広報えさし 令和7年10月号
発行号の内容
-
イベント
第61回江差追分全国大会~心沸き立つ、魂の唄。~ 第27回江差追分熟年全国大会・第27回江差追分少年全国大会 ■全国からのど自慢が集結 栄誉ある日本一決まる 9月19日(金)から3日間にわたり、第61回江差追分全国大会及び第27回江差追分熟年・少年全国大会が、江差町文化会館において開催されました。 今大会は国内外115支部から選抜された、一般の部167名、熟年の部142名、少年の部32名の計341名が出場し、憧れのひのき舞台でそれぞれ思いを込めて...
-
くらし
江差町消費生活相談所から特殊詐欺についての注意喚起! ■ロマンス詐欺に注意! ロマンス詐欺とは… SNSを通じて、恋愛感情や親近感を抱かせ交際を続ける名目で金銭をだましとるもの。 例えば… ・「会いに行くから、航空券代を払って欲しい」 ・「二人の将来のために投資で稼ごう」などと個人名義の口座へ入金するよう要求される。 ・何度もお金を要求され、その後音信不通に… ※お金をだまし取られるだけでなく、信頼していた人から裏切られる精神的な負担も大きいです。 ...
-
くらし
江差警察署からのお知らせ ■令和7年 全国地域安全運動の実施 令和7年10月11日(土)から20日(月)10日間 ▽運動の重点目標 ・特殊詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺の被害防止 ・子供と女性の犯罪被害防止 期間中、防犯ボランティア団体、自治体と協力して啓発活動など実施します。 10月11日は「安全安心なまちづくりの日」です。
-
くらし
ヘルプマークを知っていますか? ■希望者全員に交付しています 町では、障がい者や難病の方、妊産婦、高齢者等、援助や配慮を必要としている方が、鞄などの持ち物に付けて周囲の方に手助けや配慮を必要としていることを知らせるストラップを交付しています。 交付を希望される方全員にその場でお渡し出来ますのでお気軽にお申し込みください。 費用は無料です。簡単な申込書に記入していただきますが、印鑑も不要です。代理の方の申し込みも可能です。 お問い...
-
くらし
福祉タクシー利用券の申請を忘れていませんか? 3月号広報紙でお知らせしているとおり、町では障がいなどがある方が通院や買い物などでタクシーを利用する場合に、料金が助成される「福祉タクシー利用券」を交付しています。 これからの寒い時期、外出の際にはタクシーの利用も多くなるかと思いますので、手続きをされていない方は、左記をご確認の上、申請してください。 ■交付対象者 ・身体障害者手帳1級の方 ・身体障害者手帳2・3級の方(下肢及び体幹機能障害に限る...
-
くらし
10月から江差小砂子線が廃止となります・函館バスダイヤ改正のお知らせ ~上ノ国方面へは、デマンドバスをご利用ください~ 令和7年10月1日のダイヤ改正をもって、函館バス621・622系統「江差小砂子線」が廃止となりますのでお知らせします。 10月以降、上ノ国町・小砂子方面へ行かれる方は、上ノ国町が10月から運行を開始するAIデマンドバス「カミGO!」をご活用ください。 ※江差町内は江差ターミナルから利用できます。 ●AIデマンドバス「カミGO!」運行概要 運行期間:...
-
くらし
開陽丸青少年センター管理棟解体工事に伴う事務所移転・施設休館のお知らせ (仮称)道の駅「かもめ島」整備事業 新道の駅建設に伴い開陽丸青少年センター管理棟解体工事が行われるため、令和7年11月から次のとおり移転・休館します。ご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。 ■事務所移転 ※みらい機構が行っている観光案内業務は、江差町会所会館(中歌町76-1【電話】52-0117)で行います。 ※アンテナショップ「ぷらっと江差」については、令和7年10月末をもっ...
-
しごと
バス運転手合同就職相談会のお知らせ 道南地域公共交通活性化協議会と函館地区バス協会は、バス運転手の業務に興味・関心のある方や就職・転職を検討されている方を対象に、就職相談会を開催します。 バス会社8社が個別ブースを設け、採用条件や育成制度など各種相談を受け付けます。未経験の方や大型二種免許未取得の方もお気軽にご相談ください。 ●日時・会場 10月26日(日) 8時30分から16時30分 渡島合同庁舎 3階 講堂 ●参加会社(予定) ...
-
くらし
競争入札参加資格審査の申請受付を電子化します 〔物品の購入・賃貸借〕〔業務の委託〕〔役務の提供〕等 江差町では、物品の購入等に関する競争入札参加資格審査申請について、提出先ごとに異なる書類を作成してきた事業者の方々の事務作業を簡略化するため、電子化(インターネットからの申請受付)を行います。 電子化により、申請様式や定期受付の期間が共通となり申請先が変更となります。また、受付時期が例年より早くなりますので十分にご注意ください。詳細情報は申請開...
-
しごと
令和七年度消費生活モニターを募集しています! 北海道では消費生活モニターを次のとおり募集します。 募集人数:消費生活モニター 1名 職務内容: ・生活商品等の価格動向及び出回り状況の月例調査(毎月10日前後に実施)。 ・商品及びサービスの表示等について調査(年2回程度)。 ・アンケートに回答(年1から2回程度)。 ・その他必要に応じ、意見等を提出。 謝礼金:月額2,000円 募集期間:応募があるまで随時 任期:採用から令和8年3月31日まで ...
-
くらし
ゼロカーボンシティ実現に向けて! 10月は「リサイクル推進月間」「食品ロス削減月間」となっています。ご家庭での取り組みが地球温暖化対策につながります。持続可能な脱炭素社会実現に向け、ご協力をお願いします。 ●ゼロカーボンに向けた取り組みの一例 ○マイバック・マイボトル等を使う マイボトル・マイバックを活用することで、プラスチックゴミを減らし、CO2排出量の削減や生態系の保護を図ることができます。 ○食事を食べ残さない 自分の食べら...
-
くらし
「親子で学ぶ 環境にやさしいランタンづくり」を開催いたしました 江差町ゼロカーボン推進事業 地球温暖化対策の普及啓発を目的に、パナソニックの親子環境教室「“創・蓄・省”の工作教室」が9月20日(土)コミュニティプラザえさしにて、行われました。 町内の小学3年生から6年生までの児童5名とその保護者6名が参加。講座では、地球温暖化対策の必要性と、家庭でも取り組める地球温暖化対策を学び、工作では、太陽光パネル、蓄電池、LEDを活用したランタンづくりを行いました。 環...
-
くらし
定額減税調整給付金不足額給付の申請について 定額減税調整給付金不足額給付(8月号広報でご案内しているとおり)の対象と思われる方には、封書にて通知しています。下記のとおり手続きしてください。 ●確認書(ピンク色)もしくは申請書(青色)が入っていた方 10月31日までに必要書類を添付して返信用封筒に入れて返送(消印有効)するか役場に持参してください。 期日までに受付できなかった場合は受給できません。 お問い合わせ先:町民福祉課福祉子育て係 【電...
-
くらし
第12回特別弔慰金の請求手続きについて 6月号の広報でもお知らせしていましたが、戦没者等の死亡当時のご遺族による第12回特別弔慰金請求の受付を4月1日より行っています。請求手続きの期限は令和10年3月31日です。今回の特別弔慰金請求に関しては対象者本人に個別に通知はされていませんので、前回請求された方等は忘れずに手続きをしてください。 お問い合わせ先:町民福祉課福祉子育て係 【電話】52-6720
-
くらし
マイナンバーカードをつくりませんか?「夜間窓口」を開設します 次のとおり、夜間のマイナンバーカード申請窓口を開設しますので、この機会にぜひ申請してください。 ※予約制となりますので、前日午後5時15分までにお申し込みください ※予約がない場合は、夜間窓口を開設しませんのでご留意ください ●夜間申請窓口 日時:10月8日・15日・22日・29日(水) 午後5時15分から7時まで ※マイナンバーカードの交付も行います 場所:町民福祉課 窓口 ●申請に必要なもの ...
-
その他
新しい保育園の名称を募集します! 町では、保育ニーズの多様化や施設の老朽化などに対応するため、「日明保育園と水堀保育園」を統合し、北海道立江差病院内保育園(旧たんぽぽ保育園)の場所に新しい保育園を開設いたします。 現在、新しい保育園の整備が進められておりますが、令和8年4月の開設に向け新しい保育園の名称を募集いたします。 子ども達や地域に親しまれる新たな保育園に相応しい名称となるよう多数の応募をお待ちしています。 ●応募資格 江差...
-
イベント
「里親制度は身近にあることを知る映画上映会と座談会」を開催! 子どもの健やかな成長には、家族の温かい愛情が必要です。 しかし、何らかの事情があり家庭で暮らせない子どもは、全国で約4万5千人おり、その約8割は施設で暮らしています。 「里親制度」とは、こうした子どもたちを自分の家庭に温かく迎え入れ、豊かな愛情と理解により子どもを養育する制度です。 町では、10月の里親制度強調月間に合わせて、児童相談所職員や里親経験者を招いて「映画上映会と座談会」を開催します。 ...
-
講座
江差BASEプラス1予定表 ◆2025年10月 ◆今月のピックアップメニュー ◇介護施設説明会 20日(月) 町内にある介護施設についてお伝えします!名前は聞くけど、中身までは意外と知らない方も多いのではないでしょうか? 施設の特徴などを知ることで将来の安心にも繋がります。皆さんの参加、お待ちしています。 (予約不要) 時間:午後1時30分から2時30分まで ◇健康教育とおやつ作り 16日(木) 保健所の栄養士さんから「健康...
-
講座
「転ばん塾」に参加しませんか? 介護予防は元気なうちから行うことが大切です。「転ばん塾」は年齢問わず、どなたでも参加できます。ご自宅の近くの会場にぜひお越しください。参加するとエゾカのポイントが付与されます☆ ※11月17日「田沢憩いの家」は「泊生活館」にて合同開催です。
-
その他
みんなの「ケアカフェえさし」開催! 「ケアカフェ」は、医療介護福祉の職場で働く人たちの集まりの場で、顔の見える関係づくりと日頃のケアの相談場所を提供しています。 今回は、町民の皆さんも医療介護福祉の職場で働く人も誰でも参加できる「ケアカフェ」を開催します!健康のこと、介護のことなど、医療介護福祉の専門職にお聞きください。看護師、介護福祉士、薬剤師、弁護士…いろんな職種の方がみなさんのお話を聞いてくれます。コーヒーを飲みに来るだけでも...
