広報いわない 2025年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和7年度 町政執行方針(全文)(1)
■はじめに 令和7年第1回岩内町議会定例会に、新年度における岩内町各会計予算案を上程するにあたり、私の町政に臨む基本姿勢と令和7年度の主要な施策について申し上げます。 私が多くの町民皆様の力強いご支援を賜り、2期目の町政を担わせていただいてから2年目を迎えております。 令和元年の町長就任以来、先送りできない行政課題の解決に向けて取り組み、いま少しずつ実を結び始めようとしている一つひとつの動きをより…
-
くらし
令和7年度 町政執行方針(全文)(2)
■令和7年度の主要な施策 ◆1 地域を支える人づくり ◎子育て支援対策 子育て支援対策につきましては、昨年度策定した「第3期岩内町子ども・子育て支援事業計画」に基づき、全庁的に子どもの成長段階に応じた取り組みを進め、子どもを安心して産み育てることができる環境づくりに努めてまいります。 全ての妊産婦、子育て世帯、子どもへ一体的に相談支援を行う「こども家庭センター」につきましては、令和8年度の設置に向…
-
くらし
令和7年度 町政執行方針(全文)(3)
◆2 地域を支える医療・介護・福祉 ◎地域医療の確保対策 岩宇地域の中核病院としての役割を担う岩内協会病院につきましては、24時間365日の救急医療や小児医療など、地域医療サービスを維持するため病院運営に必要な体制確保に対し、岩宇4町村が一体となって支援に努めてまいります。 特に医師確保につきましては、国や北海道、関係機関に対して地域特性と実情を伝えながら、要請活動を粘り強く行ってまいります。 ま…
-
くらし
令和7年度 町政執行方針(全文)(4)
◆3 地域を支える経済力 ◎観光振興対策 観光振興につきましては、「食と観光」をテーマに人を呼び込み、市街地、海、山の各拠点整備を進めながら、周遊・回遊性を高めることで滞在時間を延ばし、観光消費額の増加を目指してまいります。 各拠点整備のうち、道の駅の再整備につきましては、現在の道の駅周辺を適地と定めた立地適正化計画での位置付けを踏まえ、本年度から専門的な検討組織を設置し、再整備に向けた議論を深化…
-
くらし
令和7年度 町政執行方針(全文)(5)
◆4 地域を支える安全・安心 ◎地域防災対策 地域における防災力の強化につきましては、台風や地震など多発化・大規模化する有事に備え、実践的な防災訓練や防災出前講座などを通じて、防災・減災意識の向上を図るとともに、自助・共助・公助による取り組みを強化し、安全・安心な暮らしの確保に努めてまいります。 避難所につきましては、円滑な開設・運営のため、防災資機材や非常用備蓄品の計画的な整備を進めていくととも…
-
くらし
令和7年度 町政執行方針(全文)(6)
◎道路網の整備 町道整備事業につきましては、安全・安心対策として排水不良の解消に向け含翠園南通りの改良工事に着手するとともに、「岩内町橋梁長寿命化修繕計画」に基づき、老朽化が進んでいる公園橋の補修工事を進め、さらには摩耗や凍上等により損傷したその他町道においても舗装補修等の工事を実施してまいります。 ◎除排雪対策 除排雪対策につきましては、直営と委託業務を併用した除雪体制を維持し、降雪時における除…
-
くらし
令和7年度 町政執行方針(全文)(7)
■健やかなまちづくりの実現にあたって ◎行財政運営の強化 財政運営につきましては、社会保障費や人件費の増加、物価高騰等の影響により、歳出においては、経常経費全体の増大が続いている厳しい状況下ではありますが、子ども・子育て支援の充実や産業振興プランに掲げるアクションプランの実行など、「健やかなまちづくり」の実現に向けた事業を進めてまいります。 歳入においては、行政運営の基本である「財政の安定化」を実…
-
くらし
令和7年度 町政執行方針(全文)(8)
■公営企業会計 ◆1 水道事業会計 水道事業につきましては、安全・安心な水を安定的に供給するため、営業収益の確保と業務の効率化に努め、健全な経営を目指し、更なる努力を行ってまいります。老朽化・耐震化対策につきましては、62号線などにおける配水管改修工事を実施するとともに、岩内町浄水場配水池の耐震改修に向けた耐震診断を進めてまいります。 漏水対策につきましては、町内一円を調査区域として実施し、漏水の…
-
子育て
令和7年度 教育行政執行方針(全文)(1)
■はじめに 令和7年第1回岩内町議会定例会の開会にあたり、令和7年度教育行政執行方針を申し上げます。 今、社会は、少子化、人口減少や高齢化、国際情勢の不安定化、グローバル化・地球規模の課題など、従来の知識や経験値だけでは、将来を見通すことが難しい時代を迎えています。 このような時代の中で、一人ひとりが自分の良さや可能性を認識するとともに、あらゆる他者を価値のある存在として尊重し、多様な人々と協働し…
-
子育て
令和7年度 教育行政執行方針(全文)(2)
◇3.豊かな心と健やかな体の育成 児童生徒が互いを尊重し、個性の伸長を図りながら、基本的な倫理観や規範意識を身に付け、自らの生き方を主体的に考えることができる力を育むとともに、学校生活が有意義で興味深く、充実したものになることが重要であります。 このため、自他の持っている良さを大切にし、思いやりの心を育んでいけるよう、道徳教育の充実を図るとともに、読書、ボランティア活動などあらゆる教育活動を通して…
-
子育て
令和7年度 教育行政執行方針(全文)(3)
◆III 生涯学習について 自主的で主体的な学びや町民相互の学習活動は、豊かな人間性を育み、地域力を高める大きな力となるものであります。 各世代の多様なニーズに応じた学習機会の保障や学ぶことで充実感を得て継続的な学びにつながるよう、生涯にわたって成長し、活躍できる環境づくりに努めてまいります。 芸術・文化・歴史につきましては、豊かで生きがいに満ちた暮らしの確保と地域文化や歴史的な財産の保存・承継・…
-
くらし
「岩内町立地適正化計画」に基づく届出
5月頃から居住誘導区域外又は都市機能誘導区域内外で一定規模以上の開発行為・建築行為等をするときは「岩内町立地適正化計画」に基づく届出が必要になります 本町では、人口減少や少子高齢化の進行に伴い、今後、医療、福祉、商業、公共交通などの生活サービスの低下が想定されていることから、町は、将来にわたり住民が安心して暮らしていくため、将来都市構造の実現に向け、「コンパクト・プラス・ネットワーク」のまちづくり…
-
くらし
令和7年 春の全道火災予防運動
◆守りたい 未来があるから 火の用心 4月20日(日)~4月30日(水) ◇4月20日(日)10時~ 全町一斉防火査察 消防職員と消防団員が防火査察を行います。 一般家庭を訪問し、「防火のよびかけ」や「火の元の安全確認」などを行いますので、ご協力をお願いします。 ◇住宅用火災警報器の早期設置 すべての住宅に住宅用火災警報器の設置が義務付けられています。 火災を早期に発見し、住宅火災による被害の軽減…
-
くらし
くらしのガイド ー生活
■行政相談委員 行政相談委員に次の方が就任されました。 ※氏名詳細は本紙をご覧ください。 ※会場を設けての相談は偶数月の開催となりますが、随時の相談も受付しています。詳しくは町のホームページをご覧いただくか、役場総務係までご連絡ください。 相談は無料で、秘密は守られます。 お気軽にご相談ください。 問合せ:総務係 【電話】62-1011 ■自宅からスマホで住民票が請求できます 発行手数料と郵送料は…
-
しごと
土木技師職員募集
採用予定人数:令和7年度中途採用 2名程度 受験資格: 昭和55年4月2日以降に生まれた方で、学校教育法で定める大学等で、土木の専門課程を専攻し卒業した方 採用後、岩内町内に居住できる方 選考方法:作文、適性検査、書類選考、面接 募集期間:随時受付 提出書類: 履歴書(町指定様式)※町HPよりダウンロード 卒業証明書、成績証明書 提出先:〒045-8555 岩内町字高台134番地1 問合せ・申込み…
-
しごと
岩内地方衛生組合 一般職兼技能職(社会人枠)職員募集
採用予定人数:令和7年度中途採用 1名 受験資格: 昭和61年4月2日から平成7年4月1日までに生まれた方で、高校卒業以上の方 採用後、岩宇4町村内に居住できる方 選考方法:適性試験、作文、書類選考、面接 募集期間:4月1日(火)~5月2日(金) 提出書類: 履歴書 ※衛生組合HPよりダウンロード 卒業証明書、成績証明書 提出先:〒045-0025 岩内町字敷島内715番地4 問合せ・申込み:岩内…
-
くらし
くらしのガイド ―ご案内
■固定資産税課税台の閲覧と縦覧 ご希望の方は、書類等が必要となりますので、事前にお問合せください。 ◇閲覧 ご自分の資産を確認できます。 期間:令和8年3月31日(火)まで ◇縦覧 課税台帳に記載している事項のうち、所有者の住所、氏名、課税標準額を除く事項を確認できますので、他の資産との比較ができます。 期間:6月2日(月)まで 問合せ:資産税係 【電話】67-7091 ■学校体育施設開放事業 4…
-
くらし
道営住宅入居者募集
※今回、単身用募集はありません。 ※4月から家賃・駐車場代改定予定 ※野束2~4号棟は、改善工事を実施しています。(内窓樹脂サッシ、ユニットバス設置、灯油集中給油、給排水管改修) ◆申込書配布 4月1日(火)~19日(土) ※ご連絡いただいた方に申込書を送付します。 ◆窓口開設期間 とき:4月17日(木)~19日(土)9時~18時 ※19日(土)のみ17時まで ところ:野束団地集会室(字野束169…
-
イベント
くらしのガイド ―イベント
■全町クリーンナップ運動 町全体の運動として、町内会、学校、地元企業の皆さんのご協力のもと実施します。初めての方も大歓迎です。ぜひ、お住まいの町内会でご参加ください。 ◇出陣式(役場前) とき:4月20日(日)7時30分 ~参加される皆さんにお願いです~ ・家庭や事業所から出るごみは、出さないでください。 ・集めたごみは、「可燃」「不燃」に分別して、8時30分までに所定の場所に置いてください。 ・…
-
子育て
児童手当・児童扶養手当制度
◆児童手当 次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的として手当を支給する制度です。 お子さまが生まれたり住所を変更した時は、お早めに手続きをしてください。 受給できる方:高校生年代までの児童を養育している方 手当額:月額10,000円~30,000円 ※お子さまの年齢や人数により変わります。 ◆児童扶養手当 母子・父子家庭等の生活の安定と自立を助け、児童の福祉の増進を図ることを目的とし…