広報くりやま 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
[特集]コミュニティFM エフエムくりやま開局(1)
7月8日、栗山煉瓦創庫くりふとに コミュニティFMエフエムくりやま開局78.8MHz 災害時の緊急放送を兼ねたコミュニティFM放送局エフエムくりやまが7月8日に開局します。聴く・参加する・育てる「みんなのラジオ局」をテーマに24時間の番組放送を行います。 道内で29局目の放送局となる「エフエムくりやま」は、まちの情報発信や町民参加型の番組など、地域に密着した放送を行うコミュニティ放送局です。 身近…
-
くらし
[特集]コミュニティFM エフエムくりやま開局(2)
◆生番組は、朝・昼・夕を基本に構成 7月~9月番組 ▽朝生ワイド番組「あさばん くりやま」 放送時間:月~金曜日 7:00~9:00 ラジオパーソナリティー: ・月~木曜日 佐藤あみか ・金曜日 阿部しのぶ 一日の始まりに天気やニュース、交通情報など、忙しい朝に必要な情報を元気の出る音楽と一緒にお届けします。皆さんからのメッセージや情報もお待ちしています。 ▽昼生ワイド番組「ぎゅぎゅっと」 放送時…
-
イベント
くりやま夏まつり
日時: ・7月20日(土)11:00~20:00 ・21日(日)10:00~18:00 会場: ・原っぱ広場駐車場(メイン会場) ・駅前通り(よさこい、キッチンカーなど) ◆主なイベント うまいもん広場、北都プロレス、かさおどり、銭だいこ、みのり太鼓、カラオケ発表会、キッチンカーイベント、よさこい(30チーム)など ▽[15組限定]カラオケ発表会参加者募集! 日時:7月20日(土)17:30~ 申…
-
くらし
地域で協力して災害に備えましょう!
近年、地球温暖化に伴う異常気象による大雨や、地震などの自然災害が全国で頻発しています。災害による被害を最小限にとどめ、自らの命を守るためには、個人だけでなく、地域での初期消火や救出救護、避難行動など自主的な防災活動を行う「共助」の取り組みが重要です。 町内会や自治会等の地域単位で、皆さんが手を取り合って地域の安全を守り、日ごろから隣近所との交流を深め、協力して助けあう「自主防災組織」を設置し、災害…
-
くらし
[参加者ボランティア募集中!]外国人にやさしい日本語を くりやまにほんごクラスそら
◆外国人の居場所に 町内在住の外国人を「やさしい日本語」で支援する、「くりやまにほんごクラスそら」(萬美千代代表 以下「そら」)が活動の輪を広げています。 「やさしい日本語」は、1995年の阪神・淡路大震災で、緊急速報や避難指示が理解できず、多くの外国人が被災したことから生まれました。 在住外国人の国籍や母国語が多岐にわたる昨今、彼らの共通語となるのは英語ではなく、「やさしい日本語」です。 『そら…
-
くらし
栗山学び隊 No.50
地域で輝く介護福祉学校と栗山高校に通う皆さんの様子をお届けします ◆北海道介護福祉学校×介護老人保健施設「ガーデンハウスくりやま」 ▽実習を通じて、更なる飛躍を 5月から6月にかけて、ガーデンハウスくりやまで現場実習を行った鈴木さんと渡邉さん。週に1度は、職員と学生が打合せの場を設け、実習中に感じた疑問の解決や業務目的の確認を行います。 2人は、「利用者様の状態を考え、その人に合った支援を行うこと…
-
文化
栗山の知られざる歴史、今ここに蘇る 町史の隠れ家
町史資料調査室・研究員/青木隆夫 ◆No.24 役場庁舎の奇妙な「丸い石」 役場庁舎横の芝の中に、「つるつるでまんまる」な大きな石のオブジェがあります。台座に設置の年や寄贈先の刻字はあるのですが、何かよく分からないものです。先日、偶然に古い『広報くりやま』記事の中で、ようやくその石の正体が分かりました。 この石は「飾玉石(かざりたまいし)」と紹介され、昭和38年に完成した役場庁舎の新築記念として、…
-
くらし
新しい力で栗山を元気に地域おこし協力隊です No.95
◆栗山町×女子野球 今年で協力隊2年目の栗山高校女子野球部活動支援員の本吉です。 栗山高校女子野球部は、全国全道各地から新たに選手16人とマネージャー1人が加わり、総勢32人となりました。女子野球後援会をはじめ、地域の皆さんにもさまざまな形で支えていただき、生活面や野球環境も整ってきました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。技術指導だけでなく、野球を通した生活鍛錬の場として、金由起子監督とともに部…
-
くらし
栗山公園 No.196
◆ひつじさん3頭、毛刈りでイメチェン♪ なかよし動物園の新しいお友達、ひつじさん3頭の毛刈りをしました!当日は多くのお客さまが来園し、貴重な時間を過ごしていただけたかと思います。 もこもこの毛がなくなり、かわいそうと思われれるかもしれませんが、ひつじの命を守るために大事なことです。 ひつじの毛はどんどん伸び続け、暑さに耐えられず、熱中症や皮膚病になることもあります。1年に1回暖かい時期に毛刈りをし…
-
くらし
南空知消費生活相談室です!
◆今月のテーマ「ネットからの投資被害が急増」 〈事例〉 1.ネット上の投資広告にアクセスしたところ、SNSチャットに招待され、グループ内で投資を勧められてお金を振込んでしまい、合計3,800万円をだまし取られた。(70歳代女性) 2.交流サイトを通じて好意をもった外国人に投資サイトを紹介され、お金を振込んでしまい合計2,900万円をだまし取られた(60歳代男性) 〈POINT!〉消費者へのアドバイ…
-
くらし
栗山消防団 春季連合消防演習表彰者
◆町の安心安全を守る 栗山消防団(鈴木英雄団長)による春季連合消防演習が6月1日、栗夢広場で行われました。演習には、第1分団から第3分団までの団員と女性消防部を合わせた99人が参加し、分列行進や消防車両を使用したポンプ操法、女性消防団員による応急手当訓練など日ごろの訓練の成果が披露されました。 また、退団者への感謝状の贈呈や永年勤続者への表彰も併せて行われました。 ▽消防庁長官表彰 ・永年勤続功労…
-
くらし
議会の動き
令和6年栗山町議会5月臨時会議(5月24日招集)および6月定例会議(6月18日招集)で次の議案が審議されました。 ■報告(5月臨時会議) ▽令和5年度栗山町一般会計補正予算(第13号)の専決処分 歳入歳出予算に、2億2560万3千円を追加し、総額を151億5151万1千円とするもので、主な内容は、財政調整基積立金追加などに係る補正です ▽令和5年度栗山町工業団地造成事業特別会計補正予算(第3号)の…
-
くらし
まちのニュース
◆女子野球全国大会で優勝 栗中生2人が教育長へ結果報告 第19回全国女子軟式野球選抜交流碧南大会(愛知県)で優勝した「札幌ブルーシェ」に所属する、栗山中学校3年の田中凛さん・北島あやめさんが5月17日、吉田政和教育長のもとを訪れました。最優秀選手にも輝いた田中さんは「あきらめずに頑張った結果、優勝ができ嬉しかったです」と笑顔を見せていました。 ◆元気に育ってね ひまわりの絆プロジェクト 命の大切さ…
-
健康
元気が一番 保健のお知らせ
◆[同じ効き目で低価格!]ジェネリック医薬品を活用しましょう ▽ジェネリック医薬品とは? ジェネリック医薬品(後発医薬品・以下ジェネリック)は、新薬(先発医薬品)と有効成分・品質・効き目・安全性が同等であると国から認められたお薬です。 ▽どうすればジェネリックを選べる? 受診の時や薬をもらう際、ジェネリック希望であることをお伝えください。また、厚労省ホームページや住民保健課などで配布している、「ジ…
-
子育て
まちという名の家族
◆子育て中の皆さんへ スマホで健康相談しませんか?[簡単] 町では町民の皆さんが心身ともに健やかに暮らせるまちづくりのため、令和6年度から「産婦人科・小児科オンライン相談」を導入しました。小児科医や助産師、町内に診療科のない産婦人科医の医療専門職にスマホで無料相談できるものです。病院にかかる前の健康相談窓口として、登録を随時受け付けています。会員登録には「合言葉」の入力が必要ですのでお問い合わせく…
-
くらし
「栗山町自治基本条例」知ってほしい!聞かせてほしい!町民参画のまちづくり
町では栗山町自治基本条例で定める「情報共有」と「町民参加」の原則に基づき、政策評価の公表や、町の事業・政策に関する説明会を実施しています。 政策の質の向上や町民主体のまちづくりのためにもご協力をお願いします。 ※詳細は町ホームページをご覧いただくか左記までご連絡ください。 申込先・問い合わせ:経営企画課地域政策グループ 【電話】73-7502 ■出前型政策・施策説明会 知りたいまちの政策や事業につ…
-
くらし
令和5年度 政策評価結果
町では、事業の進捗状況や課題、成果などを評価・検証し、改善につなげるために政策評価を実施しています。このたび令和5年度の結果(下表)がまとまりましたのでお知らせします。 この結果に基づき令和6年度の事業を進めます。 ※町長評価(最終)、副町長(二次)は、総合計画主要事業の78事業を対象
-
しごと
令和7年度空知総合振興局管内町職員採用資格試験
令和7年度空知総合振興局管内町職員採用資格試験について、次のとおりお知らせします。 〈一次試験〉 試験日:9月22日(日) 場所:岩見沢市 岩見沢平安閣 試験内容: ・初級職:教養試験、作文試験 ・上級職:教養試験、論文試験 〈応募期間〉 7月1日(月)~8月2日(金) ※二次(最終)試験は役場で行います。 試験日は合格者に個別にご案内します。 ※社会人経験者枠の採用実施は未定です。 問い合わせ・…
-
くらし
国民年金
◆保険料の納付に困ったら相談を 収入の減少や失業など経済的な理由により保険料の納付が難しくなったとき、保険料を未納のままにしておくと将来の「老齢基礎年金」や、障がい・死亡といった不測の事態が生じたときの「障害基礎年金」「遺族基礎年金」を受け取ることができない場合があります。 保険料を納めることができないときは、下記の「申請免除制度」をご検討ください。 免除を受けるための条件:本人、配偶者、世帯主そ…
-
くらし
国民健康保険税・後期高齢者医療保険料・介護保険料
◆国民健康保険税 課税限度額・軽減判定基準額が変わります 税制改正により令和6年度に課税限度額(表1)と低所得者世帯の軽減判定基準額(表2)を変更します。 納税通知書(赤色)は7月中旬に発送予定 〈表1〉課税限度額 〈表2〉割・平等割の軽減割合および軽減判定基準額 ※1:世帯主(国保加入の有無問わず)・特定同一世帯所属者・被保険者の総所得額の合計が軽減判定基準額以下となる場合、均等割と平等割が減額…
- 1/2
- 1
- 2