広報くりやま 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
多くの声が寄せられる まちづくり懇談会
町民の声を広く行政に反映させることを目的とした「まちづくり懇談会」が、7月2日から11日まで、町内4会場で行われました。 集まった町民は延べ124人。前半は佐々木学町長が「令和6年度の推進事業」についてスライドで説明し、後半は説明内容の質問・意見への回答、自由懇談を実施しました。 ◆FМラジオの受信対策について 〈質疑〉 日出に住んでいるが、ラジオの電波が弱く受信できない。T字アンテナも取り付けた…
-
くらし
(10月から)中央バス「高速くりやま号」の経路変更と時刻改正のお知らせ
令和6年10月1日より、北海道中央バス株式会社が運行する札幌・栗山線「高速くりやま号」の経路変更と時刻が改正されます。 これまでは、栗山駅を出発したのち、岩見沢市栗沢地区を経由していましたが、9月末の運行をもって廃止となり、南幌町経由に変更となります。 また、経路変更に伴う通過時刻の変更及び慢性的な乗務員不足と、バス乗務員の1日休息時間確保の義務化などから、栗山駅着最終便が50分繰り上がるなどの時…
-
くらし
秋の全国交通安全運動
9月21日(土)~30日(月)の10日間は「秋の全国交通安全運動」期間です。一人ひとりが交通ルールを守り、相手に対する思いやり・ゆずり合いの気持ちをもって交通事故防止に努めましょう。 ■ドライバーの皆さんへ 9月になると日没が早まります。歩行者や自転車を見落としやすくなる夕暮れから夜間にかけての交通事故を防ぐために「スピードダウン」と「安全確認」を徹底しましょう。 ■歩行者の皆さんへ 自分には車が…
-
くらし
[防災]栗山町総合防災訓練
町では、地域と各防災関係機関・団体が連携・協働し、災害に強い安心安全な地域づくりの推進と防災意識の向上を図ることを目的に「総合防災訓練」を行います。 日時:9月28日(土)午前8時~正午 ※雨天中止 場所:南部公民館駐車場 対象:継立町内連合会、日出連合町内会 内容:地域避難訓練、水防工作訓練、火災模擬実験、救護訓練、応急手当講習、救急体験(AED)、炊き出し訓練など ※対象以外の方も見学や体験が…
-
くらし
[防災]くりっ子防災教室・1日防災学校
町内の3つの小学校と合同で開催します。児童たちの体験活動を見学することができます。また、今年は札幌管区気象台の協力のもと、講演も行います。 日時:9月7日(土)8:50~11:00 場所:栗山小学校 主催:学校運営協議会 内容:防災講話、消火訓練、煙体験、消防関連車両展示など 問い合わせ: ・総務課広報・防災・情報グループ 【電話】73-7501 ・栗山小学校 【電話】72-1179
-
くらし
[防災]お届けします 緊急告知FMラジオ申込受付中!
町では、全世帯を対象に防災ラジオを無償で配付(貸与)しています。普段は普通のラジオとして、有事の際には、防災の情報ツールとしてご利用いただけます。ご自宅へお届けします。 問い合わせ:総務課広報・防災・情報グループ 【電話】73-7501
-
くらし
栗山学び隊 No.52
地域で輝く介護福祉学校と栗山高校に通う皆さんの様子をお届けします ◆私たちが思う魅力を皆さんへ 宇都宮公子(うつのみやこうこ)さん 大谷舞雪(おおたにまゆ)さん (介護福祉学校2年) 8月2日に平取町で行われた「介護の魅力発信イベント」に参加した宇都宮さんと大谷さん。このイベントは平取町から依頼を受け、福祉の仕事のやりがいや魅力などを、地域の方々へ伝えることを目的に開催されました。 ふたりが思う介…
-
くらし
FPコラムお金のおはなしQ&A No.43
◆「新NISA~入門編」 くりやまライフサポーター 応援ファイナンシャルプランナー(FP) 文:星洋子さん Q:今年から始まった、新NISAのしくみや投資について教えてください。 A.2014年に始まったNISAは投資で得た運用益が非課税になる「少額投資非課税制度」です。新NISAは非課税で保有できる期間が無期限になり、年間投資可能額が増額されました。 ▽新NISAの概要 旧NISAは非課税期間が…
-
文化
栗山の知られざる歴史、今ここに蘇る 町史の隠れ家
町史資料調査室・研究員/青木隆夫 ◆No.26 石工の系譜-碑に刻まれた「かねイ」の屋号 6月号で山梨県の石工(いしく)を紹介しました。石工は、石材を加工したり組み建てたりする職業や職人、技術を指す総称です。 栗山にも、明治の頃から石材を使う土木工事や石倉の建設、寺社の墓石、神社の石灯篭、手水場、石碑などの製作に携わる石工たちがいました。町内に残された石碑に、その仕事を担ったことを伝える署名を見つ…
-
くらし
新しい力で栗山を元気に地域おこし協力隊です No.97
◆介護の魅力を発信し続けたい! こんにちは!北海道介護福祉学校高専連携支援員の梶です。 SDGs学習の場を提供する事業として、5月に「北海学園札幌高等学校受入事業」を行いました。栗山町の各地で行われているさまざまな取り組みを通じて、学びを深める日帰り研修として北海道介護福祉学校にも来てくださりました。介護の体験を通して福祉を身近に感じてもらい、「福祉は決して他人ごとではなく、今の自分たちにも出来る…
-
くらし
栗山公園 No.198
◆インドクジャクの赤ちゃんが産まれました♪ インドクジャクの赤ちゃんが誕生しました! お母さんがしっかり卵を温めて、無事に生まれた2羽の赤ちゃんの性別はまだわかりませんが、元気にすくすくと成長中です。 お母さんの後ろにくっついて、よちよち歩く、かわいらしい姿があります。 ぜひ家族や友達と一緒に、間近でそっと見守ってあげてください♪ [最新情報を簡単アクセス] 栗山公園公式ホームページ 【HP】ht…
-
くらし
行政相談を受け付けます
◆行政相談って? 住民の相談相手として、行政への苦情や要望を受け付け、解決や実現の促進を図るとともに、制度などの改善に生かすものです。行政相談委員は総務大臣から委嘱を受けた民間有識者です。 ▽行政相談日程(予定) [どうぞお気軽にご相談ください] 行政相談委員:松本俊哉さん(朝日4) 【電話】72-4868 【メール】hktoshi@gmail.com
-
健康
元気が一番 保健のお知らせ
◆健康測定機器を使って健康チェック 毎年9月は健康づくりに関する普及啓発を全国的に実施する月間です。町では9~11月に、体成分分析器とベジチェックによる測定会を行います。(申込不要) ※くりやま健康マイレージ事業(9月は普及月間のため2ポイント・10~11月は1ポイント)です。 ▽体成分分析器~筋肉量をチェック~ 裸足で機器に乗ってレバーを握り、約40秒で両腕・両脚の筋肉量、体水分・脂肪を測定しま…
-
くらし
まちという名の家族
◆育児サークルまめっこ 子育て支援センターを利用している親たちのサークル「まめっこ」。情報交換、色々な体験をさせてあげたいなどのママたちの思いから誕生し、15年目を迎えました。現在約60人が会員登録し、ママたちで活動内容を考え、親子で楽しい時間を過ごしています。 活動日:毎月第3木曜日 活動場所:子育て支援センター「スキップ」 ▽まめっこ会員さんにお話をお聞きしました! 栗山町に来てよかった 3年…
-
くらし
ケアラー支援推進月間~大切な人を介護するあなたも大切なひとりです~
町では令和3年4月に栗山町ケアラー支援条例を制定し、まち全体でケアラー支援の輪を広げる活動を行っています。9月は敬老の日にちなみ、9月1日~30日を「ケアラー支援推進月間」とし、ケアラー支援に対する理解を深めるようさまざまなイベントを開催します。 ◆ケアラーとは? 高齢、障がいまたは病気などにより、身近な人に対して、無償で介護、看護、日常生活上の世話や気遣いをする人のことです。障がいのある子どもを…
-
講座
スマートフォン講習会に参加しませんか?
スマートフォンの使い方が学べる講習会を開催します。今後、購入を検討している方や操作に不安を感じている方など、ぜひこの機会に学んでみませんか? [参加無料] 日程・場所: ・第1回 9月20日(金) いきいき交流プラザ ・第2回 10月17日(木) 図書館 視聴覚室 ・第3回 10月31日(木) いきいき交流プラザ 時間:14:00~17:00(開場13:50) 内容: ・第1回・第3回 スマートフ…
-
イベント
9/24(火)~26(木) 栗山秋まつり[道内最大級の露店数]
毎年200を超える露店がならび、道内屈指の規模を誇る、「栗山秋まつり」を今年も開催します。詳細は決まり次第、町ホームページや新聞折込チラシなどでお知らせしますので、ぜひお越しください。 近隣住民の皆さまにはご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。 開催期間:9月24日(火)~9月26日(木) 詳しくはこちらをご覧ください ※二次元コードは本紙P.13をご覧下さい。 主催・…
-
くらし
まちのニュース
◆姉妹都市宮城県角田市との絆 子ども交歓のつどい 姉妹都市である宮城県角田市との相互交流を目的とした「姉妹都市子ども交歓のつどい」が、7月26~28日にかけて開催されました。期間中は「オオムラサキ絵馬作り体験」や「下の句かるた体験」、「御大師山ウォークラリー」などの交流事業を通して、両市町の絆を深めました。 ◆勝利に向かって DREAM CUP女子硬式野球大会 8月3、4日に「第3回くりやまDRE…
-
くらし
information 今月のくらし
◆~再配達削減に取り組もう!~地球温暖化対策 vol.5 再配達をすることによって排出されるCO2は年間およそ25.4万トン 宅配便の再配達により消費されている労働力は年間およそ6万人分 つまり・・・ 皆さんが1回で受け取れば年間6万人のドライバーを救います インターネットショッピングなどが増え、宅配便の取扱個数が増加しています。国の調査では、宅配便のうち、およそ11.1%(令和5年10月調査)が…
-
くらし
information まちのおしらせ〜くらし・支援〜
■精神に障がいのある方の通所に係る交通費を助成 対象:町内に居住する精神に障がいのある方(発達障がい含む) 助成内容:町外の障がい福祉サービス事業所への通所に係る交通費助成 助成額:(公共交通機関利用) ・最低運賃の½ ・定期乗車券利用時は1日当たりの乗車料金に通所日数を乗じた額の½ ※身体障がい者手帳・療育手帳をお持ちの方、生活保護受給者は対象外 申請受付:令和6年3月~8月分 申請期限:9月3…
- 1/2
- 1
- 2