広報ないえ 令和6年10月号

発行号の内容
-
文化
ないえの80年~開町(分村)80年を迎えて~
昭和19年、このまちは砂川町から分村し、奈井江村として歩を始めました。それから80年。奈井江町の歩みを振り返ってみましょう。 ■昭和の奈井江町 1944(昭和19年) ・砂川町より分村して奈井江村が独立 ・第1回村議会議員選挙を施行(定員18名) ・初代村長に北勝太郎氏が当選就任 1996(昭和21年) ・美唄町茶志内地域の一部を分離、奈井江村に合併 1950(昭和25年) ・町政執行。奈井江町に…
-
くらし
千客万来!ゆめぴりかフェス
収穫したばかりの奈井江産特別栽培米ゆめぴりかの炊き立ての新米と道内各地の様々なおいしい料理とあわせて楽しむイベント「ゆめぴりかフェス」。町内外から多くの方が訪れ、昨年よりも25kg多いゆめぴりか約115kg、ごはん茶わんに換算して約757杯が提供され、多くの方に新米を味わっていただきました。 また、同会場ではティラノサウルスレースも開催され、約100頭が緑の芝生の上を全力で駆け抜けました。レースは…
-
くらし
まちのわだい
■楽しかった学校祭(8/31) 奈井江中学校で学校祭が行われました。 今年のテーマは「SHINING」。午前の学級発表や合唱、午後の吹奏楽部の演奏、全員参加の謎解き宝探しなど、すべてのブログラムで生徒たちの創意が感じられ、楽しむ姿が見られました。特に最後のダンスとバンド演奏で盛り上がりが最高潮に。テーマにふさわしく、生徒一人ひとりが輝いた1日でした。 ■笑顔いっぱいおまつりごっこ(9/5) 認定こ…
-
イベント
令和6年度 まちづくり懇談会開催日程
■町の課題を知り、共にまちづくりについて考えてみませんか? 対象:町内関係団体等で構成するグループと一般町民 懇談のテーマ:町の重要課題【第7期まちづくり計画】 令和6年度のまちづくり懇談会は、下記の日程で開催いたします。 懇談会には、町内の関係組織や団体等を代表してお集まりいただいておりますが、皆様からのご意見を幅広くお伺いしたく、各組織や団体に所属されていない一般町民の方もぜひお気軽にご参加く…
-
くらし
タウンミーティング実施希望団体を募集
■実施希望団体の求めに応じて町長が出向きます。 対象:連合区・行政区・町内関係団体・町民5名以上の集まり 懇談のテーマ:実施希望団体が町長と懇談したいテーマで実施 (1)実施希望団体は、原則として開催の30日前までに、開催申込書(担当窓口又は町ホームページで入手)を担当係まで提出ください。 【担当:企画財政課広報協働係】 (2)申し込み後、内容等を確認の上、日程調整を実施し、開催の可否を通知します…
-
くらし
第8回 奈井江町議会懇談会のご案内
■議員と語ろう「まちづくり」 テーマ:「今後のまちづくりについて」 住まい、公共交通、医療・福祉施設、子育てなど、今後のまちづくりについて どなたでも参加できる、町民向けの懇談会を下記の日程で行います。 本年度は、例年行っているグループに分かれての懇談会を行います。気軽にお越しください。 日時:10月23日(水) (昼の部)13時30分~15時 (夜の部)18時~19時30分 場所:役場議場兼大会…
-
くらし
自筆証書遺言保管制度のご案内
遺言書は、遺言者の死後に、財産の処分や相続分の指定などについて法的な効果を持ちます。相続で意思を実現させるためには遺言書が必要です。 遺言書には主に公証人が関与して作成し、公証役場に保管する「公正証書遺言」と、自分で書いて自分で保管する「自筆証書遺言」があります。 自筆証書遺言は費用を要さず、一人で作成でき手軽で自由度が高いというメリットがある反面、遺言者の死亡後、相続人に発見されなかったり、一部…
-
子育て
児童手当制度改正(対象拡充)のおしらせ
■拡大内容 ■奈井江町で児童手当を支給できる方 ・奈井江町に在住で、高校生年代までの子どもを養育している方 ・公務員の方は勤務先から児童手当が支給されるため、勤務先へご申請ください ■今回の制度改正に伴う手続きについて ○申請手続きが必要な方 制度の改正により新たに支給対象となった世帯には、10月上旬ごろから順次申請書をご自宅に郵送しますので10月31日(木)までに返送または、保健福祉課子育て支援…
-
くらし
財政健全化指標
■令和5年度決算“健全” (1)実質赤字比率(2)連結実質赤字比率 (1)は町の一般会計、(2)は町の全会計の1年間の赤字の状況を示すものです。 (3)実質公債費比率 町の全会計の公債費(借金)だけでなく、町が加入している団体(一部事務組合や広域連合)の借金を加えた額が、町財政に及ぼす負担割合を示すものです。 (4)将来負担比率 町の全会計、加入団体まで含めて、将来的に町が負担する債務などの状況を…
-
くらし
地域おこし協力隊活動情報
■ななかま通信 協力隊:上野 竹内 松坂 下風 ○ずどーんと実施!ななかまワークショップ! 9月10日に厚真町、厚沢部町、むかわ町、興部町で教育に関わっているメンバーが集まり、ななかまに通塾する子どもたちのために様々なワークショップを用意してくれました。 ジャベリックボールと呼ばれる矢のようなボールを投げる陸上競技や楽器体験、コマづくり、石ころに好きな絵を描いてどんな風に見えるか考えるといった多種…
-
くらし
10月20日(日)をもって北町児童館を廃止します
かねてから老朽化の進む児童館の在り方について検討を進めてきましたが、建物の老朽化が激しいことから、10月20日をもって当館を廃止することにいたしました。 なお、11月からは、子育て支援センター(役場庁舎内)に加え、役場分庁舎2階(旧保健センター)の児童開放をいたしますので、小学生以上のお子様のご利用をお待ちしております。 ■今後のスケジュール 10月21日(月)から廃館 11月5日(火)から役場分…
-
くらし
図書館つうしん
■読書週間「古本リサイクル市」 毎年好評をいただいている「古本リサイクル市」。今年も11月10日(日)に開催予定です。それに先立ち、古本リサイクル市で提供する図書を募集します。ご家庭で不要の図書がありましたら11月8日(金)までに図書館へお持ちください。 ただし、状態が悪い本などは、持ち込みをお断りさせていただく場合があります。詳細は、図書館までご連絡ください。 ■10月のキッズデー 開催日:10…
-
くらし
インフォメーション・ボックス I-Box(1)
■福祉灯油の助成申請 灯油価格の変動で冬期間の生活に影響を及ぼす低所得者世帯に対し、経済的負担を軽減するため、灯油購入にかかる経費の一部を助成します。 助成条件:生活保護世帯に準ずる程度の世帯(生活保護世帯、長期入院者、社会福祉施設等入所者は、該当になりません) 申請先:地区担当の民生委員 (役場での受付も可能ですが、申請後、民生委員が収入等の調査に伺いますので、年金の改定通知など、昨年の収入が確…
-
講座
インフォメーション・ボックス I-Box(2)
■美唄地域人材開発センター各講習のご案内 ◆職業講習 (1)伐木等(チェンソー)の業務特別教育 日時:11月2日(土)~4日(月) 3日間 9時~16時 定員:13名 受講料:32,000円(消費税・テキスト代込) 締切日:10月22日(火) (2)小型車両系建設機械(整地等)運転業務に係る特別教育 日時:11月9日(土)~10日(日) 2日間 9時~17時 受講料:20,000円(消費税・テキス…
-
くらし
2024年 交通事故発生状況
9月20日現在 ( )は前年比 人身事故: 発生 6件(-3) 傷者 7人(-3) 死者 0人(±0) 物損事故: 発生 52件(+3) 死亡事故ゼロ連続日数:1,578日
-
くらし
10月は町税等の納期です
町民税・道民税(第3期) 国民健康保険税(第4期) 後期高齢者医療保険料(第4期) お近くの金融機関、コンビニ等または役場会計窓口で忘れずに納めてください。納める際に、納付書に記載の期別、納付期限を必ずご確認ください。 問い合わせ:町民生活課出納係 【電話】65-2144
-
しごと
北海道の最低賃⾦の改定
道内で、事業を営む使用者及びその事業場で働く、全ての労働者に適用される、北海道最低賃金が次のとおり改定されました。 北海道最低賃金 時間額:1,010円 効力発生年月日:令和6年10月1日
-
くらし
秋の火災予防啓発演習
下記の日程で奈井江商業高校(南町2区)において、秋の火災予防啓発演習が実施されます。演習内容は避難訓練、放水訓練等です。 火災とお間違いのないようお知らせいたします。 実施日時:10月11日(金)10時55分
-
健康
保健ミニコーナー
■知っていますか?自分の血糖値 糖尿病は、血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が異常に高くなる病気です。健診や採血の結果にのっている「HbA1c」「空腹時血糖」で血糖が高いかを見ることができます。血糖が高い状態が続いていると、血管がダメージを受けて重篤な合併症につながってしまいます。 ◆自分の血糖値を知って、早めの予防が大切です! 健診では、「HbA1c(ヘモグロビン・エー・ワン・シー)が5.6%以上…
-
くらし
介護予防いろいろ
■ご存じですか?地域包括支援センター 高齢になるにつれ、「最近物忘れが多くなった気がする」「体が思うように動かなくなってきた」と感じることはありませんか?そんなときにまず相談する場所が「地域包括支援センター」です。 地域で安心して暮らせるよう、高齢者と高齢者を支える人をサポートする拠点として設置されています。 ・親の物忘れがひどくなり、認知症かもしれない… ・体の自由が利かなくなり、一人暮らしが大…
- 1/2
- 1
- 2