広報よいち 令和6年5月号

発行号の内容
-
子育て
保育料の無償化
3歳以上児の保育料は、令和元年10月から国の制度で無償化となっていましたが、4月1日から3歳未満児の保育料について、ふるさと納税を活用し、余市町独自施策により一律無償化となりました!! ただし、3歳以上児における副食費(※)の算定方法等については従前のとおり変更ありません。 (※)副食費とは、「おかずやおやつ代のこと」であり、保育所等を利用する保護者も、自宅で子育てを行う保護者と同様にその費用を原…
-
くらし
介護保険料の改定
介護保険制度においては、介護サービス提供に関する計画や介護保険料の見直しを3年ごとに行うこととされており、令和6年度がその見直しの年となっています。 本町における令和6年度から令和8年度までの新たな介護保険料は、下表のとおりです。 なお、余市町介護保険第1号被保険者の皆さんに対する令和6年度分の介護保険料の決定通知については、令和6年7月に送付予定となっていますので、安定した介護保険事業の運営のた…
-
くらし
ひる貝カレーが100年フードに認定!
地域おこし協力隊(余市観光協会支援員)として活動する籾木勝巳隊員が企画・開発に携わった「ひる貝カレー」が、100年後も継承していく地域特有の食文化「100年フード」として文化庁から認定されました。 かつて余市町ではカレーのお肉の代わりにひる貝が使われることも多く、長らく親しまれてきた「ひる貝カレー」でしたが、現在は漁獲量が減少し希少なメニューとなっていました。籾木隊員らは昨年10月から試作を重ね、…
-
くらし
余市町有害鳥獣被害防止対策支援事業の実施
近年、ヒグマやエゾシカ等の大型有害鳥獣による農業被害や、特定外来生物であるアライグマによる被害が急増しており、町としても被害防止対策に力を入れています。 これら農業被害を防止することを目的とした被害防止対策設備(電気柵・箱わな)購入に対する補助を実施しますので、希望者は交付申請書及び関係書類を添付し、期日までに以下のとおり提出してください。 ■補助対象要件(基本事項) ○以下の要件をすべて満たす者…
-
くらし
狂犬病予防注射の実施
犬の飼い主は法律により、狂犬病の予防注射を4月1日から6月30日までの間に1回受けさせる義務があります。 以下の日程により予防注射を実施しますので、都合の良い日程や会場を自由に選択して必ず受けさせるようお願いします。 犬の登録をされている方には、案内状を郵送しますので、当日会場に必ず持参してください。 生後91日以上の犬の飼い主で、まだ登録されていない場合は、犬の登録も会場で行いますので、法律に従…
-
くらし
ごみはルールを守り適切に!
ごみや資源物の排出にあたり、排出ルールが守られていないことにより回収できない「不適正排出」が後を絶ちません。正しい排出ルールについて改めてご確認願います。 ■「不適正排出」の主な事例 ◇燃やすごみ・燃やさないごみの場合 〇町指定のごみ袋以外の袋やダンボール箱等での排出 →必ず町指定のごみ袋を使用してください。 〇事業系ごみの混入 →事業所等から出るごみを家庭ごみに混ぜることは違法です。事業系ごみの…
-
くらし
浄化槽設置補助制度のご案内
町では、生活排水による公共水域の水質の保全、生活環境の改善及び保全並びに公衆衛生の向上を図るため、合併処理浄化槽の新設または単独処理浄化槽やくみ取り便所から合併処理浄化槽を設置する方に補助金を交付します。 補助対象: ・専用住宅もしくは延べ床面積の1/2以上の居宅部分を有する併用住宅 ・余市町民であって所有かつ居住する住宅であること。 ・賃貸または売却が目的ではないこと。 ・町税を滞納していないこ…
-
イベント
「余市川桜まつり」開催!
日時:5月3日(金・祝)~4日(土・祝)午前10時~午後3時 場所:道の駅交流広場(道の駅スペース・アップルよいち内) ソメイヨシノを中心に約500本の桜並木が余市川沿いに広がります。 屋台が出店するミニイベントも開催。 3日には、ご当地キャラクター「ソーラン武士!!」の仲間たちが大集合! 問合せ:余市観光協会 【電話】22-4115
-
くらし
電動生ごみ処理機・簡易コンポスト購入助成
町では、ごみの減量化と堆肥化を目的に、家庭用電動生ごみ処理機及び簡易コンポストを購入される方に対し、その費用の一部を助成します。 ■購入助成対象者 町内に居住している方(事業所等は除く) ■助成金額 電動生ごみ処理機…購入額の2分の1(上限額4万円) 簡易コンポスト…自己負担額3,000円 ■申請手続き 申請用紙は、環境対策課、中央公民館、福祉センター本館の窓口に備え付けてありますので、必要事項を…
-
くらし
「余市町住生活基本計画」及び「余市町公営住宅等長寿命化計画」策定委員会の委員の募集
町では、今年度「住生活基本計画※1」及び「公営住宅等長寿命化計画※2」を策定中です。 この計画を策定するにあたり、本町の町営住宅を含めた住宅全般に関する問題点や課題を把握し、計画の素案について町民の皆さんからご意見をいただくために、関係団体等からの推薦委員と町民からの一般公募の委員で構成する策定委員会を設置しました。 策定委員会に参加いただける一般公募による委員を以下のとおり募集します。 ■募集人…
-
くらし
道営住宅入居者募集案内
■募集住宅一覧 ※子育ては、同居者に小学校入学前のお子さんがいる方 ※一般は、世帯で入居の方(単身不可) ■申込書配布 5月1日(水)~5月25日(土) 問合せ先ホームページからダウンロード可能、郵送希望の方は問合せ先まで連絡ください。 ■窓口開設期間 5月23日(木)~5月25日(土)午前9時~午後6時(25日のみ午後5時まで) であえーるまほろば第一団地A棟102号室で担当者が申込書配布・申込…
-
くらし
国民健康保険のお知らせ
■国民健康保険の加入・脱退手続きについて 退職等の理由で、加入していた健康保険を脱退し、任意継続しないなど、他の健康保険に加入することが無い場合、今まで加入していた健康保険を脱退してから14日以内に国民健康保険に加入していただくことになります。現在の健康保険制度では生活保護を受けている方など以外は、いずれかの健康保険に加入しなくてはなりませんので、まだ手続きをされていない方は、お手続きください。な…
-
くらし
年金に関するお知らせ
■国民年金保険料が変更になりました! 国民年金保険料は、物価・賃金の変動に応じて年度ごとに改定され、令和6年4月からの保険料は、月額16,980円となりました。(令和6年3月までは月額16,520円) 保険料の主な支払い方法は以下のとおりです。 (1)納付書によるお支払い(現金納付・電子納付・電子決済) (2)口座振替 (3)クレジットカード納付 ※納付書は、4月上旬に日本年金機構から送付されてい…
-
くらし
5月12日は民生委員・児童委員の日!
「広げよう地域に根ざした思いやり」~私たち民生委員・児童委員の“あい言葉”です~ 民生委員・児童委員は一定の地域を受け持ち、子どもの福祉を専門に担当する主任児童委員とともに、地域の誰もが幸せで安心した生活をおくることができるように応援します。 悩みごと、困りごとがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください(個人の秘密は守ります)。 「青い門標」が民生委員・児童委員宅の目印です。 ※詳しくは、本紙を…
-
くらし
令和4年度貸借対照表の公表
町の資産や債務を適切に把握し管理するために、統一的な基準に基づく令和4年度決算の財務諸表を作成しましたので、そのうち貸借対照表の概要についてお知らせします。 貸借対照表は、町がどのような資産を保有しているのか、その資産がどのような財源で賄われているのかを示す財務諸表です。詳細については、その他の財務諸表を含め、町のホームページ等でお知らせします。 ■令和4年度貸借対照表(令和5年3月31日現在) …
-
イベント
余市宇宙記念館からのお知らせ
■5月のおもしろ宇宙教室(現在受付中) ※●は小学5年生以上、その他は小学生以上が対象です。おもしろ宇宙教室の参加には入館料はかかりません。 ※申込みは、各教室の1か月前から電話で受付します。 ■上映案内 ◇3Dシアター 定員:100人 所要時間:15分 上映番組:宇宙記念館オリジナル映像「2041年、宇宙エレベーター」 (1)午前9時5分 (2)午前10時5分 (3)午前11時5分 (4)午後0…
-
子育て
日本宇宙少年団余市分団・2024年度団員募集中
宇宙少年団余市分団では、今年度の団員を募集しています。宇宙や科学に興味のある子ども達多数の入団をお待ちしています。 募集対象:小学生~高校生 活動回数:月1回程度 申込期限:5月17日(金)まで 活動内容:水ロケット製作、天体観望会、バス見学、クリスマス会 他(予定) 年会費:2,000円(活動内容により別途材料代などが必要な場合があります) 申込み・問合せ:余市宇宙記念館 【電話】21-2200
-
文化
余市町でおこったこんな話
余市町の埋もれた歴史等を紹介し、改めて余市町を再認識するコーナーです。 ~その237~『旅館』 町内で古くから旅館があったのは、余市川河口付近の大川町、余市駅前、浜中町でした。大川町は余市川河口から回航していた船便があったこと、余市駅前は明治35(1902)年に余市駅が開業したことが理由のようです。 明治時代の後半、余市郡内にあった旅人宿は、大川町ではカネマタ印の服部音吉さん、カクダイ印の本間大造…
-
くらし
余市町の空間放射線量率
3月1日~3月31日の本町の空間放射線量率は「平常レベル」でした。 最高値:39nGy/h 最低値:24nGy/h 平均値:28nGy/h ※平常時は10~60nGy/h程度
-
その他
広告随時募集中!広報よいちでPRしませんか?
1か月…半枠12,500円(税込)、1枠25,000円(税込) 毎月1日発行、8,050部 問合せ・申込み:政策推進課広報統計係 【電話】21-2117
- 1/2
- 1
- 2