広報よいち 令和7年10月号
発行号の内容
-
くらし
地域医療講演会の開催 北後志地域の救急医療について、医師から直接お話を伺える講演会を開催します。地域の医療に関心のある方は、ぜひご参加ください。 内容:「北後志地域の救急~救急and感染症制御 後志センターについて~」 講師:余市協会病院 診療部長 蔵前太郎(くらまえたろう)先生 日時:10月25日(土)14:00~15:30 場所:福祉センター 料金:無料 申込み:不要(直接会場へお越しください) 主催:北後志地域保...
-
しごと
みんなでチェック!最低賃金。北海道最低賃金 北海道内の事業場で働くすべての労働者(会社員、パート、アルバイトの方、学生さんなど働くすべての人)およびその使用者に適用される北海道最低賃金が以下のとおり改定されました。 最低賃金額:時間額1,075円 効力発生年月日:令和7年10月4日 厚生労働省 北海道労働局 労働基準監督署(支署)
-
くらし
健康と暮らしの情報(10月号) ■子育て情報 ■健康づくり情報 ■休日当番医 ※休日当番医の診療時間は9:00~17:00 ※休日当番医は変更になることがありますので、確認してから受診してください。 問合せ:子育て・健康推進課 【電話】21-2122 ■その他の生活情報 ※福祉センター本館(富沢町5丁目)、福祉センター入舟分館(入舟町)、中央公民館(大川町4丁目)、倶知安保健所余市支所(朝日町)、余市商工会議所(黒川町3丁目)
-
くらし
特設行政相談会開催 行政(国道・年金・河川等)に関する苦情、意見・要望等を総務省から委嘱された相談員がお聞きします。 相談は無料で、秘密は厳守します。 日時:10月7日(火)10:00~12:00 場所:中央公民館201号室 余市町の行政相談委員:(※本紙をご覧ください) ※総務省行政相談センター「きくみみ」でも、常時、相談を受付けています。 「行政苦情110番」【電話】0570-090110
-
健康
けんこうひろば ■インフルエンザ・新型コロナワクチン接種費用の一部助成のお知らせ ※対象者のうち、いずれも生活保護世帯の方は無料です。 ■接種医療機関 使用するワクチンの種類や在庫状況、また予約が必要な場合もありますので、あらかじめ医療機関に確認のうえ接種されることをおすすめします。 ・上記医療機関以外で接種した場合、接種期間以外で接種した場合は全額自己負担となりますのでご注意ください。 ・長期入院等の理由で上記...
-
くらし
募集・お知らせ(1) ■各種自衛官募集 (1)一般曹候補生 応募資格:18歳以上33歳未満の者 受付期間:9月16日(火)~11月21日(金) 試験内容:筆記試験(国語、数学、英語、作文、適性検査) (2)自衛官候補生 応募資格:18歳以上33歳未満の者 受付期間:10月14日(火)~11月6日(木) 試験内容:筆記試験(国語、数学、地理歴史、公民、作文、適性検査)、口述試験、身体検査 問合せ:自衛隊札幌地方協力本部小...
-
くらし
募集・お知らせ(2) ■余市警察署からのお知らせ 〇鹿事故、最多記録更新中!? 令和6年中に北海道内で発生した、エゾシカが関係する交通事故の件数は、5,460件と8年連続最多記録を更新しており、調査を開始した平成16年の件数より約4.7倍も増えています。 月別の発生状況を分析すると、10月の発生が全体の23.1%と最も多く、次に多いのが11月で、全体の15.5%という結果でした。 また、時間別発生状況の分析結果では、1...
-
子育て
児童館行事案内 ■沢町児童館 ◇テニポンの会 10月4日(土)13:30~ ◇ハロウィン飾り作りの会 10月18日(土)13:30~ ※15日(水)までに申込み ◇沢町児童館母親クラブ主催~ハロウィン仮装パレード~ 仮装パレードに参加して、お菓子をもらおう! 10月25日(土)14:30~ 場所:沢町児童館(各自仮装して、現地集合) ※幼児は保護者の付き添い必須 持ち物:お菓子を入れる袋 定員:先着30名 ※18...
-
講座
寿大学 第5回学習講座 9月4日(木)に「いしかり砂丘の風資料館」、隣接している「旧長野商店」を見学し、石狩川河口の歴史等について学習。 お昼は、ホテルノルド小樽でランチビュッフェを満喫し、楽しい研修旅行でした。
-
講座
女性学級 第5回学習講座 9月11日(木)に「余市町クリーンセンター」を見学してきました。 講師の環境対策課職員から一般廃棄物最終処分場のしくみ等について説明を受け、改めてゴミの処理等について学習してきました。
-
講座
寿大学・女性学級の皆さんへ「今月の学習内容」 ■寿大学 第6回学習講座『くだもの収穫体験』 日時:10月9日(木)13:30~15:00 場所:農村活性化センター 講師:農林水産課職員 ■女性学級 第6回学習講座等『介護予防講話』 日時:10月20日(月)13:30~15:00 場所:中央公民館 講師:居宅介護支援事業所かるな職員
-
文化
文化祭のお知らせ 町内で文化活動を行っているサークル・団体が一堂に集い、日頃の学習や活動の成果を披露する「余市町文化祭」が中央公民館を会場に開催されます。 ■展示部門 文化活動紹介展:10月7日(火)~13日(月)9:00~17:00 菊花展・文化作品展・余市町芸術作品展:11月1日(土)~3日(月)9:00~17:00 ※3日(月)は16:00まで ■各種大会・発表会 本の広場おはなし会:10月18日(土)11:...
-
くらし
図書館のすてきな窓 ■アルツハイマー月間・保健課コラボイベント 9月のアルツハイマー月間に合わせ、認知症関連の書籍を展示中です。9月中は展示のみですが、10月から貸出も開始しますので、ぜひご利用ください。誰もが希望を持って暮らせる社会を目指して、「知る」ことから始めませんか。 ■おはなしかい 10月は、もみじが色づく秋の日、どんぐりがころんと転がる秋の日。絵本の世界で、ふしぎいっぱい、わくわくのお話を楽しみませんか?...
-
文化
余市町でおこったこんな話 余市町の埋もれた歴史等を紹介し、改めて余市町を再認識するコーナーです。 ~その254~『北海道初の観光農園』 昭和43年の新聞記事に「リンゴ園でパーティー大モテ、観光農園」の見出しが見えます。これは数年前に町内で始まった観光農園の取組が、近隣の果樹農家さんから注目されてきたことを紹介したものでした。 国内における観光農園の始まりは明治20~30年代と古く、山梨県勝沼町(現在の甲州市)に開かれた宮光...
-
くらし
余市町の空間放射線量率 8月1日~8月31日の本町の空間放射線量率は「平常レベル」でした。 最高値:47nGy/h 最低値:37nGy/h 平均値:39nGy/h ※平常時は10~60nGy/h程度
-
くらし
税務課からのお知らせ ■今月の税 固定資産税3期 国民健康保険税4期 納期限:10月27日(月) ■夜間納税相談窓口をご利用ください! 日時:10月17日(金)17:30~19:00 場所:役場1階税務課窓口 ※事前予約制 ■北海道と共同催告を実施します! 町では、滞納整理強化のため、町道民税を納付されていない方に対して、北海道との連携により催告書を送付します。送付された方につきましては、内容をご確認のうえ、指定期日ま...
-
くらし
10月は『不正軽油防止強化月間』 「不正軽油」とは、軽油に灯油や重油など混ぜた「混和軽油」や軽油以外の石油製品を混ぜ合わせた「製造軽油」などをいいます。 不正軽油をトラックなどの燃料用として販売または使用すると軽油引取税の脱税行為となります。 また、これらの不正軽油は、排気ガス中のPM(粒子状物質)やNOx(窒素酸化物)を増加させるため大気汚染の原因となり、自然環境に悪影響を及ぼします。 北海道では、10月を「不正軽油防止強化月間...
-
スポーツ
「強い子野球スポーツ少年団」2年連続全国大会出場! 町内を中心とした小学生34名で構成するチーム「余市強い子野球スポーツ少年団」は、年中夢球杯全国大会の北海道予選大会で優勝を飾り、昨年に続き2年連続の全国大会出場を決めました。 チームは全道大会のかかる支部予選すべてで優勝を勝ち取り、これまで全道3大会に出場。7月末に開かれた全道480チームが参加するホクレン旗全道大会では決勝まで駒を進め、惜しくも準優勝でしたが、全道2位という快挙を挙げました。また...
-
その他
よいちの人口 ■令和7年8月31日現在 人口:16,814人(ー53) 男性:7,824人(ー19) 女性:8,990人(ー34) 世帯数:9,485世帯(ー33) ※カッコ( )内の数字は前月比 ◇異動の内訳 転入:31人 転出:60人 出生:7人 死亡:28人 その他:3人 ■令和2年国勢調査(確定値) 人口:18,000人 世帯数:8,283世帯
-
その他
表紙 国勢調査への回答はお済みですか? 国勢調査は、10月1日(水)を基準日として、日本に住んでいるすべての人と世帯を対象に実施される調査です。 調査書類がまだ届いていない方は、政策推進課広報統計係(【電話】21-2117)までご連絡ください。 調査書類をご確認のうえ、10月8日(水)までに以下のいずれかの方法でご回答ください。 (1)インターネット回答(簡単・便利でおすすめ!) (2)郵送による提出 ...
