広報るすつ 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度 留寿都村功労者表彰式
11月1日、役場にて令和6年度留寿都村功労者表彰式が挙行されました。 村では昭和39年度から、村の政治、産業、文化、社会、その他全般にわたって村政の振興に寄与された方を功労者として表彰しており、これまで延べ271の個人又は団体が受章されています。 今年度は、留寿都村固定資産評価委員会委員や留寿都村代表監査委員として長年ご活躍された尾崎健一氏と、羊蹄山ろく消防組合留寿都消防団団員として長年精励された…
-
くらし
100歳おめでとうございます
老人の日記念行事として、今年度中に100歳を迎えられる天川ミヨ子さん(知来別)、板垣花子さん(八ノ原)、弓削チセ子さん(南三線)に内閣総理大臣及び留寿都村からお祝い状と記念品の贈呈が行われました。 これは、長寿をお祝いし、多年にわたり社会の発展に寄与された方々に感謝の意を表し贈られるものです。 いつまでも健康で充実された日々を送られますようお祈りいたします。
-
くらし
南町町内会ごみステーションを塗装
10月6日、南町町内会が町内会で管理しているごみステーションの塗装を行いました。 塗料が剥がれている部分をペンキで塗り直すことで、ごみステーションの腐食を防ぎ、長い期間使用することができます。また、景観上も美しくなります。 ごみステーションの維持管理に必要な資材については役場で提供できる場合もありますので、要望がありましたら役場住民福祉課にご相談ください。 ごみステーションの維持管理にご協力いただ…
-
スポーツ
スポカル2024 atルスツ「ルスツスポーツネクスト2024」
■スポーツ・カルチャーの全21種目の体験会 10月6日(日)、留寿都村の地域活性化と地域課題解決を目的とした体験型イベント、スポカル2024 atルスツ「ルスツスポーツネクスト2024」(通称:スポネク)が留寿都村公民館、村民総合運動場、留寿都高校体育館、留寿都小学校グラウンドを会場に開催されました。留寿都商工会青年部と7月に設立された留寿都村総合型クラブRusutsu Unitedが実行委員会を…
-
くらし
地域おこし協力隊・地域防災マネージャー中島さんによる防災の心得
【今月のテーマ…役場職員による避難所開設訓練】 正月の能登半島地震に始まり、初夏の東北豪雨、ノロノロ台風10号、能登半島豪雨など、自然災害の報道を連日のように目の当たりにしています。過去、災害がほとんどなかった留寿都村でも、この先何が起こるか予想できません。その「何か」が起きた時に慌てることなく適切に対応できる事前の備えが重要です。みなさんのご家庭はいかがでしょうか? 災害が発生し避難所開設となっ…
-
くらし
コミュニティーメールの廃止について
■コミュニティーメールは令和6年度末(令和7年3月31日)をもって、廃止となります。 ※コミュニティメール廃止に係る経緯等の詳細につきましては、広報るすつ2024年5月号で掲載していますのでご覧ください。 ▽コミュニティーメールの配信停止はこちらから 本紙の二次元コードを読み取ると、解除用メールが自動で作成されますので、登録しているアドレスから送信してください。 二次元コードが読み取れない場合は、…
-
くらし
るすつ掲示板
■留寿都小学校学芸会 10月12日、留寿都小学校学芸会が開催されました。劇あり、音楽あり、踊りありとバラエティに富み、各学年の特色も出ていた発表でした。 6年生は、着ると周りから見えなくなるコートにまつわるお話「かくれコート」を演じました。自作の衣装・小道具を携えて、練習の成果を発揮し、小学校最後の学芸会をドラマティックにしめくくりました。 ■留寿都中学校文化祭 10月5日、留寿都中学校文化祭が開…
-
子育て
ぽっけ日記
子どもセンターぽっけの普段の様子を紹介します ■今月は、るすつこども園が担当です ~こども園の2歳児『うさぎ組』の様子をお届けします~ さぎ組は、男の子2人、女の子4人の計6人のクラスです。お部屋の中はいつも楽しそうな笑顔と元気な声に包まれています。天気のいい日はお散歩に出かけ、どんぐり拾いに夢中になっているうさぎ組さんです。「トトロいるかな~」とどんぐりの木に向かって「トトロ~!」と一生懸命呼ん…
-
子育て
ふるさと給食〔#40〕
~食を通してふるさとを伝えていく取り組み~ 「秋のるんるん給食」を実施しました! 10月17日(木)に、留寿都小学校で「秋のるんるん給食」を実施しました。今回は縦割り班に分かれ、1年生から6年生までが数名ずつ混ざり、ひとつのクラスで一緒に仲良く給食を食べました。盛り付けは高学年が行い、低学年の食べる量に合わせて上手に盛り付けすることができました。低学年は、お兄さんお姉さんに囲まれて、少し緊張しなが…
-
くらし
令和6年度上半期(令和6年4月から9月末まで)の財政状況について
■一般会計 一般会計の歳入・歳出予算額、収入済額及び支出済額は次の表のとおりです。 令和6年度の一般会計予算額は、前年度繰越事業額53,573千円を含め、3,064,445千円で開始し、その後の補正予算により、令和6年9月30日現在の予算額は3,287,026千円です。 ■特別会計 特別会計の歳入・歳出予算額、収入済額及び支出済額は次の表のとおりです。 特別会計とは、特定の事業を行う上で一般会計と…
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ
■医療費のお知らせ(医療費通知)について ◇医療費のお知らせ」とは 健康管理の重要性をより強く意識していただくため、対象期間に医療機関等を受診したすべての被保険者の皆様へ診療日数や医療費等を掲載した「医療費のお知らせ(医療費通知)」を、年2回、ハガキで送付しています。 ◇「医療費のお知らせ」を活用しましょう 診療日数や医療費等に間違いがないか確認するとともに、医療費の推移や健康状況を把握することで…
-
くらし
12月は「滞納整理強化月間」です
留寿都村では税の公平性を保つため、12月を「滞納整理強化月間」とし、村税の滞納整理に積極的に取り組みます。 皆さんに課税されている税金は、道路や上下水道、公営住宅などの整備、社会福祉や医療制度などの充実や教育の振興など、私たちが健康で文化的な暮らしができるよう、様々な事業に使われている貴重な財源です。 納期限を過ぎた村税の納付がまだお済みでない方は、速やかに納付してください。 ◆滞納整理とは 税金…
-
健康
けんこうだより
【今月のテーマ…良い睡眠から健康に!】 筆者…保健師 南保 実里 今月のテーマは「睡眠」についてです。 睡眠は、子ども、成人、高齢者のいずれの年代においても健康増進・維持に不可欠な休養活動です。 令和元年の国民健康・栄養調査結果において、1日の平均睡眠時間が6時間未満の者の割合は、男性37.5%、女性40.6%であり、性・年齢階級別にみると、男性の30~50歳代、女性の40~50歳代では4割以上を…
-
くらし
国勢調査が始まります
日本国内に住むすべての人と世帯を対象とした5年に一度の大調査 調査の対象:令和7年10月1日現在、日本国内にふだん住んでいるすべての人(外国人を含む)及び世帯を対象とします。 調査が始まりましたら、ご協力お願いいたします。 問合せ:企画観光課 【電話】0136-46-3131
-
しごと
登録統計調査員を募集しています
■統計調査員として働いてみませんか? 仕事の内容: 統計調査員は、農林業センサスや国勢調査などの各調査ごとに国や道から非常勤の公務員として任命されます。調査対象となる世帯・事業所などを訪問し、調査票の配付(調査趣旨の説明)・回収・点検及び整理などを行います。 応募条件: ・満20歳以上で、税務、警察、選挙に直接関わりのない人。 ・健康で責任を持って統計調査を遂行でき、秘密を保持できる人。 ・暴力団…
-
くらし
住基ネット年末年始の運用について
マイナンバーカード等の年末年始の運用についてお知らせします。 12月30日(月)は、国のマイナンバーカードシステム停止のため、役場窓口でのマイナンバーカードに係る手続き(交付・電子証明書の更新など)は利用できませんのでご了承ください。なお、他市区町村に住民票がある方の住民票の写しの広域交付もできません。 ■戸籍の広域交付は12月30日(月)は利用できません。 他市区町村に本籍がある方の戸籍証明書の…
-
くらし
あなたにあった出産施設を探せるサイト「出産なび」
-
しごと
みんなチェック!最低賃金。北海道最低賃金
北海道内の事業場で働くすべての労働者(会社員、パート、アルバイトの方、学生さんなど働くすべての人)及びその使用者に適用される北海道最低賃金が次のとおり改定されました。 最低賃金額:時間額 1,010円 効力発生年月日:令和6年10月1日 厚生労働省北海道労働局労働基準監督署(支署)
-
くらし
「村長ブログ」ダイジェスト
村の様子や村長の所感、行動等をおおむね週に1回のペースで「村長ブログ」として令和3年(2021年)5月から開設し、留寿都村ホームページにて掲載しています。インターネット環境がない方のためにも村長ブログの抜粋を掲載しています。 ■10月の掲載記事(抜粋) ▽10月1日(火)の羊蹄山麓町村長会議主催の「健康まちづくりフォーラム」では、各町村が抱えている課題と保健・福祉に関係する民間企業が提供するシステ…
-
くらし
お知らせ
【総務課税務室(庁舎(2)番窓口)】 ◆家屋の新築等がある場合はご連絡ください 家屋の新築又は増築があった場合は、税務室までご連絡ください。翌年からの固定資産税を計算するために家屋の評価をさせていただきます。 ご連絡をいただければ、都合のよい時間を相談の上、税務室職員が伺います(税務室から連絡、訪問をすることもあります。)。 家屋を取り壊した場合、所有権を移転した場合もご連絡ください。 ◆納期限 …
- 1/2
- 1
- 2