広報まっかり 令和6年8月号

発行号の内容
-
その他
表紙
ブロッコリーの収穫が最盛期
-
文化
花壇がつなぐ地域の輪
今年も、各地区女性部の皆さんのアイデアあふれる、趣向をこらした花壇が勢ぞろい! 農作業等でお忙しい中、草取りなどの管理作業大変お疲れ様でした。
-
イベント
2024ほくほく祭りinまっかり
一覧については本紙をご参照ください
-
イベント
ほくほく祭りについて
9月1日(日)は「ほくほく祭りinまっかり2024」。お祭り当日に会場でのお買物500円につき1枚抽選券を配付し、豪華賞品の当たる大抽選会に参加できます。8月1日から31日までの間、ほくほく祭り参加店でのお買物も対象となります。配付した抽選券の半券は当日お祭り会場で投函箱に入れてください。 ■参加飲食店 小川屋、お食事処一ふじ、くらぱん、たから、淡水真狩(スナック32⁺PLUS)、polku、La…
-
イベント
村民お祭り広場の開催について
ほくほく祭りの前日に「村民お祭り広場」を開催します。真狩神社「駐興祭」や「浦安の舞」、千人踊りのほか、今年は札幌市のYOSAKOIソーランチーム「新琴似天舞龍神」が演舞を披露します。お誘い合わせの上ぜひご来場ください。 日時:8月31日(土)午後12時~ 会場:公民館駐車場 内容:じゃんけん大会、ビンゴ、村民カラオケ、歌謡ショーなど
-
くらし
『北海道水資源の保全に関する条例』に基づく事前届出について
-
くらし
国民健康保険及び後期高齢者医療保険の保険証等の廃止について
マイナンバーカードと健康保険証の一体化により、国民健康保険及び後期高齢者医療保険の紙の保険証(以下「保険証」)及び紙の限度額適用・標準負担額減額認定証等(以下「減額証等」)は、令和6年12月2日に廃止されます。 ただし、保険証及び減額証等に記載の有効期限(最長令和7年7月31日)まで引き続き使用できます。 すでに保険証を利用登録したマイナンバーカード(以下「マイナ保険証」)を利用している方は、引き…
-
くらし
マイナンバーカードの保険証利用について
マイナ保険証を利用して医療機関を受診する場合は事前準備が必要です。 マイナ保険証の利用登録状況はマイナポータルから確認できます。 ※マイナポータルについては、厚生労働省のホームページなどで確認してください。 お問合せ:住民課医療保険係 【電話】0136-45-3612
-
くらし
監査結果を公表します(第6‐1号)
地方自治法第199条第9項の規定によって、令和6年度第1回定例監査の結果を次のとおり公表します。 なお、本監査は真狩村監査基準に準拠して実施しました。 ■令和6年7月26日 真狩村監査委員 印南正治 同 藤澤祐二 1、監査年月日 令和6年7月22日(1日間) 2、監査場所 真狩村役場監査室 3、監査の種類 地方自治法第199条の規定に基づく定例監査 4、監査対象 (1)税等滞納繰越金の徴収状況 ▽…
-
くらし
夏を安全に楽しみましょう
■登山は準備を万全に 近年、登山ブームにより羊蹄山真狩コースにも多くの登山客が訪れていますが、令和6年4月から7月にかけ、すでに4件の救助事案が発生しています。疲労や怪我が原因で自力下山ができなくなり、救助要請されるケースが多くなっています。登山は自然の中で行うものなので万全の準備をして楽しむようにしましょう。 以下のことに注意してください。 ・登山前には入山届出を必ず記入しましょう ・道迷いにな…
-
くらし
大雨に備えてキキクルを活用しよう
台風や大雨による災害は毎年全国のどこかで発生しています。気象庁ではこのような気象災害による被害を防止・軽減するために、警報等の防災気象情報を発表して、注意や警戒を呼び掛けています。また、皆さまがお住いの地域の危険度を知ることができるキキクル(危険度分布)では、大雨により発生する土砂災害、浸水害、洪水災害の危険度の高まりを地図上に5段階で色分けして表示します。警報・注意報が発表された時には、キキクル…
-
イベント
泊村群来祭りに今年も参加
7月20日に泊村茂岩海岸で行われた「第53回とまり群来祭り」に真狩村が出店し、観光PRを行ったほか特産品を販売しました。出店は昨年に続き2回目で、9月のほくほく祭りには泊村が出店し、ホタテ焼きなど特産品を販売する予定です。 お祭りの歌謡ショーには細川たかしさんが出演され、岩原村長がステージに上がるサプライズも。村後援会は希望者を募りツアーを実施し、約15名が参加しました。
-
くらし
まっかりカーボンニュートラル通信vol.27
■再生可能エネルギーを学んでわたあめを作ろう! 今回はゼロカーボン関係イベントのご紹介です。8月31日(土)に開催される村民お祭り広場に、後志総合振興局がゼロカーボンブースを出展します。ブースでは子どもを対象に、太陽光発電による電気を利用したわたあめ作り体験を予定しています。 また、北海道の環境イメージキャラクター「環境忍者えこ之助」が会場に登場します。写真撮影もOKなので、ぜひえこ之助に会いに来…
-
イベント
むらnoできごと
本紙二次元コードのある記事は、ブログでも紹介しています ■6/29ありがとうございました 地域貢献活動の一環として、東亜道路工業株式会社道南営業所様に、道の駅真狩フラワーセンター駐車場の区画線を設置していただきました。 駐車場に真っ白な線が引かれ、利用者から好評です。感謝の意を込め、岩原村長より感謝状を贈呈しました。 ■7/3社会を明るくする運動 子どもの健全育成、犯罪や非行のない地域社会を築くこ…
-
子育て
生涯学習の情報箱
■中学校・高校で1年生にブックトーク 7月10日に高校1年生向け公民館図書室オリエンテーションとブックトークを、7月16日に中学校1年生向けブックトークを行いました。ブックトークは本を紹介する方法のひとつで、読書活動推進委員の皆さんの協力で毎年行っています。高校では絵本をアニマシオンという手法を用いて生徒とかけ合いをしながら紹介したほか、中学校では「ハリー・ポッター」をテーマに、それぞれの本の世界…
-
くらし
公民館図書室だより
■おすすめの本「レーエンデ国物語」多崎礼 「革命の話をしよう。」から始まるこの物語(全5巻)は、強大な聖イジョルニ帝国の中で唯一支配を受けていなかったレーエンデ地方が真の自由を取り戻すまでの苦難の物語で、第1巻の本作はレーエンデが自由を取り戻すきっかけとなる、「神の子」誕生の物語。 レーエンデの森はとても美しく幻想的で、物語序盤は穏やかにストーリーが進むが、後半には“はぐれ者”の跋扈や自国軍の裏切…
-
健康
こんにちは!保健係です
■食中毒に注意しましょう! 夏場に多く発生する細菌による食中毒予防のためには、下記の3原則を守りましょう。 (1)食品に細菌を「つけない」 調理の前や、生肉・生魚を扱う前後、トイレ後等は必ず手を洗いましょう。生肉等を切ったまな板等の器具から、生で食べる野菜等に菌が付着しないよう、調理の順番を工夫したり、器具を使用の都度きれいに洗い、できれば消毒してください。 (2)食品中の細菌を「増やさない」 細…
-
子育て
発信★子育て支援情報
■子育て支援センターゆうゆうの様子 6月27日に、まんまじょ浪内淳子さんによる「女性のからだの変化と上手なメンテナンス」、7月5日に真狩郵便局職員竹内和正さんを講師に「子育て世代のお金のはなし」を開催しました。 両講座とも、参加者のみなさんはメモを取りながら熱心に聞いていました。 ■今後の子育て講座「(仮)子育てに絵本を」 日時:9月5日(木)10時~ 場所:保健福祉センター 講師:北広島かおり幼…
-
しごと
消防署だより~令和7年度採用消防職員を募集します
勤務場所:羊蹄山ろく消防組合消防署ニセコ支署、真狩支署、喜茂別支署 採用人数:若干名 受験資格:学校教育法による高等学校を卒業又は令和7年3月末までに卒業見込みの方で、平成12年4月2日以降に生まれた者。かつ、次の条件を具備できる方 (1)勤務場所の町村の市街地に居住できる方 (2)普通自動車運転免許(マニュアル車)を取得している方、又は1年以内に取得する方 (3)心身共に健康で、四肢が正常に機能…
-
くらし
8月は北方領土返還要求運動強調月間
我が国固有の領土である北方四島の早期返還の実現は、道民はもとより国民の長年にわたる悲願であり、北海道では昭和41年から毎年8月を「北方領土返還要求運動強調月間」として、重点的な返還要求運動を実施しています。 真狩村では今年も役場に署名コーナーを設けますので、住民の皆さまのご協力をお願いいたします。 ■北方領土四島返還スローガン 「四島(しま)想い 心に点す 返還の火」(令和5年度北方領土問題対策協…
- 1/2
- 1
- 2