広報ないえ 令和7年3月号

発行号の内容
-
子育て
公設塾「ななかま(中学部)」スタート!
~令和7年4月本格開塾~ ◆公設塾「ななかま」って? ~子どもたちの「できた!」「やってみたい!」を応援します~ 公設塾「ななかま」は、子どもたちが学習習慣を身につけ、基礎学力の定着や学ぶことへの興味関心を深める場です。 学校が終わった後、子どもたちは友だちと一緒に「ななかま」へ通い、宿題を解いたり、思い思いの学習に取り組み、わからない問題があれば、講師に質問し、「できた!」を積み重ねています。 …
-
しごと
奈井江町教育ビジョン検討委員会委員の募集
奈井江町教育ビジョン(令和4~11年度)の前期(令和4~7年度)検証及び後期(令和8~11年度)改訂議論を行うにあたり、検討委員を募集いたします。 募集人数:2人以内 応募資格:奈井江町内在住もしくは通勤、通学されていて教育行政に関心のある方で、検討委員会(5回程度)に全て参加可能な方 任期:令和7年4月から教育ビジョンの検討が終了するまでの期間 会議開催:令和7年4月から6月末頃予定(5回程度)…
-
くらし
楽しいひとときを仲間と一緒に!
奈井江町老人クラブ連合会(町老連)では、老人クラブの会員を募集しています。 現在、町内各地区には、14の単位老人クラブがあり、60歳以上の方々が多数加入しています。 各単位クラブでは、地域の会員同士の親睦を図ることを活動の大きな柱として交流を深めています。 町老連は、会員の加入促進に向けた取組や活発な活動に繋がるよう、会員の意見を集約しながら各種事業を実施しています。 多くの仲間をつくり、毎日の生…
-
くらし
奈井江町職員の給与状況
■職員数150人…将来を見通した定員管理(令和6年4月1日現在) ▽職員数の内訳 普通会計職員(役場庁舎など):97人 企業会計職員(病院など):44人 派遣職員(一部事務組合などへ):9人 下のグラフのとおり、普通会計職員の大部分を占める一般事務職は、将来にわたる年齢構成のバランスを配慮し、適正な定員管理に取り組んでいます。 また、病院では、法令等に定められている専門職員(看護師や介護福祉士など…
-
くらし
奈井江町パートナーシップ宣誓制度について意見を募集します
多様な性の在り方が尊重され、誰もが安心して自分らしく活躍できる奈井江町の実現を目指し、性的マイノリティの方やその家族が抱える困難を解消するための一つの手段と位置付け、「奈井江町パートナーシップ宣誓制度」の導入に向け制度案を策定いたしました。この制度案等に対する皆さんのご意見を募集します。 お寄せいただいたご意見は、制度内容を検討する際の参考とさせていただくとともに、同じ趣旨のご意見をとりまとめて公…
-
くらし
ないえ冬イベントずどーんと開催!
■ないえ冬まつり 2月1日(土)駅前広場 駅前広場一帯で第16回ないえ冬まつり(主催:ないえ冬まつり実行委員会)が開催され、子どもたちは、「3VS3雪中綱引き大会」や「チューブ・フラッグ」などを楽しみました。 文化ホールの中では、ステージマジックやモルック体験なども行われ、室内の企画にも多くの人が集まりました。 「3VS3雪中綱引き大会」では、勝敗が決まるギリギリのところで巻き返す接戦が繰り広げら…
-
くらし
まちのわだい
■ダンスで全国優勝!(1/31) Takikawa Y’s-SDCのダンスチーム「チリツモ」の奈小6年表來唯さん、5年高橋奏羽さんと「ヤ―ナーズ」の奈中1年高橋柚羽さんが各全国大会にて優勝し、三本町長に報告するため来庁しました。 柚羽さんは、「連続キックの振りでふらついたり、タイミングが合わない場面があったが、頑張った」とステージでの様子を振り返りました。 ■奈井江町のことを学んで(2…
-
くらし
地域おこし協力隊活動情報
■718レコードマガジン 協力隊:佐々木 吉野 ○ちいきのなかまで初ステージ 2月13日に文化ホールで行われた「ちいきのなかま」は、様々なものにふれて知ってもらう社会福祉協議会が主催のイベント。同じ地域の仲間として、協力隊のユニットが出演し、演奏しました。 私、佐々木は、今回のイベントが初ステージのため、緊張していてミスもありましたが、会場が盛り上がっていて安心しました!来場した皆様、ありがとうご…
-
くらし
マイナンバーカードを使って転出届をオンラインで!
3月、4月は引っ越しに伴う転入・転出届や各種証明書の請求で、窓口が混雑が予想されます。 窓口の混雑の緩和のため、マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルからオンラインで転出届を提出できます。その際、転入届は、転入予定市区町村の窓口で転入届等の手続が必要になります。 また、転入手続きの際もマイナポータルから転入予約ができます。ぜひご利用ください。 マイナポータルから転出届を提出するメリットは…
-
くらし
図書館つうしん
■【図書展示】旅行ガイド特集 展示期間:3月25日(火)~5月4日(日) 国内のものを中心に、各地の旅行ガイドを集めます。 ゴールデンウィークの予定の参考にご利用ください。 もちろん、予定がなくても「見るだけ」の楽しみにも、ぜひご利用ください! ■3月のキッズデー 開催日:3月29日(土) キッズデ―の開催日は、司書がいつでもよみきかせを行います。お気軽にお声かけください。どうぞ、お子様と一緒に図…
-
くらし
お知らせ版 I-Box インフォメーション・ボックス
■給食費助成の申請 令和7年度小中学校給食費の助成につきまして、対象となるすべてのお子様に対して全額助成します。 詳しくは、保護者連絡アプリ「tetoru」で配信される内容をご確認ください。 なお、承認を得て区域外就学をしている児童生徒につきましては、申請方法が異なりますので、町ホームページをご確認いただくか、下記連絡先までお問い合わせください。 ※本助成は申請に基づくものとなりますので、希望され…
-
くらし
2025年 交通事故発生状況
1月31日現在 ( )は前年比 人身事故: 発生 1件(-1) 傷者 1人(-5) 死者 0人(±0) 物損事故: 発生 8件(-9) 死亡事故ゼロ連続日数:1,711日
-
しごと
臨時職員の募集(学童)
雇用期間:令和7年4月1日~最長1年間 ※勤務成績が良好な場合、再任用あり 勤務場所:奈井江小学校内 学童保育教室 業務内容: 学童保育を利用する児童の安全と健康管理 生活と遊びの指導など 賃金: (1)無資格者時給1,127円 (2)有資格者時給1,195円 (資格:保育士免許、教員免許、放課後児童支援員免許など) 通勤手当:あり(条件あり) その他手当:勤務時間の条件を満たす場合には、期末勤勉…
-
健康
保健ミニコーナー
■上手にストレスを発散しよう 「ストレスは人生のスパイス」という名言がありますが、スパイスによって料理にアクセントが加わり美味しさが引き立つように、適度なストレスは人生を彩り鮮やかにしてくれるものでもあります。しかし、多すぎるストレスは、心身ともに不調に陥ってしまったり、病気の原因になることもあります。上手にストレスを発散する自分なりの方法を見つけておきましょう! ▽おすすめ!上手な発散方法 ・深…
-
くらし
ちょっと気になるゴミの話
■引越しごみなどの処理 この時期は、新年度に向けた準備や引越しなどにより、家電製品や古布、粗大ごみなど様々なごみが出る時期です。そこで、不用となったごみの処理方法について掲載しますので参考にしてください。 ◇知人やリサイクルショップに引き取ってもらう 家電製品・家具類は、他に必要としている人がいるかもしれません。 使えるものはリサイクルすることにより、ごみの減量にもつながります。 ◇ごみ袋に入れて…
-
くらし
ねんきんつうしん
■国民年金の手続きをお忘れなく! 年度の変わり目である3月から4月にかけて多くの手続きがあると思いますが、国民年金の手続きはお済みですか? 年金手続きがお済みではない場合は、早めに手続きをお願いします。 ◇学生納付特例制度 国民年金は20歳になった時から国民年金の被保険者となり国民年金保険料を納付しなければなりませんが、学生については、在学中の保険料が猶予される「学生納付特例制度」があります。 ・…
-
その他
その他のお知らせ(広報ないえ 令和7年3月号)
■まもろうよこころ 悩みや不安を抱えて困っているときに、相談してみませんか ※厚生労働省のウェブサイトの二次元コードは本紙参照 ■人口動態 総人口:4,680人(4,686人) 男:2,226人(2,230人) 女:2,454人(2,456人) 世帯数:2,573戸(2,575戸) 2月20日現在 ( )は1月末 ■SNS ○町公式ホームページ 町からの各種お知らせなどを掲載。 ○町公式Faceb…