広報ながぬま 令和6年11月号

発行号の内容
-
くらし
令和5年度決算
令和5年度決算が、10月の町議会臨時会において認定されました。 今月号では、町の歳入・歳出の状況についてお知らせするとともに、決算によって健全化判断比率や町債・基金の状況がどのようになったかをお知らせします。 一般会計・特別会計総額 142億160万円支出 ■一般会計 歳入総額 93億5,886万円(+0.6%) ( )は前年度比の数値 ▽歳入の用語の説明 町税:町民税、固定資産税、軽自動車税など…
-
くらし
長沼さん家の家計簿〔決算編〕
長沼さん家の家計簿町の一般会計の決算を、家庭の収入・支出に例えて作成しました。町の財政と家庭では内容が違うため単純な比較はできませんが、身近な項目に置き換えていますので参考としてご覧ください。 ※金額は1,000分の1で表示 ・貯金(基金)の状況 275万円(27億5,151万円) ※一般会計分(特別会計及び土地開発基金(土地管理分)を除く ・ローン(町債残高)の状況 880万円(88億20万円)…
-
くらし
町職員の給与や人数など
町職員の給与などの概要をお知らせします。町職員の給与は地方公務員法の規定により、生計費、国及び他の地方公共団体の職員並びに民間事業従事者の給与その他の事情を考慮して町議会の議決を経て定められます。 町ホームページにも公表していますのでご覧ください。 ■部門別職員数(各年4月1日 単位:人) ■職員の平均給料月額・給与月額・年齢(令和6年4月1日 一般行政職) 平均給料月額:304,200円 平均給…
-
イベント
まちトピ!
■スマートフォン教室を開催 10月3・7・16日の3日間、スマートフォン教室を、役場で開催しました。 スマートフォン初心者から利用歴10年以上の方まで延べ37名が参加し、QRコードやLINEの操作方法、また日頃疑問に感じていることを個別指導で学びました。参加者からは「個別対応だったので自分のペースで話を聞くことができてよかった」、「日頃の疑問が解決できた」と嬉しい声が聞けました。 ■タンチョウ子ど…
-
くらし
議会のうごき 第3回定例会
9月18日から20日に開催された令和6年第3回町議会定例会で次の案件が審議されました。 ■常勤特別職給与条例の一部を改正する条例制定について(原案可決) 引き続き財政基盤強化による、持続可能なまちづくりを進めるため、常勤特別職の給料月額の削減を提案するものです。 ■長沼町国民健康保険条例の一部を改正する条例制定について(原案可決) 「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法…
-
くらし
議会のうごき 第4回臨時会
10月11日に開催された令和6年第4回町議会臨時会で次の案件が審議されました。 ■専決処分した事件の承認について〔令和6年度長沼町一般会計補正予算(第5号)〕(原案承認) 衆議院議員総選挙及び最高裁判所裁判官国民審査経費の補正で、既定の歳入歳出予算の総額に、それぞれ820万円を増額し、予算の総額を89億3953万7千円とする補正予算を、地方自治法第179条第1項の規定により、本年10月9日専決処分…
-
くらし
就任ご挨拶
■長幌上水道企業団企業長 宇野智幸 略歴:産業振興課長・総務財政課長を歴任 昭和40年生 59歳 このたび、10月5日付をもって、伊藤前企業長の後任として、長幌上水道企業団企業長に就任いたしました。 不肖私にとりまして、身に余る光栄であり、この重責を痛感いたしております。 昭和61年4月1日、長沼町役場職員として奉職以来、38年6か月の長きにわたり住民の皆様のご指導、ご協力をいただき、心から感謝申…
-
くらし
しつこい勧誘電話は法律違反です!
■事例 [1]「何にでも効く」という健康食品の勧誘電話が毎日のようにかかってきて購入を承諾してしまったが、届いたサプリは効果もなく、11万円と高額だった。すぐに解約したい(80代)。 [2]お得な電話料金プランがあると電話がかかってくる。現在の契約業者や家族構成などを聞かれるが答えず、何度も「必要ない」と断っているのにしつこく電話がくる。電話が来ないようにしてほしい(80代)。 ■アドバイス ・は…
-
くらし
空き家・空き地バンクをご活用ください
■空き家・空き地を登録したい!利用したい! 空き家・空き地の売買または賃貸を希望する所有者から申込みを受けた情報を、利用希望者に提供する制度です。 問合先:役場企画政策係 【電話】76-8015
-
くらし
こんにちは、地域おこし協力隊です!
■新しい協力隊が就任しました ▽フリーミッション担当 曹冠宇(ソウカンウ)さん ◎長沼町を「夢が叶う町」に 初めまして、中国出身の映像クリエーター、曹冠宇と申します。今年で35歳になり、趣味はボクシング・剣道・料理です。 2008年に中国の映画「狙った恋の落とし方。」を観て以来、「いつか北海道に行ってみたい!」という夢を抱き、2012年に日本に留学しました。しかし、予算の関係でその時は北海道に行け…
-
くらし
住宅用火災警報器が正常に作動するか確かめましょう
新築住宅に対する住宅用火災警報器の設置義務化から10年以上が経過しました。住宅用火災警報器は、古くなると電子部品の劣化や電池切れなどで火災を感知しなくなることがあるため、10年を目安に交換しましょう。設置時期は、警報器を設置した時に記入した「設置年月」または本体に記載されている「製造年」をご確認ください。 10年を目安に交換を! ✓火災時の警報音は、ボタンを押すまたはひもを引いて確認 ○正常な場合…
-
くらし
119番通報は落ち着いて正確に!
■11月9日は119番の日 119番は、火災・救急・救助など一刻を争う緊急時に使用する電話です。 ▽落ち着いて正確に通報しましょう (1)火事と救急の区別をはっきりと (2)住所・氏名は正しく、詳しく伝える (3)何が(だれが)どうしたかを正確にわかりやすく伝える (4)通報者の名前・電話番号を明らかにする (5)通報後は現場の近くで安全な場所にいること(再確認する場合があるため) ▽119番通報…
-
子育て
児童虐待を防止しましょう
■11月は児童虐待防止推進月間です 児童虐待は、保護者(親または親にかわる養育者)が子どもの心や身体を傷つけることにより、子どもの健やかな発育や発達に悪い影響を与えます。 虐待を防ぐためには地域全体で子育て家庭を温かく見守り、支えていくことが大切です。声をかけてみる・困っていたら手助けをするなど、あなたのちょっとした優しさや心遣いが大きな支えや励みとなります。 少しでも虐待が疑われた場合は、迷わず…
-
子育て
令和7年度 認定こども園・保育園の入園申込み
令和7年4月1日~令和8年3月31日の入園希望者は、11月22日(金)までに必ず下記にお申し込みください!なお、継続入園の申込みは各所属園でも受け付けています。 11/22(金)まで 申込・問合先:りふれ子ども支援係 【電話】76-7360
-
くらし
町公式LINEでごみの分別方法を調べよう
捨てたいごみの名前を入力すると、分別方法を教えてくれます! (?)靴を捨てたいけど、分別方法がわからない… ↓ ごみ分別検索をタップ! ↓ (A)靴は不燃ごみ(青色袋)です
-
くらし
個人住民税特別徴収の推進について
事業主(給与支払者)が毎月従業員に支払う給与から個人住民税を差し引いて納入する制度です。 納税者個人へのメリットも多く、北海道と町では当制度を推進しています! ■納税者個人のメリット ・納期が12回(12か月)となるので、1回あたりに納める額の負担が軽減されます。 (普通徴収の場合は年4回の納期) ・納税者個人が金融機関などへ出向く必要がなく、事務手続きのほとんどが町と勤務先の事業者で行われるため…
-
くらし
全国一斉の緊急情報の伝達訓練を行います
町では、特別警報の発表や武力攻撃などの緊急時に、全国瞬時警報システム(Jアラート)から送られてくる国からの緊急情報を、防災行政無線を用いて確実に皆さんへお伝えするため、伝達訓練を行います。各戸に設置している防災行政無線戸別受信機と屋外スピーカーから一斉に放送されます。全国一斉の緊急情報の伝達訓練を行います 日時:11月20日(水) 11時頃 注意:この放送は「緊急放送」ですので、ボリュ-ムの位置に…
-
健康
健康イキイキ No.373 保健福祉課
■令和7年3月31日(月)まで新型コロナワクチン定期接種が受けられます 新型コロナが重症化する割合が高い65歳以上とこの年代に近く一定の基礎疾患を有する方を対象に、10月から定期接種を実施しています。今年度は〔オミクロンJN.1系統の株に対応したワクチン〕を使用します。 対象者: (1)接種時に満65歳以上の町民 (2)接種時に満60~64歳の町民で、心臓・腎臓・呼吸器・HIVウイルスにより免疫機…
-
くらし
地域包括支援センター通信 No.158
Q 認知症とは A 脳の病気・障がいなどが原因で認知機能(記憶など)が低下し、日常生活に支障がでている状態を示します。病名ではなく、特有の症状や状態を総称する言葉です。 症状: 何らかの原因によって、後天的な脳の障がいが起こり、1度得た認知機能が持続的に低下していく 認知機能の障がいによって、日常生活に支障をきたす 認知症を引き起こす病気(原因疾患)は多数存在しますが、認知症が進行する最大の原因は…
-
イベント
あいさつ・しんせつ・たいせつコンクール入選者決定
青少年の健全育成を目標として長沼町青少年育成町民会議(成田正夫会長)が主催する「あいさつ・しんせつ・たいせつコンクール」が実施されました。 このコンクールは平成23年から始まり、今回で14回目です。 今年もたくさんの応募があり、その中から42点を入選とし、最優秀賞と優秀賞については11月10日(日)に行われる「子どもフェスティバル」で表彰します。また、これらの作品は町民文化祭の作品展(11月2日(…
- 1/2
- 1
- 2