広報よいち 令和6年6月号

発行号の内容
-
イベント
第56回北海ソーラン祭り
7月6日(土)・7日(日)開催します! 北海道を代表する民謡「ソーラン節」は、ニシン漁で雇われたヤン衆たちに唄われた仕事唄。そんな「ソーラン節」発祥の地である余市で、「ソーラン節」を後世に伝承していくための夏のイベント、第56回北海ソーラン祭りを7月6日(土)・7日(日)に開催します。今回は、アサヒビール(株)様から、企業版ふるさと納税による1,000万円のご寄附をいただき、ニッカウヰスキー創業9…
-
イベント
第66回花火大会
-
イベント
北海ソーラン祭りの出店者を募集します!
(1) 日時:7月6日(土)午前10時~午後5時(予定) 場所:JR余市駅横特設会場(バスレーン及び黒川第2町営駐車場) (2) 日時:7月7日(日)午後4時~花火大会終了(午後8時45分予定) 場所:余市港・漁業協同組合横特設会場 (1)、(2)の出店者を募集します。 ※時間については変更となる場合があります。 出店要件、出店料等、詳しくは町ホームページをご覧ください。 (1)申込方法 余市観光…
-
くらし
第4回 新しい道の駅だより
余市町の新しい道の駅については、昨年選定を行った特定事業者と、令和5年4月から施設の内容や配置について協議を行ってきました。まだ協議の途中ではありますが、現時点の整備の方向性をお知らせします。(内容は、今後変更となる可能性があります。) 道の駅を中心とし、民間商業施設や温浴施設、アウトドアガーデンを配置するなど、目的地となるようなにぎわいのあるエリアを目指します。また、公設民営方式・指定管理制度で…
-
くらし
スマホで簡単行政手続き 余市町LINE公式アカウント
(申請)24時間OK (検索)ごみの品目・収集曜日and休日当番医
-
しごと
労働者の方へ臨時生活安定資金・福利厚生資金貸付
町では、労働者の方に、臨時生活安定資金・福利厚生資金の貸付を行っています。予期せぬ出費や教育資金、生活資金にご活用ください。 ■臨時生活安定資金 ■福利厚生資金 問合せ:商工観光課商工労政係 【電話】21-2125
-
くらし
路線バス「余市循環線」の運賃改定に関してのご意見募集
現在、JR余市駅を起点として町内を運行する路線バス「余市循環線」を北海道中央バス(株)が運行しています。 本路線は買物や通院の目的に加え、通勤・通学に対応した町民の皆さんにとって大変重要な役割を担った交通機能であることから、余市町地域公共交通活性化協議会(以下、協議会)において評価・改善を行っているところですが、昨今の物価高騰や乗務員不足を要因として路線の維持が困難な状況となっています。 協議会で…
-
くらし
奨学金返還支援事業の実施
町では、若者の定住・就業を促進するため、高校・専門学校・大学等の在学中に借りた奨学金返還の支援を行っています。本年度の募集を以下の通り実施します。 ■助成対象 ■助成内容 申請年度の前年度における奨学金返還額と町に住民登録して居住していた期間に応じて、助成金を支給します。(申請をおこなった年度から起算して最長5年間) 助成金上限月額:大学・専門学卒9,000円(12,000円)、高校等卒4,000…
-
その他
高松隊員が国際ビジネス情報番組に出演!
地域おこし協力隊(ワイン産業支援員)として活動する高松亨隊員がJETRO(ジェトロ・独立行政法人日本貿易振興機構)の国際ビジネス情報番組「世界は今 ー JETRO Global Eye」に出演しました! 同番組は、国内外のネットワークをフルに活用し、世界の経済・産業の最新動向や貿易・投資などの国際ビジネスに役立つ情報を、2000年からインターネット配信を中心に放送しているもので、今回は「世界が注目…
-
文化
広島県竹原市との広報誌交流(第1回)~歴史と文化財でコミュニケーション~
余市町は令和5年10月に広島県竹原市と交流都市提携を締結しました。両市町の交流を促進するため、広報誌でそれぞれの歴史・文化財を紹介していきます。第1回は竹原市の歴史と文化財を紹介してもらいます。 竹原市は、広島県の南部、瀬戸内海沿岸の中央部に位置しています。四季を通じて大きな寒暖差はなく、積雪はほとんどありません。 現在の竹原市周辺は、古代には「都宇郷(つうごう)」と呼ばれていました。「竹原」とい…
-
くらし
個人町道民税の定額減税
令和6年度分の個人町道民税における定額減税の概要は以下のとおりです。 対象者:前年の合計所得金額が1,805万円以下の個人町道民税所得割の納税義務者 減税額:本人、配偶者を含む扶養親族1人につき1万円 ※定額減税の対象となる方は、国内に住所を有する方に限ります。 ※同一生計配偶者及び扶養親族の判定は、原則、前年12月31日の現況によります。 その他: 減税額については、送付される納税通知書の2ペー…
-
くらし
令和6年4月1日から相続登記の申請が義務化されました
令和6年4月1日から、相続による不動産の取得を知ってから3年以内に相続登記の申請をすることが法律で義務付けられました。 正当な理由なく申請しない場合には10万円以下の過料が科される場合があります。 相続した土地・建物の相続登記は、早めに申請しましょう。 〇制度に関する詳細は、「法務省 相続登記」で検索 〇個別の事案に関するご相談は、札幌司法書士会「相続登記相談センター」まで 【電話】011-211…
-
子育て
令和7年度 就学時知能検査等の実施
教育委員会では、毎年、次年度小学校へ入学するお子さんを対象に、知能検査・ことばの検査を実施しています。今年度は以下の日程で実施します。 この検査は入学前後の適切な教育指導のために行うものなので、保護者の方は必ずお子さんに受けさせてください。 ※対象となるお子さんの保護者の方へ6月中旬に別途郵便にてお知らせします。 ※10月に健康診断を実施しますので、その際は改めてご連絡します。 対象:平成30年4…
-
くらし
国民健康保険のお知らせ
■新年度の納税通知書をお送りします 令和6年度の納税通知書を7月10日付けで郵送します。保険税は4月から翌年3月までの加入期間で、加入者の所得などから計算され、7月から翌年2月まで8回に分けて納めていただきます。(保険税が年金から天引きされる方は、年金受給月に自動的に納付となります) 国民健康保険は、皆さんに納付いただいた保険税が支えとなっています。ご自身がケガや病気をした時のため、納め忘れのない…
-
くらし
後期高齢者医療保険のお知らせ
■新年度の納入通知書をお送りします 令和6年度の納入通知書を7月10日付けで郵送します。保険料の納入方法については、後期高齢者医療制度に加入して間もない方など、一部の方を除いて年金からの天引きとなりますが、ご自身の通知書をご確認のうえ、納め忘れのないようお願いします。 ■後期高齢者医療保険料率が変わります 被保険者の方に納めていただく保険料は、北海道後期高齢者医療広域連合が決定し、2年ごとに見直し…
-
くらし
年金に関するお知らせ
■年金の届出を忘れていませんか? 国内に住所がある20歳以上60歳未満の方は、必ず国民年金に加入しなければなりません。 なお、国民年金は以下の3つの種別からなり、仕事を退職した場合などに届出が必要となります。 第1号被保険者…農業・自営業者およびその配偶者、学生等の方 第2号被保険者…被用者年金制度(厚生年金保険・共済組合等)に加入されている方 第3号被保険者…第2号被保険者に扶養されている配偶者…
-
子育て
児童手当の現況届の提出は原則不要
「児童手当の現況届」は、年に1回、児童手当を受給しているすべての方に提出いただいていましたが、令和4年度から原則提出不要となっています。(公務員の方は職場に問合せください。) ただし、以下に該当する方は、引き続き現況届の提出が必要となります。 1.離婚協議中で配偶者と別居中の方 2.配偶者からの暴力等により、住民票の住所地が実際の居住地と異なる方 3.支給要件児童の住民票がない方 4.法人である未…
-
イベント
余市宇宙記念館からのお知らせ
■6月のおもしろ宇宙教室(現在受付中) ※●は小学5年生以上、その他は小学生以上が対象です。おもしろ宇宙教室の参加には入館料はかかりません。 ※申込みは、各教室の1か月前から電話で受付します。 ■上映案内 ◇3Dシアター 定員:100人 所要時間:15分 上映番組:宇宙記念館オリジナル映像「2041年、宇宙エレベーター」 (1)午前9時5分 (2)午前10時5分 (3)午前11時5分 (4)午後0…
-
くらし
露店出店に伴う交通規制
6月9日(日)午前10時頃から11日(火)午後10時頃まで露店出店に伴い、JR余市駅周辺が車両通行止めとなります。 露店出店するにあたり、路上駐車や車両放置が多くなることが予想されます。近隣住民の迷惑のみならず、交通事故の原因にもなりますので、違法駐車をしないようご協力をお願いします。 また、国道や周辺町道等の混雑が予想されますので、交通事故には十分にご注意ください。 問合せ:総務課総務係 【電話…
-
文化
余市町でおこったこんな話
余市町の埋もれた歴史等を紹介し、改めて余市町を再認識するコーナーです。 ~その238~『笠谷幸生さん』 ※令和6年4月23日80歳にてご逝去されました。謹んでお悔やみ申上げます。 昭和30年代のはじめ、仁木中のグラウンドで野球の練習試合がありました。対戦相手は余市西中。 その試合でセカンドを守っていた選手は、今も町内にお住まいで、中2のシーズン(昭和32(1957)年)だったと記憶しています。 当…