広報いわない 2025年4月号

発行号の内容
-
子育て
児童扶養手当等の額の改定
4月1日から手当の額が変更となります。 問合せ:福祉調整係・障がい福祉係 【電話】67-7083
-
しごと
くらしのガイド ―募集
■令和7年国勢調査 調査員募集 国勢調査とは、日本に住む全ての人・世帯を対象に5年に一度調査し、防災対策・災害対策や少子高齢化対策、生活環境の整備に活用される重要な調査です。 皆さんのお力をぜひお貸しください。 募集人数:約100人 活動期間:8月中旬~10月下旬(予定) 主な仕事の内容:説明会への出席、調査票の配布・回収・点検整理 応募資格: ・町内に居住する原則20歳以上で、責任をもって調査活…
-
くらし
納め忘れはありませんか
町税、保険料、使用料などの納め忘れがありましたら、早めに納めましょう。納めに行く手間や納め忘れを無くすため、口座振替をご利用ください。 ・町税・国民健康保険税 納税係【電話】67-7091 ・介護保険料 介護福祉係【電話】67-7085 ・後期高齢者医療保険料 医療保険係【電話】67-7084 ・町営住宅・駐車場使用料 住宅管理係【電話】67-7092 ・水道料金・下水道使用料・下水道受益者負担金…
-
くらし
年金からの特別徴収(天引き)
現在、支給されている年金から天引きにより町・道民税、国民健康保険税を納めている方は、引き続き4月以降の年金から、次のとおり納めていただくこととなります。 ただし、他市区町村への転出、税額の変更、年金の支給停止などの場合は、納税通知書又は口座振替により納付していただくこととなります。 ※国民健康保険税は、特別徴収から口座振替へ納付方法を変更できます。 問合せ:住民税係 【電話】67-7091
-
くらし
4月6日(日)~15日(火) 春の全国交通安全運動
期間中(土・日を除く)は、町内各所において登下校時の街頭指導やパトロールを実施します。 ◆重点目標 (1)子どもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践 (2)歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進 (3)自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底 (4)飲酒運転の根絶 (5)…
-
くらし
介護用品購入費の助成
4月は「在宅高齢者の介護用品購入費助成」の申請月(3回目)です。次に該当する方は、申請ができます。 対象:全てに該当する方 (1)在宅で要介護3以上の方 (2)住民税非課税世帯の方 (3)令和5年分の合計所得金額と課税・非課税年金収入額の合計が148万円以下の方 対象品目:紙おむつ、清拭用品、使い捨て手袋、ドライシャンプー 対象期間:令和6年12月1日から令和7年3月31日までの購入分 助成額:購…
-
くらし
まちづくり活動支援補助金
町内のイベントや特産品の開発など、町民の皆さんが喜び、楽しめるような事業を支援する補助制度です。 岩内町を盛り上げる企画やイベントのアイデアをお持ちの方は、お気軽にご相談ください。 補助対象事業: ・協働のまちづくり活動支援事業(町内の環境美化、防犯活動、まちづくりイベントなど) ・地域活性化・商工業支援事業(特産品開発など) 補助対象者:町内に活動拠点を有する非営利団体、又は町内に事業所を有する…
-
くらし
パークゴルフ場 4月20日(日)OPEN
※気象条件等により変更になる場合があります。 営業時間: 4月~8月 9:00~17:00 9月~10月 9:00~16:30 定休日:火曜日(祝日の場合は翌営業日) たら丸ポイントカードのポイント付与を実施します。 ◆シーズン券受付 4月1日(火)から 顔写真(免許証サイズ縦3.0cm×横2.4cm)と印鑑・料金をご持参のうえ、役場2階(13)番窓口にお申込みください。 ※パークゴルフ場では受付…
-
くらし
マリンビュー 4月19日(土) OPEN
◆2025シーズンの予約受付方法 予約受付開始日 ※先行予約期間中は、現地での窓口受付はできませんので、ご了承ください。 皆さんのご利用お待ちしております!! 問合せ・予約:オートキャンプ場マリンビュー 【電話】61-2200 9:00~17:00
-
くらし
奨学金の返還支援事業
町では、若者の町内企業への就職と町内定着を促進するため、新たに町内事業所等に就業し、かつ町内に居住する若者の奨学金返還に対し助成を実施しています。令和7年度認定申請の受付は次のとおりです。 認定申請受付期間:年度内において随時受付けします。 対象の奨学金: (1)(独)日本学生支援機構法に規定する第一種・第二種学資貸与金 (2)都道府県、市町村等が設ける貸与型奨学金 (3)その他町長が認める貸与型…
-
くらし
4月講習・相談・催しのご案内
相談料は無料です。 どなたでもお気軽にご相談ください。
-
くらし
ゴールデンウィークのごみ・資源物収集について
4月26日から5月7日までのごみ・資源物の収集は次のとおりですので、ご協力をお願いします。ご不明な点がありましたら、お問合せください。 問合せ:生活環境係 【電話】67-7094
-
子育て
母子健康包括支援センターand保健センターガイド
※発熱や風邪症状等がみられる場合には、参加を見合わせるようご協力をお願いします。 健康に関するご相談やお子さんの計測等は、下記日程以外でも随時対応をしますのでお気軽にご連絡ください。 ■子育て情報 ◆対象の方はご確認ください ※対象の方には、個別に受付時間等をご案内しています。決められた時間内でのご来場にご協力をお願いします。 ◎ふれあい教室 あかちゃんがパパやママとの「ふれあい」をとおして健やか…
-
健康
4月1日より 高齢者帯状疱疹予防接種の助成を開始します
対象者:岩内町に住民票のある方で (1)令和7年度中に65、70、75、80、85、90、95歳及び100歳以上となる方 (2)60~64歳で、免疫機能の障害を有する方で身障者手帳1級をお持ちの方 ※100歳以上の方については令和7年度に限り全員対象となります。 ※医療機関が定める接種費用から上記助成金額を引いた額を窓口でお支払いください。 上記(1)の対象者には、個別にお手紙をお送りしています。…
-
文化
木田金次郎美術館情報
◆秋から春を迎える企画展 「開館30周年記念 木田金次郎30の質問」 4月2日(水)~6月29日(日) 展示室1~3 美術館30年の活動を経て明らかになった事柄も含め、来館者からの質問に答える展覧会。 ◆岩内高校美術部OB・OG 第25回仲間たち展 入場無料 4月8日(火)~13日(日) 展示室4 高校卒業後も各方面で活躍する「仲間たち」約40人が「絵の町・岩内」に集います。 「岩内高校美術部卒業…
-
文化
郷土館情報
◆郷土館 令和7年度第1回企画展 「岩内馬車鉄道~国鉄岩内線への始走点(郷土館お宝・珍品展 part11)」 4月12日(土)~6月15日(日) 函館に次ぎ、北海道で二番目に馬車鉄道を開通させた岩内。その歴史は1905(明治38)年にさかのぼります。7年の営業運転のあと、その路線はそのまま国鉄岩内線として開通へ。北海道の鉄道史における岩内の鉄道の始まりとは? 恒例の「郷土館お宝・珍品展 part1…
-
子育て
みんなおいでよ 絵本館
◆4月のテーマ「ポカポカ春のえほん」 おひさまキラキラ、お花もかおを出してきました。気分もウキウキ、お外へ行きたくなりますね。 絵本でも、いろいろな春を見つけてみましょう。 ◆今月の新刊 おいもちゃん 作:樋勝朋巳 カブトくん 作:タダサトシ カマキリくん 作:タダサトシ ◆こどもの読書週間 4月23日(水)から5月12日(月)までは、こどもの読書週間です。絵本館では、この期間中ボランティアさん手…
-
子育て
幼稚園・保育所・学校 情報 4月
-
くらし
文化センター新刊図書
◆一般図書 ・街場の成熟論 内田樹 ・皇后は闘うことにした 林真理子 ・暗黒戦鬼グランダイヴァー 誉田哲也 ・藍を継ぐ海 伊与原新 ・C線上のアリア 湊かなえ ・世界でいちばん透きとおった物語2 杉井光 ・為吉 北町奉行所ものがたり 宇江佐真理 ・ヤンキー母校に恥じる ヨシイエと義家氏 河野啓 ・服を上手に手放すと、おしゃれはもっとラクになる 主婦と生活社 ◆児童図書 ・5分後に意外な結末ex ク…
-
くらし
地域おこし協力隊通信VOL.55
町外から移住し、観光や美術振興など、様々な地域協力活動に取り組む「地域おこし協力隊」。 今回は、協力隊活動期間の後半に入り、ますます活躍の幅を広げている柴田渓隊員の活動を紹介します。 皆さん、こんにちは。地域おこし協力隊の柴田渓です。 まだまだ肌寒い日が多いですが晴れ間も増えてきましたね。 さて、3月9日まで木田金次郎美術館で開かれていた「第30回ふるさとこども美術展」。わたしは、依頼を受けて審査…