広報もりまち No.229 令和6年4月1日号

発行号の内容
-
その他
表紙
たくさんの思い出をありがとう、春からは「元気いっぱい」「笑顔いっぱい」の1年生に (第44回森幼稚園卒園式・3月19日撮影)
-
くらし
令和6年度町政執行方針(1)
町民一人ひとりが幸せを実感しながら暮らすことができるまちづくりに全力で取り組む 森町長 岡嶋康輔 I.はじめに 令和6年第1回森町議会3月会議にあたり、本年度の町政執行に関する基本方針と施策の一端を申し述べます。 昨年は新型コロナウイルス対策が大きな節目を迎えたことから、町内において各種イベントが再開され、町内外から多くの方々にご来場いただきました。「静岡県森町」「青森県外ヶ浜町」との友好町交流事…
-
くらし
令和6年度町政執行方針(2)
II.主要施策の推進 ■保健・医療 ▽保健 本年度も、町民の皆様が健やかに暮らし続けられますよう、様々な保健事業を推進してまいります。 健康維持に最も重要となる総合健診では、受診率向上のため特定健診や乳がん・子宮がん検診の無料化を進めてきましたが、新たに肺がん検診を無料化し、疾病の早期発見と重症化防止に努めてまいります。 少子化対策としましては、全ての妊婦と子育て世帯が安心して出産・子育てができる…
-
くらし
令和6年度町政執行方針(3)
▼児童福祉 ▽チャイルドファースト 子どもが幸せに生きるためには、身体的・精神的な安心安全が地域で確保されていることが大切です。また、保護者の経済状態が与える影響も大きく、貧困削減には保護者への支援も含めた総合的な施策が必要となります。 また、人口減少等による社会縮退の悪影響から、社会で取り残されようとする子どもを見つけられないでいる現状もあります。町民一人ひとりが逆境にある子どもに対して希望の光…
-
くらし
令和6年度町政執行方針(4)
▼農林業 ▽農業 昨年は、肥料価格等の高騰に加え、生育期間中の高温などにより、生産者は基幹作物の製品歩留りや品質低下など多くの課題を抱えました。また酪農・畜産では、飼料価格等の高騰や生乳の生産抑制に加えて、猛暑による対応に追われました。 JA新はこだて森営農センターにおける農畜産物販売額は昨年を大きく下回る見込みであり、農業経営の継続が危ぶまれる中、生産者と共に様々な課題や検討事項を洗い出し、高収…
-
くらし
令和6年度町政執行方針(5)
▼水産業 新型コロナウイルス感染症の位置付けが5類に引き下げられたことを受け、各種規制の緩和に伴い国内旅行者やインバウンドが牽引する形で外食産業や宿泊・観光業といった経済活動も戻りつつある中、魚価単価についても総体的にコロナ禍以前の水準まで回復傾向にあります。 しかしながら、昨年8月から始まったALPS処理水の海洋放出により、ナマコやホヤといった輸出がメインの魚種につきましては単価が下落したり、消…
-
くらし
令和6年度町政執行方針(6)
▼観光産業 新型コロナウイルス感染症の5類移行を受け、昨年度より各種イベントを通常どおり開催し、当町への観光客の入込数も上半期で53万9千人となっており、コロナ禍前の水準近くまで回復してきております。 海外から日本への旅行者も回復の一途をたどっており、特に東アジア圏からの旅行者数の回復が著しく、函館空港においては、台湾への直行便が再開されたのを皮切りに、香港との直行便も就航され、道南エリアへの訪日…
-
くらし
令和6年度町政執行方針(7)
▼地域新エネルギー 近年の異常気象発生に対し、地球温暖化防止の取組みが重要であるとの認識のもと、令和2年度に「森町気候非常事態宣言」、昨年度には「ゼロカーボンシティ宣言」を表明しました。引き続き、町民一体となって温室効果ガスの削減に取り組み、安心して暮らし続けられる環境づくりを推進してまいります。 また、「森町地域新エネルギービジョン」に掲げる3つの重点プロジェクトのもと、新たに建設する公共施設に…
-
くらし
令和6年度町政執行方針(8)
▼港湾 直轄港湾事業につきましては、本年度は東港臨港道路整備に伴う水路切替工事と、経年劣化や風浪等による影響が著しい本港防波堤西側部分の改良に向けた実施設計に着手する予定であります。 港湾管理者としましては、関係機関との連携強化を図るとともに、老朽箇所や劣化状況の把握に努めながら、本年度はマイナス5.5メートル岸壁矢板部の予防保全対策を講じてまいります。 また、国土交通省では港湾施設を活用した地球…
-
くらし
令和6年度町政執行方針(9)
▼交通安全 交通安全運動の効果を最大限に発揮するためには、町民一人ひとりが交通ルールの遵守や思いやりのある交通マナーの実践を主体的に行うことが重要であります。本年度も継続して各期別運動を軸に「子どもと高齢者の安全確保」、「飲酒運転の根絶」、「スピードダウン」などの交通安全運動の重点7項目の推進を図るとともに、幅広い層への「交通安全教育」を実施してまいります。 さらに、各種交通安全運動等において、関…
-
子育て
令和6年度教育行政執行方針(1)
資源を生かし、未来につながるまちの姿について発想を積み上げ、教育行政を進めてまいります 教育長 毛利繁和 I.はじめに 令和6年第1回森町議会3月会議にあたり、森町教育委員会所管行政の執行に関する主要な方針を申し上げます。 減少を続ける人口、現実化し始めたSociety5.0(※)、グローバル社会の複雑化などにより、人々の価値観や生活様式、仕事のあり方が大きく変化しています。社会の変化と教育のあり…
-
子育て
令和6年度教育行政執行方針(2)
III.幼児教育・学校教育の主要な施策の展開 1.学び続ける力を育む教育の推進 心豊かに一人一人の可能性を伸ばすには、基礎的・基本的な知識及び技能の習得と、思考力、判断力、表現力等を育成することが重要です。これらの力を育成するには、主体的・対話的で深い学びの実現が重要です。各学校、幼稚園は、地域に根ざし世界的視野で未来につながる教育課程を整理しなければなりません。各学校、幼稚園においては、特色と課…
-
子育て
令和6年度教育行政執行方針(3)
3.新時代に対応する学校づくり 「新しいかたちの学びの授業力向上推進事業」(北海道教育委員会)を実践し、いっそうICTを活用した主体的・対話的で深い学びに向けた授業改善に取り組みます。併せて、教職員の研修の充実を図ります。 子どもの一人一台端末は、学校内の教育活動での活用に限らず、家庭において子どもが教員と双方向にコミュニケーションを図りながら学習に取り組んだり、学習教材を活用し個々の学習状況に応…
-
子育て
令和6年度教育行政執行方針(4)
IV.社会教育推進の基本姿勢 「第4次森町社会教育振興中期計画」を基に、町民の皆様が生涯を通じて自ら学ぶとともに、多様な人たちと学び合い、つながり合いながら、豊かな心と健やかな体で潤いのある生活ができるよう、ニーズを踏まえた学習機会・情報提供の充実を図り、魅力ある社会教育の推進に努めてまいります。 V.社会教育推進の主要な施策の展開 1.豊かな心と潤いのあるまちを目指した社会教育の推進 町民の皆様…
-
くらし
消防署からのお知らせ~春の火災予防運動(4月20日~30日)がはじまります~
火を使うときは油断大敵!十分気をつけましょう。 ×個人のゴミ焼 ×煮炊きの放置 火災警報器の点検も忘れずに! 森町の住宅用火災警報器設置率は67%です。目指せ100% 住宅用火災警報器の設置や点検については、町公式ホームページをご参照いただくか、消防署までお気軽にお電話ください。 問合せ: 森町消防署【電話】(2)2125 砂原支署【電話】(8)2156
-
子育て
まちの話題 Mori Town Topics
■令和5年度森町顕彰者表彰状贈呈式 受賞おめでとうございます 教育、文化及びスポーツ等の分野で、町の活性化に寄与された3個人、2団体の功績をたたえ、2月29日に森町公民館で令和5年度森町顕彰者表彰状贈呈式が行われました。 贈呈式では、岡嶋町長から各受賞者へ表彰状等が送られました。受賞者は以下のとおりです(敬称略)。 一覧については本紙をご参照ください 団体(スポーツ奨励賞):森中学校剣道部 団体(…
-
くらし
各課からのお知らせー防災交通課ー
■防災行政無線戸別受信機の貸与について 森町の町民のみなさんを対象に災害情報や行政情報等をいち早くお伝えするため、戸別受信機を貸与しております。 ▽戸別受信機の無償貸与対象者 森町の住家にはじめて戸別受信機(デジタル)を設置する場合は、設置費等を含め、無償で貸与します。 ▽戸別受信機の有償貸与対象者 森町の住家に2台目以降の設置又は、事業所等で設置を希望される場合は、設置費等を含め、有償貸与となり…
-
講座
各課からのお知らせー総務課ー
■スマホ教室を開催します! 町では、次のとおりスマートフォンの基本的な操作を学べるスマホ教室を開催します。スマートフォンをお持ちでない方でも参加できますので、この機会に是非ご参加ください。 受付時間:13時00分~13時30分まで 参加費:無料 持ち物:ご自身のスマートフォン ※お持ちでない方には体験用スマートフォンをご用意しております。 講師:株式会社プラスモバイルau style日吉、au s…
-
くらし
各課からのお知らせー企画振興課ー
■森町わがまち振興事業を募集します 町では、まちづくり・人づくりなど地域活性化の可能性がある取組みを応援するため、「森町わがまち振興事業」を募集します。 この事業は、次の内容に該当する事業の実施、そのための団体等の結成を対象としており、内容によっては継続事業も対象となります。 対象事業: (1)文化の育成(2)産業の振興(3)地域間交流 (4)地域情報の発信、広報・宣伝(5)イベント開催 (6)特…
-
くらし
町民の意見箱 皆さんの声にお答えします。
町では、町民の皆さんから町政に関する意見等をお聞きし、協働のまちづくりを推進するため、役場などに意見箱を設置しています。 令和6年2月3日~令和6年3月4日までの期間中、公表要件を満たした次の投稿についてお答えします。 Q.文化講演会を防災無線で周知された際、演題や内容が抜けていたと感じました。また、当日は資料としてアンケートやレジメを配布して欲しかったです。加えて、演題と内容が乖離していたのでは…