広報よいち 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
7月1日開町記念日 令和6年度余市町表彰式・叙勲者賀状贈呈式挙行
令和6年度の余市町功労者及び貢献賞の各受賞者が決定しました。 本年度の受賞者は、多年に亘り郷土の発展に尽くされた方々等の中から、余市町表彰審議委員会の厳正な審議の結果、功労者2名、教育文化貢献賞1名、社会貢献賞2名、産業貢献賞2名、公益貢献賞2団体の方々がその栄誉に輝かれました。 7月1日の「開町記念日」に中央公民館において、各受賞者の表彰式と併せて、令和5年秋の叙勲1名、高齢者叙勲2名に対する賀…
-
イベント
第56回北海ソーラン祭り
7月6日(土)・7日(日)開催 ■6日(土) ソーランお祭り広場 会場:JR余市駅横特設会場 10:00~17:00 〇各種飲食店舗 余市グルメが楽しめる! 〇こどものあそびば(お菓子すくい、輪投げほか) 〇アサヒビールコーナー ・マルエフカー(主催…アサヒビール(株)) ・ニッカウヰスキー創業90周年記念ブース ◇はたらく車コーナー 10:00~12:00消防車の乗車体験ほか 12:30~16:…
-
くらし
健康保険に関するお知らせ
(1)国民健康保険に関すること 8月1日から使用可能な新しい保険証は、7月中旬より特定記録郵便で順次郵送します。(保険証は世帯単位で世帯主の方へお送りします。) ※現在お手元にある保険証は、8月1日から使えなくなります。有効期限経過後は各自で適切に裁断してください。 新しい保険証が7月末になっても届かない場合は問合せ先までご連絡ください。 〇8月から使用する限度額適用証(限度額適用・標準負担額減額…
-
くらし
スマホで簡単行政手続き 余市町LINE公式アカウント
(申請)24時間OK (検索)ごみの品目・収集曜日and休日当番医
-
くらし
低所得世帯に対する各種給付金
国の「デフレ完全脱却のための総合経済対策」に基づく物価高騰対策として、以下の給付金の受付を実施しています。 支給要件を満たしている方で、申請がお済みでない方はお早めに申請をお願いします。 (詳細については問合せいただくか、町ホームページをご覧ください。) 国の「デフレ完全脱却のための総合経済対策」に基づく物価高騰対策として、以下の給付金についても実施します。支給要件に該当すると思われる世帯には、確…
-
くらし
令和6年度余市町定額減税補足給付金(調整給付金)
定額減税補足給付金(調整給付金)は、令和6年分の所得税および令和6年度の個人住民税の定額減税実施に伴い、減税しきれないと見込まれる方へ給付を実施するものです。(詳細については町ホームページをご覧ください) ※調整給付金の対象の方には、8月以降に順次確認書(申請書)を送付予定です。 問合せ:福祉課福祉係 【電話】21-2120
-
くらし
北海道医療給付助成事業の受給者の皆さんへ
重度心身障がい者、ひとり親家庭等、子どもの各医療費助成を受給している方がお持ちの受給者証の有効期限が7月31日をもって満了となります。8月から使用いただく受給者証を7月下旬に郵送しますのでお知らせします。 なお、助成区分は令和6年度の世帯の町・道民税の区分で決定されます。受給者の方で所得申告をされていない方は、至急手続きをお願いします。 問合せ:保険課医療係 【電話】21-2121
-
くらし
町営住宅入居申込を受付します
■入居資格者(以下の(1)~(7)をすべて満たす方) (1)現在、町内に住所または勤務先のある方。 (2)2人以上の家族(婚約者も含む)で入居する方。(定められた条件を満たしている方は、特定の住宅に限り単身入居可能) (3)申請時と入居時に連帯保証人がいる方。(連帯保証人は原則として町内在住の方) (4)町に納付する税金および公課金を滞納していないこと。(連帯保証人も同様) (5)定められた収入基…
-
くらし
ごみ・資源物はきちんと分別しましょう!
資源物収集の「プラスチック製容器包装」にその他の物が混ざっていると、再資源化の妨げになるため収集できません。特に以下の物が混ざっていることが多いので、ご注意願います! (1)紙類・割りばしなど →紙(レシート等も含む)や割りばしは「燃やすごみ」に出してください。 (2)他の資源物(缶・ビン、ペットボトル等) →缶・ビンは軽く水洗いして資源物ステーションのコンテナに、ペットボトルはラベルとキャップを…
-
くらし
余市町ふれあい収集のご案内
「ふれあい収集」とは、病気や障がい等の理由で、ごみや資源物をステーションまで運ぶことが困難な世帯について、自宅玄関まで収集に伺い、同時に安否確認を行う制度です。 対象となる世帯は、以下の条件を満たす独居世帯、または居住者全員が以下の条件を満たす世帯で、親族や近隣者の協力を得ることが困難であると認められる世帯です。 (1)介護保険法制度による要支援1から要介護5に該当する方 (2)身体障がい者手帳の…
-
くらし
令和5年度余市町情報公開条例の運用状況の公開
公開請求は10件あり、その内訳は以下のとおりです。 ※決定内容に対する不服申立ては、ありませんでした。 問合せ:総務課総務係 【電話】21-2111
-
くらし
北海道新幹線(新青森・札幌間)環境影響評価書に基づく事後調査等報告書の公表
北海道新幹線の建設主体である独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構は、「北海道新幹線(新青森・札幌間)環境影響評価書(北海道)平成14年1月」に基づく事後調査等報告書(新函館北斗・札幌間)(令和6年3月)を、環境影響評価法第27条に基づき、以下のとおり公表します。 事業者名称:独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構 代表者 理事長 藤田耕三 事業者住所:神奈川県横浜市中区本町6-50-1 …
-
くらし
国民年金に関するお知らせ
■国民年金保険料の「納付免除・納付猶予制度」について 「納付免除・納付猶予制度」は、収入の減少や失業など、経済的な理由で保険料を納めることが難しい場合に、支払いを「免除」または「猶予」することができる制度です。 この制度を利用することで、将来の老齢基礎年金や、万一の事故・病気により障害を負った場合の障害基礎年金などの各種年金の受給資格期間(=年金を受け取るために必要な期間)を確保することができます…
-
くらし
マイナンバーカードを使って国民年金手続の電子申請ができます
令和4年5月11日より、国民年金第1号被保険者の資格取得・種別変更、保険料免除・納付猶予申請及び学生納付特例申請についてマイナポータルを利用した電子申請が開始されています。また、マイナポータルとねんきんネットをつなげることで、ご自身の年金記録の確認や、将来の年金見込額を試算することができます。 詳細はマイナポータルサイトよりご覧ください。 ※最初にマイナポータルの「利用者登録」が必要になります 問…
-
くらし
ハチにご注意!
この時期は、スズメバチ等の活動が活発になり、巣を作り始めます。 特に、スズメバチに刺されると命を落とす危険性もありますので、家の周り(軒下)をこまめに確認し、十分注意してください。町では、個人の敷地内に作られた蜂の巣の処理を行っていませんので、以下の業者へ直接連絡し処理してください。 ○ハチの巣処理業者 ・古垣建設株式会社(余市町入舟町126番地【電話】22-5578) ・株式会社北日本消毒(小樽…
-
イベント
「日本ワイナリーアワード2024」で町内10か所のワイナリーが入賞!
高品質のワインを醸造する全国のワイナリーを、ワイン評論家らが評価する(一社)日本ワイナリーアワード協議会主催の【日本ワイナリーアワード2024】で、町内10か所のワイナリーが入賞しました! 「多くの銘柄で傑出した品質のワインを生み出している」と評価された最高賞の「五つ星ワイナリー」が1か所、四つ星を4か所受賞するなど、日本ワイン業界において、余市町内のワイナリーが存在感を増しています。 問合せ:政…
-
その他
新たな地域おこし協力隊が着任!
新たな地域おこし協力隊として、4月より「水産加工業支援員」として嶋田俊(しまだしゅん)隊員、6月より「ガストロノミーツーリズム推進支援員」として黒須祥(くろすしょう)隊員が着任しました! 嶋田隊員は札幌市出身で、台湾の大学院を卒業後現地の物流会社に就職。その後東南アジアを拠点に現地企業の経営コンサルタントなどに取り組んできました。今回縁あって余市町の地域おこし協力隊に応募し、4月1日付で着任。 こ…
-
しごと
令和7年度 後志町村職員採用資格試験のご案内
※この試験は、後志町村職員の「一般事務職」の採用資格試験です。 受験資格: 初級試験…平成15年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた者 上級試験…平成6年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた者 試験日時: 初級試験…9月22日(日)(8:30までに着席) 上級試験…9月8日(日)(8:30までに着席) 試験会場:ホテル第一会館(北海道倶知安町南3条西2丁目) 受付期間: 初級試験……
-
子育て
余市紅志高校の生徒が記事を作成するコーナーが始まります!
余市紅志高校では、3年次生の「課題研究II」の授業で、各自が研究テーマを決め、1年間の研究を行っています。その中の行政班では、昨年度から研究の一つに広報誌に関する研究に取組んでおり、今年度は「地域密着型の学校を目指して」をテーマにしています。 町では、地元の紅志高校の活動を町民の皆さんに知ってもらうとともに、今年度の行政班の研究を応援するために、広報よいちに生徒たちが作成した記事を掲載するコーナー…
-
くらし
水道課からのお知らせ
■受水槽の清掃はお済みですか? 水道メータから先の受水槽や給水設備の維持管理は、設置者または管理者が行うことになっています。 水道法では、受水槽の有効容量が10立方メートルを超えるもののみ、管理状況の検査の受検を義務づけていますが、町では、安心して水を使用していただくために有効容量が10立方メートル以下の小規模な受水槽についても自主的に1年に最低1回以上清掃するよう定めています。 まだ、受水槽の清…