広報くっちゃん 令和7(2025)年10月号

発行号の内容
-
くらし
消費者コーナー 倶知安消費者協会 ■秋のリサイクル市のお知らせ 限りある資源を大切にすることは、リサイクルを考え、ごみの削減につながります。 日時:受入は10月4日(土)10時~12時、売出しは10月5日(日)10時~12時30分 場所:役場3階展望テラス ■11月の行事予定 町総合文化祭に併せて、消費生活展を実施予定です。例年好評の地産・地消コーナーでは、豆類やサツマイモ、ポリ袋、リサイクル手袋、ニンジンスープなどをご用意します...
-
くらし
消防署からのお知らせ ■秋の火災予防運動を実施します! 「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」を合言葉に、10月15日(水)から31日(金)までの間、秋の火災予防運動を実施します。 この運動は、火災が発生しやすい時季を迎えるにあたり、町民の皆さんが防火防災意識や防災行動力を高めることにより、火災の発生を防ぎ、万が一に火災が発生した場合にも被害を最小限にとどめ、火災から尊い命と貴重な財産を守ることを目的として行います。 ...
-
くらし
まちの事件簿ー地域安全ニュース ■8月の主な事件 ・家電量販店で炊飯器が盗まれる事件がありました。 ・共同住宅内からタイヤが盗まれる事件がありました。 ・ホームセンターからカゴが盗まれる事件がありました。 ・飲食店内において被害者を地面に押し倒すなど暴行を加える事件が発生しました。 ■8月の主な交通事故 ・1日、バック事故における人身事故が発生しました。 ・7日、交差点の出合い頭の事故で人身事故が発生しました。 ・21日、自動車...
-
くらし
公正証書の電子化について 公正証書は、契約や離婚の際の重要な約束事をしっかりと残すことができる制度です。これまでは、公証役場に当事者が直接出向き、公証人の面前でやり取りを行って作成するのが原則でした。そのため、公証役場が遠方にある地域の方、仕事や家庭の都合で移動が難しい方にとっては、手続きのハードルが少し高いものでした。 こうした実情を踏まえ、令和7年10月から「公正証書の電子化制度」がスタートします。これは、オンラインを...
-
その他
人の動き 令和7年8月末現在
-
子育て
保育所や子育て支援センターの子どもたちの様子を紹介します!くっちゃんこども日記 ■お気軽にどうぞ! 暑さも落ち着き散歩が楽しい時期になってきましたね。 子育て支援センターでは、「最近お昼寝をしない」、「イヤイヤが増えてきた」など子育ての悩みを話したり、親子で一緒に交流できたりする場を提供しています。散歩がてら遊びに来ませんか? 一時預かりもありますので、「1人でゆっくりしたいな~」と思ったときは、ぜひご利用ください。 子育て支援センター 坂本智美先生 ※くっちゃんこども日記は...
-
子育て
子育て支援センターだより ■11月の広場のお知らせ ・あいあい広場(0歳)11月6日(木) ・きらきら広場(1歳)11月13日(木) ・のびのび広場(2・3歳)11月20日(木) 0歳は子育て支援センターでおもちゃ作り、1歳と2・3歳はくっちゃん保育所ぬくぬくで運動遊びをする予定です。 開催時間:(0歳、2・3歳)10時~(1歳)10時30分~ ■子育て講座「しめ縄作り」 日時:11月26日(水)14時~15時30分 場所...
-
健康
いきいき健康ライフ ■インフルエンザと新型コロナウイルス感染症の予防接種 秋から始まるインフルエンザと新型コロナウイルス感染症の予防接種についてお知らせします。 どちらの予防接種も、特に期待される効果は、発症予防に加え、罹患(りかん)した場合の重症化を予防することです。重症化すると、特に高齢者の方は、命に関わる肺炎・気管支炎・脳症・心筋炎などになる可能性があるほか、症状が長引く場合もあります。 町では、接種費用の一部...
-
文化
ミュージアム通信 ■展覧会のお知らせ ▽第1展示室/第67回麓彩会展 会期:開催中~12月7日(日) ▽第2展示室/小川原脩展「戦時下の画家~小川原脩の戦争を考える」 会期:10月4日(土)~令和8年1月18日(日) ■アート・イベントのお知らせ ▽土曜サロン/ギャラリートーク「戦時下の画家~小川原脩の戦争を考える」 日時:10月4日(土)14時~14時30分※予約不要 会場:第2展示室(無料) 講師:沼田絵美(副...
-
文化
感動の場―点 ■『晩秋』1945年小川原脩画 1945(昭和20)年、東京大空襲の後に家族を疎開させ、自らも郷里の倶知安に戻って終戦を迎えた小川原にとって、『晩秋』は画家としての歩みを改めて問い直す出発点でした。小川原はこの作品について「終戦の年、郷里へ引き揚げてその秋の作品。ひどくみじめな気持ちだった」と記しています。敗戦直後の混乱の中で抱いた心情がにじむ言葉です。 イワオヌプリ、ワイスホルン、倶知安の町を背...
-
文化
ふるさと探訪 ■写真に見る ちょっと昔の倶知安-駅前通り-510回 1966、1967(昭和41、42)年の産業観光まつり(現在のくっちゃんじゃが祭り)の写真です。 華やかなパレードや踊りとともに、にぎわう駅前通りの商店街が写されています。当時は自動車が普及する前で、人や荷物の移動は鉄道が中心で、駅前通りには約100軒の店舗が並び、活気に溢れていました。懐かしい店名の中には今も営業を続けるものがあり、まちの歴史...
-
くらし
新着図書のお知らせ New Books 図書室の利用カードがオンラインで申し込みできるようになりました! ■公民館3階図書室 10~18時(日曜は17時まで、毎週月曜休室) ※30日(木)は図書整理日のため休室 10月31日(金)より『古本市』開催! ※本がなくなり次第終了 翠雨の人(著者/伊与原新) 新・教場2(著者/長岡弘樹) ふたり旅日和(著者/秋川滝美) 子どもりょうり絵本 ジブリの食卓千と千尋の神隠し(監修/スタジオジブリ、編...
-
健康
今月の料理 ■今日は何を食べよう?☆鶏肉ときのこの炊き込みごはん☆ ▽1杯分 エネルギー:356kcal 塩分:1.0g ▽材料(茶碗6杯分) 米2合、鶏もも肉200グラム、お好みのきのこ100グラム、にんじん5センチ、むき枝豆50グラム、しょうゆ大さじ2、酒大さじ2 ▽作り方 (1)といで水を切った米を炊飯器に入れ、しょうゆと酒を加えて、2合の目盛りまで水を入れる。 (2)鶏もも肉は一口大に切り、きのこは石...
-
文化
町長室から ■「人を理解するには…」(映画『アラバマ物語』より) ご近所が外国人住民であることは珍しくなくなった。特に冬は一気に訪れる。街に活気をもたらす一方で、不安や不満を訴える住民の声も。その声は少々先入観が過ぎるのでは?といった場合もある。どこぞやで流れてきたセリフを自らの言葉のように使い放つ。それは残念な気持ちにさせる。 「外国人」を一つにくくれない。長年暮らすか、冬だけか。日本語が堪能か、全く話せな...
-
その他
その他のお知らせ(広報くっちゃん 令和7(2025)年10月号) 広報くっちゃんは、アンケートを実施しています。回答は、表紙の二次元コードよりお願いします。 ■広報くっちゃん10月号NO.1161 令和7年10月1日発行 発行・編集:倶知安町総合政策課広報広聴係 【電話】0136-56-8001 公式WEBサイト【URL】http://www.town.kutchan.hokkaido.jp/ 【E-mail】[email protected] 印刷...
- 2/2
- 1
- 2