広報ながぬま 令和6年5月号

発行号の内容
-
子育て
令和9年度開校予定!義務教育学校の基本設計をご紹介します
町では、これまでに学校づくり検討委員会会議や住民説明会を開催し、児童生徒、保護者、教職員、町民の方々から多くの意見をいただき、できる限り一体型義務教育学校の設計に反映するよう努めてきました。そして令和6年3月、一体型義務教育学校の新築工事にかかる基本設計を策定しました。 新校舎は2階建てで、トップライトと吹き抜けを連続させることで、光と風で上下の繋がりを感じられる一体感のある学び舎です。 教室群を…
-
くらし
まちトピ!
■100歳おめでとうございます! 3月7日、中西茂さん(12区)が満100歳を迎えられ、3月8日に齋藤町長から、褒賞状とお祝いの品が自宅で贈呈されました。 当日は、お祝いの言葉をかけられ、とても嬉しそうにされていました。 中西さんは、一人暮らしをされており、毎日ガス釜で炊いたとてもおいしいご飯を食べているそうです。また、畑でじゃがいもを育てており、家族からもおいしいと評判のじゃがいもづくり名人です…
-
子育て
長沼町こども家庭センターを開設しました!
4月に開設したこども家庭センターは、母子保健(旧子育て世代包括支援センター)と児童福祉(子育て支援センター、児童センター)の2つの働きが分かれることなく、必要な支援を受けることができるように一体化したセンターです。 皆さんの子育てを応援するために、妊娠期から子育て期にかけて様々なサービスを切れ目なく提供していきます! ■どんなことでも、いつでも気軽にご相談ください♪ *時間外の相談などは、役場当直…
-
くらし
こんにちは、地域おこし協力隊です!
活動の様子をご紹介します ■魅力発信担当 岡田彩葵さん ▽就任し3か月以上が経過して 今年の1月に長沼町に引っ越してきて、その頃は一面に銀世界が広がり見慣れない雪景色に毎日感動していました。地元でたまに降るベチャベチャとした雪でなく、サラサラとした真っ白で粉のような雪。ギシッギュッと歩く足音。早朝に聞こえる除雪車の音。大量の雪を運ぶダンプカー。想像より遥かに軽い雪かき。木に降り積もる雪の花。すべて…
-
くらし
6月1日は「電波の日」
総務省では、6月1日を「電波の日」と定め、6月10日までの「電波利用環境保護周知啓発強化期間」に電波利用に関するルールの周知・啓発活動を行います。 総務省北海道総合通信局では、電波の使われ方を監視し、適正な電波環境の維持に努めています。 電波に関する困りごとや相談があれば、お問合せください。 問合先:北海道総合通信局 【電話】011-737-0099
-
くらし
指定一般避難所を一部変更しました
旧西長沼小学校の売却に伴い、2月に指定避難所を一部変更しました。旧西長沼小学校を避難所としていた行政区をはじめ、町民の皆さんには、ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いします。 ・学校などの各避難所は、それぞれの屋外付帯設備(グラウンド・駐車場・駐輪所など)も含みます。 ・火災による延焼拡大などにより、指定緊急避難場所に避難することが危険な場合は、町内の各公園などに避難してください。 問合先…
-
講座
出前講座をご活用ください
町内の団体(行政区、シニアクラブなど)から依頼を受けて町職員を派遣し、町政に関する説明・情報提供などを行う「長沼町出前講座」を実施しています。町民皆さんと情報共有及びコミュニケーションを図り、町政に対する理解を深めていただくと同時に、皆さんの自主的な地域づくり活動を支援します。 ■メニューからお選びください ▽生活・くらし ・ごみの分け方・出し方 ・戸籍 ・マイナンバー(個人番号) ・選挙 ・交通…
-
くらし
【家庭用】下水道使用料には減免制度があります
■減免対象者 次のいずれかに該当する使用者は、使用料が減免になる場合があります。 ・生活保護法(昭和25年法律第144号)による生活保護世帯で、生活扶助費の支給を受けている使用者 ・70歳以上の単身世帯で、令和6年度の町民税が非課税世帯となった使用者 ・母子及び父子並びに寡婦福祉法(昭和39年法律第129号)による母子家庭または父子家庭であって、満20歳未満の子を1人以上扶養し、母子家庭の母または…
-
くらし
防災対策官(地域防災マネージャー)着任のご挨拶
■防災対策官 玉山賢哉 *地域防災マネージャーとは、内閣府が定める資格を有し、防災・危機管理における専門的な知識や経験を持つ者 出身:岩手県花巻市 趣味:読書・映画・観光地巡り(京都旅行) 長沼町の皆さん、はじめまして。4月から総務財政課防災対策官(地域防災マネージャー)として勤務することになりました玉山賢哉と申します。これまで陸上自衛官として培った知識と経験と「+α(」プラスアルファ)として、気…
-
くらし
弾道ミサイル飛来時の行動について
・発射からわずか10分もしないうちに到達する可能性もあります。 ・着弾した場合、激しい爆風や破片などにより、身体に大きな被害を受ける可能性があります。 ・日本に飛来する可能性がある場合は、Jアラートを通じて屋外スピーカーや携帯電話の緊急速報メールなどによりメッセージを流します。 (!)メッセージが流れたら直ちに以下の行動をとってください。 屋外にいる場合: ・爆風や破片などを避けるため、近くの建物…
-
くらし
空家の解体支援・活用支援助成事業
町では、生活環境の保全や移住・定住促進のため、空家などの有効活用に取り組むとともに、町内事業者の支援を目的として空家に関する助成を行っています。 申請期間:5月31日(金)まで 注意事項: ・居住または使用しているものは対象になりません。 ・交付決定前に施工者と工事請負契約及び工事に着手していないこと。 ・制度には他にも条件がありますので、詳しくはお問合せください。 ■長沼町特定空家等解体支援助成…
-
くらし
舞鶴遊水地の一部について立入りを制限します
タンチョウの繁殖の兆しが見られたため、舞鶴遊水地の一部について立入りを制限します。 タンチョウは警戒心が強い生きもので、特に繁殖期は十分な距離をとる必要があるため、見学する方は、鳥の駅マオイトーの中から優しく見守っていただきますようお願いします。 ■立入制限範囲(本紙15ページをご覧ください。) ■注意事項 ・人も車も、当該区域の立入りはご遠慮ください。 ・繁殖状況調査や遊水地の維持管理作業、観光…
-
子育て
グリーン・ツーリズム事業が始まります
全国各地から修学旅行生が訪れる季節になりました。昨年度は4年ぶりに農家民宿の受入れを行い、多くの学生に農家民宿・農作業を通して農業の大切さ、人の温かみを感じていただきました。 今年も、次のとおり学生を受入れます。きっと、本町での体験が、将来も心に残り続けることでしょう。 ■農家民宿 5月27~28日:兵庫県猪名川甲英高等学院 36名 7月5~6日:大阪府桃山学院高等学校 43名 8~10日:長崎県…
-
くらし
後期高齢者医療制度の保険料率が変わりました
■令和6~7年度の新しい保険料率 ※「令和6年3月末日までに75歳に到達して資格取得した方」と「令和6年度中に障害認定で資格取得した方」の令和6年度の賦課限度額は73万円です。 *被保険者の皆さんが支払う保険料は、2年ごとに定める保険料率をもとに決まります。 *すべての国民が、年齢に関わりなく、負担能力に応じて医療保険制度を公平に支え合うために制度改正が行われ、皆さんに負担いただく保険料が増加する…
-
子育て
チャイルドシート購入費補助事業を終了します
チャイルドシート購入費補助事業は、道路交通法改正(平成12年)によるチャイルドシート着用義務化に伴い、チャイルドシートの普及促進と乳幼児死亡事故の防止を図るとともに、子育て支援を目的に実施してきましたが、普及・着用率の向上や各種子育て支援制度の拡充などにより、当初の目的が概ね達成されたため、申請受付を次のとおり終了します。申請を希望する方は、期限までに申請してください。 対象:令和6年9月30日ま…
-
子育て
乳幼児などの入院時に係る食事代の助成を終了します
町では、乳幼児などの入院時に係る食事代を助成してきましたが、各種子育て支援制度の拡充、在宅などで療養している方との費用負担の公平性を図るため、令和6年9月末診療分までで助成を終了します。 ■令和6年9月30日診療分まで ▽助成対象です。 医療費受給者証を医療機関で使用できず、窓口負担した場合、令和7年3月31日(月)まで申請を受け付けます。 ■令和6年10月1日診療分から ▽助成対象外です。 ・窓…
-
健康
健康イキイキ No.371 保健福祉課
■令和6年度の各地区の担当保健師・栄養士を紹介します 皆さんが心身ともに健康な日々を過ごせるようにサポートします。困りごとや心配なことがあれば、いつでも気軽にご相談ください♪ ▽新人からご挨拶 1月から長沼町で保健師をしております、坂口と申します。後志で生まれ育ち、保健師としても働いていました。空知は初めてなので、むしろ皆さんに教えていただくことの方が多いと思いますが、これからどうぞよろしくお願い…
-
くらし
地域包括支援センター通信 No.156
■長沼町地域包括支援センターとは? 介護・生活・健康のこと、不安、悩みなど…一人で抱え込んでいませんか? 包括支援センターは高齢者(65歳以上)の総合相談窓口です。 ▽活動の一部を紹介します!ぜひご利用ください ・まおい99カード まおい99カードは、急な体調不良などにより救急車を呼ぶときに、スムーズに119番通報ができ、駆け付けた救急隊員が適切な処置や搬送に結び付けられるための救急時のメッセージ…
-
子育て
学校めぐり
■長沼小学校入学式 長沼小学校 4月5日、長沼小学校入学式を挙行しました。長沼小学校となって初めての入場制限のない入学式。たくさんの保護者、来賓の方々、職員に見守られるなか、ぴかぴかの1年生が式に参加しました。新入生54名を迎え、全校児童371名で令和6年度がスタートです。 今年度は新しく11名の職員を迎え、長沼小職員は49名となりました。小学校の経営方針は「つながりをひろげ、子どもたちが学校に来…
-
講座
今年も豊生大学はじまります
■いくつになっても新しい出会いと発見を 豊生大学は、20年以上も続く生涯学習講座です。 「友と楽しく」をモットーに、今年も6月以降、4つの会場で月1回開催します。 予約不要、参加無料で、どの会場にも参加できます。 会場を問わず、全6回参加した方を皆勤賞として表彰します。 ▽令和6年度長沼町豊生大学年間活動計画 *講座内容は計画中のもので今後変更になる場合があります。 問合先:社会教育係 【電話】7…
- 1/2
- 1
- 2