広報ニセコ 令和6年6月号

発行号の内容
-
子育て
ニセコ高校、全日制の新しい学校へ(1)
全国唯一の緑地観光科として、ニセコの基幹産業である農業と観光の学びを深め、多くの卒業生を輩出してきたニセコ高校は、2025年度を最後に、生徒募集を終了する予定です。 2026年度には、全日制の進学型単位制総合学科へと生まれ変わり、新しい学校を設置する方向で検討しています。 2年後のニセコ高校は、いったいどんな学校へと進化するのでしょうか? ◆ニセコ高校〜全日制へ ニセコ高校は、1学年定員40人の昼…
-
子育て
ニセコ高校、全日制の新しい学校へ(2)
◆2棟目の寮 町では2026年度からの学校規模の拡大に向け、遠隔地者寮「希望ヶ丘寮」(36人収容)について、新たに2棟目の建設の検討を進めています。 ◇建設予定場所 将来的な生徒数増加に伴う増設にも対応できるよう、建設場所を旧町民運動場として検討中です。 ◇収容人数/約70人 2026年度以降は、1学年70人定員のうち半数が入寮すると想定し、希望ヶ丘寮と合わせて、100人程度を収容する寮が必要だと…
-
くらし
令和5年度 財政状況(下半期)(1)
根拠:ニセコ町まちづくり基本条例第45条 (財政状況の公表) ◆一般会計 ◇歳入 予算額:66億5,596万円 収入済額:51億1,485万円 ※町債の残額は、5月中に収入されます ◇歳出 予算額:66億5,596万円 支出済額:48億2,061万円 ◇町税の予算額と収入済額 町では年2回(6月1日、12月1日)、財政状況の公表を行っています。今回公表するのは、令和5年度下半期の財政状況(3月31…
-
くらし
令和5年度 財政状況(下半期)(2)
◆特別会計 特別会計は特定の事業を行うために、一般の歳入、歳出と区別して経理する必要がある場合に設置します。現在、国民健康保険事業、後期高齢者医療、簡易水道事業、公共下水道事業の4つの特別会計があります。 4つの特別会計の最終予算額の合計は13億4,097万円で、前年度比+2億4,583万円となりました。 令和5年の主な事業としては、簡易水道事業特別会計で市街地地区配水管更新事業や宮田地区配水管更…
-
くらし
ニセコ町の未来をつくる(第6次総合計画がはじまりました)
今年度から、今後12年間のニセコ町のまちづくりの指針となる第6次総合計画が始まりました。 これからの12年間、ニセコ町は何を目指してまちづくりを進めていくのでしょうか。 今月は、第6次総合計画の概要をお知らせします。 ◆総合計画とは? 総合計画とは、まちづくりの将来像を掲げ、実現に向けた総合的で計画的な方向性を示す指針となるものです。 ニセコ町においても「まちの憲法」であるまちづくり基本条例第37…
-
くらし
建築ガイドラインを策定しました
■良好な景観と環境形成のための開発・建築計画に向けて ニセコ町で建設するすべての住宅・建築物などの計画・設計にあたって、町が目指すまちづくりの方針やさまざまな配慮事項をとりまとめたガイドラインが完成しました。 ニセコ町でこれから家を建てようと考えている人、または開発を行おうと考えている事業者に、配慮してほしい事項などについてお知らせします。 ◆背景と目的 町では、美しい景観を将来にわたって維持して…
-
くらし
まちの話題 MY TOWN HOT NEWS
◆小学校ってどんなところ?1年生を迎える会 4月26日に、ニセコ小学校と近藤小学校で1年生を迎える会が開催されました。 校歌の紹介のほか、学校にはどんな行事があるのか、どんな先生がいるのか、どんなルールがあるのかなどを上級生がクイズや劇といった工夫を凝らした方法で紹介し、会場は大いに盛り上がりました。 ニセコ小学校では、全校児童で「あっち向いてほい」をして、みんなで楽しく遊びました。近藤小学校では…
-
くらし
みんなのページ~町民みなさんの参加ページです お便りをお待ちしています!~
みなさんから寄せられるご意見や、お便りをご紹介します。 ◆私の意見 今月は、みなさんが町やまちづくりに関して日ごろお気付きになったことを、気軽に町とやり取りしてもらうための手法を紹介します。 ぜひ気軽にご活用ください。 ◇『私の意見』をお寄せください 今月の広報誌には『私の意見』という用紙が挟んであります。この用紙は、みなさんが日ごろ抱いている、町やまちづくりに対する意見・疑問を、町に気軽に伝えて…
-
子育て
ニセコ高校農業クラブ
◆意見発表大会校内予選 3年 副会長 中島 桜 5月17日に、農業クラブの三大行事である意見発表大会の校内予選が行われました。ニセコ高校としては最後の意見発表大会になるので、クラス予選からみんな気合いを入れて発表していました。今回の校内予選で選出された2人は南北海道大会に進みます。 自分の考えを持ち、アウトプットする力は、社会に出たときに必要になる力です。今回の大会はその力を身につける第一歩になる…
-
くらし
あそぶっくだより No.255
◆INFORMATION ・アートロジィ・ワークショップ 全6回に渡る講習会が終了しました。最後の作品をしばらく館内に展示します ・遊悠ぶっくが活動しています 訪問活動が再開して数か月。まだ楽器演奏はできませんが、絵本、紙芝居、体操、歌などニセコハイツで活動しています ◆お知らせ ◇あそぶっく祭り 今年は、数年ぶりにあそぶっくで開催します。今回は「人形劇団 野良犬Plus⊕(のらいぬぷらす)」がや…
-
くらし
ニセコ町地域おこし協力隊 となりの協力隊33.~隊員から、日々の活動を報告!~
私たち協力隊員の活動や人となりを町民のみなさんに知っていただくために毎月情報を発信していきます! ◆FREE TALK 私たちのこと ◇山開きと人生の転機 1年目 小倉 広大(福岡県出身) 配属先/林業サポート 長い長い長い冬が明け、やっと森での施業ができる状態になりました。 今年の冬は、能登災害ボランティアを皮切りに、人生の転機になる出来事が多くありました。能登への渡航資金捻出のため、ウィンター…
-
子育て
にこにこ広場
このコーナーでは、子育てに関するさまざまな活動や情報をご紹介します! ◆子育てトピックス ◇新生活にも慣れました(幼児センター) 新年度がスタートし、幼児センターでの生活も1か月半が経ちました。 家庭を離れて集団生活…初めのころは泣き声の多かったセンター内も、笑い声へと変わってきています。 みんなと過ごす中で、一緒に歌ったり、まねっこしたり、時にはおもちゃの取り合いなどもしながら、お友達の行動に興…
-
健康
健康づくりだより vol.108
◆すがすがしい季節になりましたね、”歩いて”みませんか? ◇気軽に始められる運動 気軽に始められる運動の一つとして、ウォーキングを思い浮かべる人もいるのではないでしょうか。最新の調査によると、ウォーキングの実施者は年々増加していることが明らかになっています(笹川スポーツ財団より)。 ◇けがや転倒には要注意! ウォーキングなどの運動を始める際には、けがや転倒に注意しましょう。転倒に伴う骨折は、〝フレ…
-
くらし
くらしの情報ーニセコ町からのお知らせー(1)
■お知らせ ◆人権擁護委員の日 6月1日は、人権擁護委員法が施行された日です。私たちの町の相談パートナーである人権擁護委員は、人権を侵害された被害者の救済や人権相談活動のほか、人権尊重思想の普及・高揚を図るための啓発活動に取り組んでいます。いじめ、虐待、プライバシーの侵害など、人権問題で困っている人はご相談ください。相談は無料で、秘密は堅く守られます。 ◇人権相談専用ダイヤル ・みんなの人権110…
-
くらし
片平弁護士の くらしのお悩み 解決します!
◆今月のテーマ フリーランス新法 令和6年秋までに、フリーランス新法(正式名称:特定受託事業社に係る取引の適正化等に関する法律)が施行されます。 この法律は宅配運送、システム開発のエンジニア、ウェブデザイナーや作家など、フリーランスの人が働きやすくなることを目指したものです。 改正点は以下のとおりです。 (1)全ての発注事業者に、書面、メール、SNSなどで仕事内容や報酬の額、報酬の支払日などの取引…
-
くらし
まちの事件簿(ニセコ町 防犯協会)
◆事件 4月中、ニセコ町では事件はありませんでした。 ◆交通事故 4月中、ニセコ町では交通事故はありませんでした。 問い合わせ:倶知安警察署 【電話】0136-22-0110
-
その他
心の贈り物
ご寄付をいただきました。 善意に感謝します ◆ニセコ町社会福祉協議会受付分 ・母が生前お世話になったお礼として ・社会福祉に役立ててください ※詳細は本紙をご覧ください。
-
くらし
くらしの情報ーニセコ町からのお知らせー(2)
◆定額減税が実施されます 国の経済対策の一環として、個人町道民税でも定額減税が実施されることとなりました。定額減税を受けるための申告や申請などは必要ありません。減税額については、納税通知書または特別徴収税額通知書の摘要欄で確認することができます。 対象者:合計所得金額が1,805万円以下の町道民税所得割の納税義務者 減税額:本人、同一生計配偶者と扶養親族1人につき1万円(定額減税の対象となる人は、…
-
文化
国際交流通信 Vol.14
こんにちは!ニーハオ! 国際交流員は「中国語教室:入門編」を開催しています。毎週水曜日と日曜日に、中国語のピンイン・単語・文化などを一緒に勉強しています。 中国でなじみのあるゲームやクイズなどで、楽しく中国語を練習しながら、難なく日常会話ができるようになることを目標にしています。 中国語教室について多くの問い合わせいただいていますが、今回の教室はすでに満員になってしまいました。今後も講座や教室を開…
-
くらし
町営住宅に空き室があります
受付期間:6月3日(月)~6月17日(月) 入居資格・申込方法:詳しくはお問い合わせください 問い合わせ:都市建設課住宅管理係(担当=小貫・一岡)
- 1/2
- 1
- 2