広報るすつ 令和6年6月号

発行号の内容
-
くらし
自転車の季節到来! 安全に乗りましょう!
■交通安全教室 留寿都小学校では、4月23日に交通安全教室が行われました。2年生と3年生は、先日寄贈いただいた自転車ヘルメットを着用し、交通安全指導員が見守る中、乗り方や横断歩道の渡り方などを学びました。 ■自転車乗車用ヘルメットの寄贈 4月11日、村内の建設事業者(藤岡工業株式会社、留寿都建設株式会社、株式会社髙橋設備工業)で構成される留寿都建設協会より、村内の子どもたちの交通事故被害軽減とヘル…
-
くらし
主要な公共施設の整備に関する村の考え方をお知らせします
村の主要な公共施設である診療所、役場庁舎、公民館については、供用開始から40年から60年を経過しており、いずれも老朽化しているほか、耐震性に課題を抱えている施設もあります。 これらの公共施設の整備については、住民の皆さまの関心も高く、昨年開催された村政懇談会においても、今後の整備予定に関する質問が寄せられました。 この度村では、これらの公共施設の整備に関する取組の基本方針を取りまとめましたので、各…
-
スポーツ
令和6年度 留寿都村スポーツ活動奨励事業を実施します
■教育委員会からのお知らせ 留寿都村が、2024~2025シーズンのKウィンターパス(ルスツリゾートのゴンドラ・リフトシーズン券)の購入費用を一部助成します。 ▽補助対象者及び補助金額 (1)村内に在住する小中学生又は村立小中学校に在学する児童生徒 …Kウィンターパスの購入費用から5,000円を除いた額 (2)村内に在住する高校生又は村立高校に在学する生徒 …Kウィンターパスの購入費用の2分の1以…
-
くらし
令和5年度下半期(令和5年10月から令和6年3月末まで)の財政状況について
■一般会計 一般会計の歳入・歳出予算額及び収入・支出済額は次の表のとおりです。 令和5年度の一般会計予算額は、令和5年9月30日時点で3,225,864千円であり、その後の補正予算により、令和6年3月31日現在の予算額は3,270,800千円(繰越明許費を含む)です。 なお、収入済額、支出済額及び執行率は令和6年3月31日現在の数値です。 ■特別会計 特別会計の歳入・歳出予算額及び収入・支出済額は…
-
くらし
不妊治療費等助成事業のご案内
村では、不妊治療を受けている方の治療費や交通費等の経済的負担を軽減するため、不妊治療費等助成事業を実施します(助成費用の一部は、北海道から補助金を受けています。)。 事業の内容は、次のとおりです。不明な点等がある場合は、役場保健医療課までお問合せ願います。 ◆対象となる治療 医療保険適用の不妊治療と併せて実施した医療保険適用外の厚生労働大臣が定める先進医療が対象です(先進医療を単独で実施した場合は…
-
子育て
各学校で入学式
~新入生のみなさん、入学おめでとう!~ ■留寿都小学校入学式(4月8日) 今年度の留寿都小学校の入学児童は10名でした。新1年生は緊張した表情を見せながらも担任から名前を呼ばれると元気よく返事をしていました。 ■留寿都中学校入学式(4月5日) 今年度の留寿都中学校の新入生は10名でした。誓いのことばでは、新入生代表からこれから中学校で頑張りたいことが述べられ、様々な期待を胸に、3年間の中学校生活が…
-
子育て
ふるさと給食〔#34〕
~食を通してふるさとを伝えていく取り組み~ ■卒業お祝いセレクト給食を実施しました! 令和6年3月13日(水)に、卒業生のみなさんへお祝いの気持ちを込めて、給食センターからいつもよりちょっぴり豪華な給食をプレゼントしました。 主菜(メイン)2品やデザート、ジャム、飲み物を事前に選び、自分だけの給食を完成させ、楽しくいただきました! 中学校3年生は、9年間食べた留寿都村の学校給食ともお別れです。留寿…
-
子育て
ぽっけ日記
~子どもセンターぽっけの普段の様子を紹介します~ 今月は、るすつこども園が担当です ■こども園の5歳児『ぞう組』の様子をお届けします ぞう組は、男の子10人、女の子7人の計17人のクラスです。こども園の中で一番大きなお兄さんお姉さんになったことに喜びを感じ、顔つきもたくましくなりました。これから行われる様々な行事にも期待を募らせている子ども達です。これからいろいろなことに挑戦していけるように、応援…
-
くらし
令和6年度から国民健康保険税の税率が変わります
■なぜ、税率の見直しを行うの? 国民健康保険は、病気やけがをした際に安心して医療が受けられるよう、被保険者の皆さまから納めていただいた国民健康保険税と国などから交付される公費により運営される医療保険制度です。 平成30年度からは、北海道と市町村(広域連合を含む。)が保険者となり、北海道が安定的な財政運営の中心的な役割を果たし、市町村は、被保険者の資格管理や保険料(税)の徴収、保健事業の実施などを行…
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ~令和6年度の保険料等について~
■6月に保険料額をお知らせします 令和6年度の保険料につきましては、6月に個別にお知らせします。 ▽保険料の計算方法 ・1年間の保険料の上限額は、80万円になります。 ・年度の途中で加入したときは、加入した月からの月割で計算します。 ※「所得」とは前年の「収入」から必要経費(公的年金等控除や給与所得控除額など)を引いたものです。 ※前年の所得金額により、43万円の控除額が異なる場合があります。 ~…
-
健康
留寿都村の保健事業の実施計画(留寿都村データヘルス計画)について
令和6年度から令和11年度までを期間とする第3期留寿都村国民健康保険データヘルス計画を策定しましたので、その概要をお知らせします。この計画は、国民健康保険の保険者である村が被保険者の皆さんの受診状況などのデータを分析し、効果的な保健事業を実施するために策定したものです。 国民健康保険被保険者を対象としていますが、留寿都村の傾向が反映されていると思われますので、全ての方にご覧いただき、健康づくりの参…
-
健康
けんこうだより
【今月のテーマ…成人の保健事業について】 筆者…保健師 松本麻里 ◇目的 「村民が生活習慣病を重症化することなく、元気にいきいきと自立して暮らせる。」ことを目指し、保健事業を実施します。前ページ掲載のデータヘルス計画の策定により得られた課題を解決するために、疾患の早期発見、早期治療に結び付く事業の充実を図ります。 みなさまの健康の保持増進のため、この機会に健診の受診等をご検討ください。 ◇保健事業…
-
健康
風しんの抗体検査・風しんの第5期の定期接種(予防接種)
■昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までの間に生まれた男性を対象に、風しんの抗体検査・風しんの第5期の定期接種(予防接種)を実施します。 昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までの間に生まれた男性は、これまで公的な予防接種を受ける機会がなかった世代であり、抗体保有率が女性や他の世代の男性と比較し低いことから、風しんの発生及びまん延を予防することを目的に、国の政策として令和元年度から実施さ…
-
くらし
「村長ブログ」ダイジェスト
村の様子や村長の所感、行動等をおおむね週に1回のペースで「村長ブログ」として令和3年(2021年)5月から開設し、留寿都村ホームページにて掲載しています。インターネット環境がない方のためにも村長ブログの抜粋を掲載しています。 ■4月の掲載記事(抜粋) ▽4月1日(月)は、内部異動職員及び新規採用職員へ辞令を交付しました。新規採用は、事務職で1名、保健師2名、保育士2名の5名です。 また、るすつこど…
-
くらし
お知らせ
【総務課税務室(庁舎(2)番窓口)】 ◆家屋の新築等がある場合はご連絡ください 家屋の新築又は増築があった場合は、税務室までご連絡ください。翌年からの固定資産税を計算するために家屋の評価をさせていただきます。 ご連絡をいただければ、都合のよい時間を相談の上、税務室職員が伺います(税務室から連絡、訪問をすることもあります。)。 家屋を取り壊した場合、所有権を移転した場合もご連絡ください。 ◆納期限 …
-
くらし
消費生活相談
■パソコンの警告表示や警告音に慌てないで パソコンでインターネットを使用中に突然、「ウイルスに感染している」などの警告画面や警告音が出て、それをきっかけに警告画面上に表示されている電話番号に電話をかけさせ、偽のサポートに誘導し、サポート料金を支払わせる、いわゆる「サポート詐欺」の相談が全国の相談窓口に多く寄せられています。 以前から多くある相談ですが、最近は特に70歳以上の方からの相談が増加してい…
-
くらし
弁護士無料法律相談会・しりべし弁護士相談センター 6・7月
■弁護士無料法律相談会 6・7月 場所:留寿都村公民館 日時:6月14日(金) 7月12日(金) 13:00~14:30(14:30終了) ・1人30分(1日3人まで) ・前日までに事前予約をお願いします。 申込・問合せ:総務課 【電話】0136-46-3131 ■しりべし弁護士相談センター6・7月 日時: 6月5日、12日、19日、26日 7月3日、10日、17日、24日、31日 毎週水曜日 1…
-
しごと
自衛官募集の案内
令和6年度採用の自衛官 問合せ: 倶知安地域事務所(倶知安町南3東1)【電話】0136-23-3540 留寿都村役場企画観光課【電話】0136-46-3131 自衛官募集相談員 森川 勝之【電話】090-2818-9144
-
その他
人口と世帯
令和5年4月末現在 (外国人を含む) 人口:1,889(前月比-37) 内外国人254(前月比-54) 男性:967(前月比-26) 女性:967(前月比-26) 世帯:1,065(前月比-38)
-
くらし
有害鳥獣の捕獲駆除頭数について
(わな及び銃器による捕獲駆除数:4月末現在の令和6年度累計) シカ:52頭 アライグマ:6頭 タヌキ:1頭 キツネ:0頭 カラス:0羽 ハト:0羽 問合せ:農林課 【電話】0136-46-3131
- 1/2
- 1
- 2