広報おくしり 2025年7月号

発行号の内容
-
イベント
2025年7月12・13日 おくしりまるごと祭 おくしりまるごと祭実行委員会では今年も令和7年7月12日(土)13日(日)に「第2回おくしりまるごと祭」を開催します。 当イベントは“奥尻島の魅力をまるごと楽しむ!”をテーマにしており、来場した町民・観光客の皆さんが会場でつながり、交流することで島の魅力を再発見・再確認してもらえればと思っています。 今年度のプログラムについては下記のとおりとなっておりますので、皆様お誘いあわせのうえご来場いただき...
-
くらし
奥尻消防署通信 ■熱中症からカラダを守ろう 7月は1年間を通して熱中症が最も増える月でもありますが、熱中症対策・予防が必要な時期も年々早まってきています。熱中症は、夏の強い日射しの下で激しい運動や作業をする時だけでなく、身体が暑さに慣れていない梅雨明けの時期にも起こります。また屋外だけでなく、高温多湿の室内でも発症します。 症状が深刻なときは命に関わることもありますが、正しい知識があれば予防することができます。 ...
-
くらし
台風に備えましょう 毎年7月から10月にかけては台風が接近しやすくなります。こまめに防災気象情報をチェックし、台風に伴う大雨や暴風、高波に備えましょう。 渡島・檜山地方の防災気象情報は、本紙またはPDF版掲載の二次元コードよりご覧ください。
-
くらし
日本赤十字社の活動資金のご協力をありがとうございました 日本赤十字社の活動は紛争や災害時における医療活動、物資活動など人道的活動や義援金の受付配分、救急法講習やボランティア活動、血液事業など様々な活動を行っています。 このような活動は、皆様からの善意により支えられております。本町の社資募集活動は、奥尻町赤十字奉仕団により行われており昨年度は総額371,906円となり、全額北海道支部に送金いたしました。 日本赤十字社の活動にご理解の上、ご協力を頂きありが...
-
イベント
岬巡りツアーで島めぐり 5月6日、教育委員会では毎年恒例となった「奥尻島岬巡りツアー」を開催し、学芸員の解説により町指定文化財の鍋釣岩や徳洋記念碑、奥尻島津波館、稲穂ふれあい研修センターなどを見学しました。20名ほどの参加者は町内の観光名所や文教施設を訪れ、ワイナリーや食堂で島の食材を楽しんでいました。島の魅力を知っていただき、これから島での生活を楽しんでいただければ幸いです。
-
文化
青苗遺跡を発掘調査しました 4月28日~5月4日、福島大学考古学研究室(代表:菊地芳朗教授)による青苗遺跡の発掘が行われました。これは一昨年から3カ年にわたり行われたもので、今回の調査が最後となりました。奥尻町と町教育委員会では発掘調査に全面協力する形で、青苗遺跡の全容解明を目指しました。 町指定文化財となっている勾玉が出土した地点のすぐ近くを掘ることで、勾玉の所有者が誰であったか手がかりを探したところ、擦文時代の中期~後期...
-
イベント
絵本パフォーマーの岸田典大さんが奥尻にやってくる! 7月5日11:00から海洋研修センター多目的ホールにて、絵本パフォーマー岸田典大氏による本のよみきかせを行います。 にぎやか&スピーディー、時にはじっくりと…子どもだけでなく大人にも楽しめる内容になっています! 入場無料、申し込み不要となっていますので皆様お誘いあわせの上、お越しください。
-
イベント
奥尻町「夏」の成人式 今年も奥尻町での成人式が、8月12日(火)に開催されます。 新成人は、平成17年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた方が対象です。 対象の方には、案内状(往復はがき)を送付し、出欠を確認しますので、お早めに返信をお願いします。 なお、現在は奥尻町に住民登録がなく、帰省して出席を希望される方は、7月18日(金)までに奥尻町教育委員会事務局【電話】2-3890へご連絡ください。 ※島留学生の方...
-
くらし
【介護予防教室】お元気サロンを開催します! お元気サロンを北部地区・南部地区でそれぞれ月に1回開催します。 みんなで集まり、楽しみながらこころもカラダも元気にしていきましょう。 ■レクリエーションと健康講話『歯と健康について』 問合せ:役場くらし安心課包括支援係 【電話】2-3408
-
イベント
全国ヒトシの会と奥尻ワイナリーのコラボイベントが開催されました 5月17日、お名前が同じ“ヒトシ”さんが集い結成された全国ヒトシの会と奥尻ワイナリーのコラボワイン発表を記念したイベントが奥尻ワイナリーにて開催されました。 当日は小中高生をはじめとした多くの子どもたちが集まり、アサリのつかみ取り体験が好評を博しました。また、英会話の先生による英語コーナーも盛況で、英語の絵本のよみきかせや、英文の意味を当てるクイズが行われ、子どもたちは楽しみながら英語に親しみまし...
-
文化
ベトナム×奥尻オンライン交流会 5月18日にベトナムのホーチミン市師範大学ご協力のもとベトナムで日本語を学んでいる大学生とのオンライン交流会を開催しました。お互いの国について紹介した後、ベトナムの学生と日本語による国際交流を行いました。交通事情や、食文化の違いを話したり、人生の展望を語り合ったり、様々な話題で盛り上がりました。 参加者からは「実際にベトナムに行きたいと思った」などの感想がよせられました。
-
くらし
新採用職員紹介 令和7年6月1日付で採用された職員を紹介します。 所属:国保病院病棟係兼外来係 准看護師 氏名:宇佐美 梓(うさみ あずさ) 出身地:福島県いわき市 趣味・特技:音楽鑑賞、スポーツ観戦(プロレス) 抱負:1日でも早く仕事を覚え、町民の皆さまに貢献できるように頑張りますのでよろしくお願いします。 所属:国保病院病棟係兼外来係 看護師 氏名:飛谷 亮介(とびたに りょうすけ) 出身地:札幌市 趣味・特...
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ ~保険証及び資格確認書の一斉更新について~ ■保険証又は資格確認書の有効期限が切れます 現在、ご使用の水色の保険証又は黄緑色の資格確認書の有効期限が令和7年7月31日をもって満了となるため、8月以降は使用できなくなります。 ○水色の保険証をお持ちの方 下記「黄緑色の資格確認書をお持ちの方」以外の者 ○黄緑色の資格確認書をお持ちの方 ・令和6年12月2日の保険証廃止後に資格取得した者 ・令和6年12月2日の保険証廃止後に住所変更や負担割合が変...
-
しごと
令和7年度(第2回) 北海道警察官採用試験 採用予定人数: ・男性A区分40名程度 女性A区分20名程度 ・男性B区分140名程度 女性B区分50名程度 受付期間:令和7年7月1日(火)から同年8月15日(金)午後5時まで 詳細は江差警察署警務課まで 【電話】0139-52-0110
-
しごと
自衛官等採用試験 自衛隊では、次の表により、自衛官等の採用試験を予定しております。 ※資格(令和7年4月1日現在の年齢) 1 詳細は、自衛隊江差地域事務所【電話】0139-52-2476、【メール】[email protected]へお問い合わせください。(担当:和田、小田島) 2 インターネットを使用した応募もできます。(「自衛官インターネット応募サイト」を検索)
-
しごと
北海道排水設備工事責任技術者試験のお知らせ 町では、排水設備指定工事店の資格要件に排水設備工事責任技術者試験を導入し、全道統一試験を行います。 なお、既に登録している方は、受験の必要はありません。 名称:令和7年度北海道排水設備工事責任技術者試験 日時・場所: ・令和7年10月16日(木)…釧路・苫小牧・函館・旭川 ・令和7年10月20日(月)…札幌 午後1時30分から午後3時30分(120分) 手数料:受験料7,000円 受付期間:令和7...
-
くらし
函館地方法務局からのお知らせです「特設ウェブ登記相談のご案内」 役場のパソコンを利用して、法務局職員から登記手続に関する説明を受けることができます。 相談は無料です。プライバシーは守られます。 特設ウェブ登記相談の内容: (1)不動産及び会社・法人の登記申請に関する手続の案内 (2)法定相続情報証明制度に関する手続の案内 (3)登記事項証明書など各種証明書の交付請求に関する手続の案内 日時:毎月第3水曜日 午後1時から午後4時まで ※開設日時は「広報おくしり」...
-
講座
「法務局による相続登記・遺言教室」を開催いたします! 函館地方法務局江差支局では、7月8日(火)午後2時から「法務局相続登記・遺言教室」を開催します。 教室では、相続・遺言の基礎知識、相続登記、自筆証書遺言書保管制度について、法務局職員が説明いたしますので、皆様のご参加をお待ちしております。 なお、参加者の個別の相続登記・遺言内容に関する相談をお受けすることはできません。相続登記の具体的な手続は、事前にご予約いただいたうえで、登記手続案内を利用願いま...
-
くらし
税務署でのご相談は事前予約が必要です 国税に関する税務署でのご相談は、事前予約が必要です。事前に税務署へご連絡の上、お越しください。 なお、税務署に直接相談することなく、次の(1)~(3)により解決することもできますので、是非ご利用ください。 (1)国税庁ホームページ内のチャットボットに質問する(AIによる自動回答) (2)国税庁ホームページ内の「タックスアンサー」を利用する(国税のよくある質問に対する一般的な回答を調べる) (3)国...
-
くらし
【新刊図書案内】海洋研修センター図書室からのお知らせ ■一般図書 ・任せることで子どもは伸びる/辻 正人 ・このオムライスに、付加価値をつけてください/柿内 尚文 ・珈琲怪談/恩田 陸 ・人は聞き方が9割/永松 茂久 ■学芸員選定図書 ・古代出羽国の対蝦夷拠点 払田柵跡/吉川耕太郎 ・新装改版 北海道きのこ図鑑/髙橋 郁雄 ・写真が語るアイヌの近代「見せる」「見られる」のはざま/大坂 拓 ・第七師団と戦争の時代 帝国日本の北の記憶/渡辺 浩平 ・律令...
- 1/2
- 1
- 2