広報しかべ 2024年11月号

発行号の内容
-
くらし
たくさんの参加をお待ちしています 令和6年度鹿部町対話ミーティングを開催します
町では、今年度役場が取り組んでいる事業のお知らせや町民皆さんが役場に取り組んでほしいことなど、お気軽に意見交換ができる「対話ミーティング」を開催します。 日時:11月28日(木)午後6時から 場所:中央公民館大ホール 幅広い年代の参加をお待ちしています! ※申し込みは不要です。会場までの移動手段がない方は企画振興課までご相談ください。 お問い合わせは、役場企画振興課広報広聴係 【電話】01372-…
-
くらし
広告募集
町広報誌に広告を掲載してみませんか? お申し込み・お問い合わせ先は、役場企画振興課広報広聴係 【電話】01372-7-5297へ。
-
くらし
11月5日は津波防災の日
東日本大震災を教訓として、平成23年6月に「津波対策の推進に関する法律」が制定され、毎年11月5日を「津波防災の日」と定めました。 なお、11月5日は、嘉永7年(1854年)の安政南海地震による津波の際に稲に火をつけて暗闇の中で逃げ遅れていた人たちを高台に避難させて救った「稲むらの火」の逸話があった日です。 ■津波の心得 (1)大地震はいつ来るかわかりません。家族とどこに逃げるのかなど、日頃から考…
-
くらし
冬の地震・津波への備え
冬に大地震が起こると、強い揺れや津波の被害に加え、雪や寒さによるリスクが加わります。怪我や命の危険にさらされることがないよう、以下の点に注意して備えて下さい。 ◆1.雪に対する備え 屋根に雪が積もっていると、地震の揺れにより、落雪や、家屋の倒壊が起こる恐れがあります。落雪は、人を巻き込む危険のほか、避難路をふさぐ原因にもなりますので、十分に注意しましょう。また、山沿いや傾斜地では、雪崩にも注意して…
-
くらし
駒ケ岳火山観測情報
令和6年9月に観測された駒ケ岳の状況についてお知らせします。 全般:火山活動は、概ね静穏に経過しています。長期的には、噴気活動や地殻変動に活発化の傾向がわずかに認められており、今後も活動の推移には注意が必要です。噴火予報(噴火警戒レベル1、活火山であることに留意)に変更はありません。 噴煙活動:山頂に設置した監視カメラでは、昭和4年火口及び明治火口でごく弱い噴気を観測しました。昭和4年火口でごく弱…
-
スポーツ
町民SPEED(スピード)玉入れ大会を開催します!
町では、12月6日に「町民SPEED(スピード)玉入れ大会」を開催します。現在参加チームを募集しています。たくさんの参加をお待ちしています。 日時:12月6日(金)午後6時から ※練習日は12月4、5日の午後5時~午後7時30分 場所:総合体育館アリーナ 対象:町内在住・在勤の方 部門:一般の部、シニアの部、ジュニアの部(各1チーム6人)、幼児の部(1チーム8人以内) 表彰:各部門1~3位まで(幼…
-
くらし
教育長に児玉貢氏を再任
令和6年第3回鹿部町議会定例会において、令和6年9月で任期が満了となる児玉貢氏の教育長再任について同意されました。主な経歴は次のとおりです。 氏名:児玉 貢 生年月日:昭和40年8月13日 出身地:鹿部町 学歴:函館北高等学校卒業 職歴: 民生課係長 企画振興課係長 税務課長 議会事務局長 生涯学習課長
-
くらし
地域おこし協力隊通信
「鹿部温泉観光協会担当」 岩岸悟 隊員 本年1月に鹿部町様よりご縁をいただき住み始め、早いもので9か月が過ぎました。自然豊かな環境、人情、春・夏・秋と季節の移り変わりを体感しながら、日々感動の連続です。この多様な環境を生かして、持続可能なまち(観光地)の地域経済活性化を目指して更に取り組みを推進したいと思います。 ◆1.地域ブランド・マネジメントの視点 (1)観光まちづくりの視点 いま、日本全体の…
-
くらし
ノロウイルスによる食中毒を予防しましょう
ノロウイルスによる食中毒予防のポイントは次のとおりです。 (1)主な原因は調理者から食品への汚染です ・日頃から健康状態に注意し、症状があるときは、食品を直接取扱う作業を行わないようにしましょう。 ・症状がなくてもウイルスを保有している可能性があります。日頃から手洗いなどの衛生管理をしっかり行いましょう。 (2)調理前やトイレの後は、手指の洗浄・消毒を行いましょう ・手洗いの際は石けんを使用し、汚…
-
しごと
建設業の退職金なら、建退共制度!
建退共制度は、建設現場で働く労働者のために国が作った退職金制度です。 この制度は、事業主の方々が建設現場で働く労働者の働いた日数に応じて掛金を充当し、その労働者が建設業界で働くことをやめたときに建退共から退職金を支払うという、業界全体での退職金制度です。退職金は国が定めた基準により計算して、確実に支払われるため安心・安全です。 詳しくは建退共HPをご覧ください。 お問い合わせ先:建設業退職金共済事…
-
くらし
11月30日(いいみらい)は「年金の日」
厚生労働省では、「国民お一人お一人、『ねんきんネット』等を活用しながら、高齢期の生活設計に思いを巡らしていただく日」として、11月30日(いいみらい)を「年金の日」としています。 この機会に、「ねんきんネット」でご自身の年金記録や年金見込額を確認し、将来の生活設計について考えてみませんか。「ねんきんネット」では、パソコンやスマートフォンからいつでもご自身の年金記録を確認できるほか、ご自身の年金記録…
-
その他
世帯と人口(10月1日現在)
( )は前月比 世帯数:1,874世帯(+5) 男:1,676人(-6) 女:1,865人(+1) 計:3,541人(-5) 65歳以上の人口:1,476人(高齢化率41.7%)
-
くらし
水産の艇窓
■9月の水揚げ量・水揚金額 かっこ内は令和5年9月の水揚げ
-
くらし
森警察署ニュース
◆1 社会に広げよう犯罪被害者等支援の輪 (1)性犯罪被害相談電話「♯8103(ハートさん)」を知ってください わいせつ被害や痴漢で悩んでいる方、家族・知人が被害に遭われて悩んでいる方、「相談したいけれど、警察署には行きづらい」と迷っている方、まずは、性犯罪被害相談電話「#8103(ハートさん)」にお電話ください。 (2)犯罪被害者等のための各種相談窓口の紹介 ・性犯罪被害110番【電話】#810…
-
くらし
11月の行事予定カレンダー
※行事日程について、施設の都合により変更となる場合がありますので、行事に参加される場合は、事前に担当課へ確認をお願いします。 休日当番医については新聞などで確認するか、北海道救急医療情報案内センター(【電話】0120-20-8699(フリーダイヤル)・【電話】011-221-8699(携帯電話、PHSから))までお問い合わせください。 お問い合わせ先略称: (保)役場保健福祉課【電話】01372-…
-
くらし
広報しかべ HISTORY
今月紹介するのは1999年11・12月号。同年11月4日に俳優の高倉健さんが鹿部町を訪れ、北海道イメージアップキャンペーンポスターの撮影を行った様子が紹介されています。 北海道の冬の魅力を全国に発信しようと、北海道庁などが製作。撮影は鹿部漁港で行われ、町内の漁師らに囲まれた高倉さんが浜鍋を食べながら「冬だから出会える感動があります。私は北海道を応援しています」とのメッセージを伝えました。 ■199…
-
その他
その他のお知らせ (広報しかべ 2024年11月号)
■広報しかべ 令和6年11月号 第647号 令和6年11月1日発行 発行・編集:鹿部町企画振興課 〒041-1498 北海道茅部郡鹿部町字鹿部252-1 【電話】01372-7-5297【FAX】01372-7-3086 印刷:(株)プリントハウス
- 2/2
- 1
- 2