ料や用心棒料の要求等の犯罪行為を行うだけでなく、組織の関係者を利用して一般社会の経済取り引きへ介入するなど、様々な手段を用いて活動資金の獲得を図っています。 暴力団の活性化は様々な犯罪を誘発するだけでなく、暴力団の引き起こす対立抗争を激化、長期化させる原因ともなり、道…
-
くらし
8月の行事予定カレンダー
※行事日程について、施設の都合により変更となる場合がありますので、行事に参加される場合は、事前に担当課へ確認をお願いします。 休日当番医については新聞などで確認するか、北海道救急医療情報案内センター(【電話】0120-20-8699(フリーダイヤル)・【電話】011-221-8699(携帯電話、PHSから))までお問い合わせください。 お問い合わせ先略称: (保)役場保健福祉課【電話】01372-…
-
文化
広報しかべ HISTORY
今月紹介するのは1993年8月号。7月10日に鹿部漁港で開催された「北海道漁港の日」記念行事(北海道漁港協会主催)の様子が伝えられています。 北海道漁港の日は漁港周辺の美化や清掃を進めるのが目的。式典では関係者があいさつをし、港内の防波堤に書かれた「漁港をきれいに」の標語が除幕されました。式典後は、参加者がクロマツ50本の記念植樹と港内清掃を行いました。 ■1993年の主な出来事 法隆寺(奈良)、…
-
その他
その他のお知らせ (広報しかべ 2024年8月号)
■広報しかべ 令和6年8月号 第644号 令和6年8月1日発行 発行・編集:鹿部町企画振興課 〒041-1498 北海道茅部郡鹿部町字鹿部252-1 【電話】01372-7-5297【FAX】01372-7-3086 印刷:(株)プリントハウス ■表紙 ひぐまっぷへの掲載を始めました=関連記事本紙2ページ
- 2/2
- 1
- 2