広報くりやま 令和6年10月号

発行号の内容
-
くらし
[北海道の自治体で初!]人と自然が共生するまちへ 「栗山町ネイチャーポジティブ宣言」を表明
◆豊かな自然を次世代へ 自然を再興し豊かなまちづくりを進めようと、9月14日、佐々木学町長が北海道の地方公共団体に先駆け「栗山町ネイチャーポジティブ宣言」を表明しました。 ◆ネイチャーポジティブとは 日本語訳では「自然再興」といい、「自然を回復軌道に乗せるため、生物多様性の損失を止め、反転させる」ことで、自然が豊かになっていくポジティブ(プラス)の状態にしていくという考え方を指します。 この考え方…
-
くらし
[防災]防災くりやまからのお知らせ
◆緊急告知FMラジオの無償配付を行っています 町では、災害時における避難情報やライフライン、公共交通機関の状況、国民保護に関する情報などを、迅速に町民皆さんへお伝えするため、各世帯に「緊急告知FMラジオ」を無償で配付(貸与)しています。 災害時などで緊急情報が入ると自動的に起動するいざというときのためのラジオです。緊急告知放送は、コミュニティ放送局「エフエムくりやま(78.8MHz)」の放送電波を…
-
くらし
10 月1日(火)から町営バス路線・ダイヤの一部が変わります
◆継立線(大井分経由) ・日出地区から南部公民館までの予約運行を行います。 (南部公民館以降の路線・ダイヤに変更はありません。) 〈運行時刻表(平日のみ)※土日祝は運行なし〉 ↓ 予約受付先:有限会社栗山交通 【電話】72-4745 予約受付時間:8:00~18:00 ・乗車の1時間前まで ・土日祝も受付しています。 ◆北広島駅循環線(栗山⇔北広島)※デマンドバス ・3つの停留所(角田本通、栗山工…
-
くらし
あなたの地域の相談役 民生委員・児童委員はあなたの地域の相談役です
「支えあう 住みよい社会 地域から」 栗山町民生委員・児童委員協議会 ・ひとりなので、相談できる人がいない ・最近、○○さんの姿が見えないけど… ・ひとりぼっちで子育てが不安 ・生活が苦しい、どうしたらよいのか ・高齢者向けの除雪の制度が知りたい ・子どものことで相談したい ・高齢者向けのサロンに行きたい こんな時、地域の民生委員・児童委員へご相談を 地域の身近な相談役として必要な支援を行っている…
-
くらし
栗山町自主防災組織等活動支援補助金
町内会や自治会等の地域単位で、日ごろから隣近所との交流を深め、協力して助け合う「自主防災組織」を設置し災害に備えましょう。町では自主防災組織の設立や活動に対し支援をしています。 補助金の種類: 問い合わせ:総務課広報・防災・情報グループ 【電話】73-7501
-
くらし
議会の動き
令和6年栗山町議会9月定例会議で次の議案が審議されました。(9月3日招集) ◆議案 ▽栗山町第7次総合計画の一部変更 ▽令和6年度栗山町一般会計補正予算(第4号) 歳入歳出予算に、3億6033万円を追加し、総額を106億1659万2千円とするもので、主な内容は、公共施設等空調設備整備工事の追加などに係る補正です。 ▽令和6年度栗山町国民健康保険特別会計補正予算(第2号) 歳入歳出予算に、522万2…
-
くらし
令和5年度 決算報告(1)
●大切な税金の使い道をお知らせします 令和5年度の一般会計・特別会計・企業会計の決算が9月議会定例会議で認定されましたので、決算の内容と主な事業成果の概要をお知らせします。 一般会計の歳入総額は129億4,351万5,800円、歳出総額は126億4,821万6,614円となり、差額の2億9,529万9,186円を次年度に繰り越しました。なお、繰越額の中には、次年度に実施する事業財源3,500万円が…
-
くらし
令和5年度 決算報告(2)
◆令和5年度事業実施結果の一部を紹介-栗山町第7次総合計画の主要施策より ▽計画事業2 ごみの正しい知識の普及啓発と協力体制づくりを推進します。 ごみ処理施設見学会の実施 1,298千円 ▽計画事業34 食育事業等を通じて子どもたちに食に対しての正しい知識や理解を深めます。 「ふるさと給食」を食べている子どもたちの様子 31千円 ▽計画事業54 生涯スポーツを推進します。 くりやまハーフマラソンの…
-
くらし
南空知消費生活相談室です!
◆今月のテーマ「その投資グループ大丈夫?」 〈事例〉 SNSの広告で見た投資セミナーのLINEグループへ登録した。そこでFX取引(外国為替取引)の無料アプリの提供を受け、投資を始めると利益が出たことから、投資額を徐々に増やし、合計500万円を個人名義の口座に振り込んだ。いざ出金を求めると、さまざまな理由をつけられ、さらに320万円を振込んだが、結局500万円は出金されなかった。(60代男性) 〈P…
-
くらし
秋の火災予防運動 10月15日から31日まで
全国統一防火標語 守りたい 未来があるから 火の用心 ストーブなど暖房器具を使う機会が増えるため、火災が発生しやすい時季になります。いま一度、火の元の点検を行い、尊い命や大切な財産を守りましょう。 ◆住宅用火災警報器点検していますか? 住宅用火災警報器設置の義務化から、13年が経過しました。いざという時に備えて定期的に点検ボタンを押す(点検ひもを引く)など作動点検を行いましょう。 ※詳しくは本紙P…
-
くらし
栗山学び隊 No.53
地域で輝く介護福祉学校と栗山高校に通う皆さんの様子をお届けします ◆この一瞬を学生生活の思い出に 佐藤亜妃(さとうあき)さん (介護福祉学校2年) 佐藤(さとう)ありささん (介護福祉学校1年) 8月31日から9月1日にかけて行われた北海道介護福祉学校の学校祭。第37回を迎えた今年は「旭日昇天ー今この一瞬をー」をテーマに、地域の方や卒業生、介護事業所の職員など多くの方が来場し、盛り上がりを見せま…
-
文化
栗山の知られざる歴史、今ここに蘇る 町史の隠れ家
町史資料調査室・研究員/青木隆夫 ◆No.27 道路脇にある「栗山町PRモニュメント」 車で町内を走っているとつい、「これ何?」と思ってしまうオブジェ、一度は目にしたことがあるはずです。これは、町が平成2年から8年にかけ、当時の「ふるさと創生事業」で3基設置した、栗山町のPRモニュメントです。自ら考え自ら行う地域づくりとして、道央、道東、道北を結ぶ国道・道道の出入口にモニュメントを設置し、栗山町を…
-
くらし
新しい力で栗山を元気に地域おこし協力隊です No.98
◆音楽と写真で栗山の魅力をお届けします 情報発信プランナーのSAyA(さや)こと西村さやかです。早いもので栗山に移住して3年目を迎えました。自然豊かな栗山町、四季の移ろいを楽しみながら暮らせることは贅沢だなと、あらためて感じています。7月にはハサンベツ里山の蛍の美しさに感動し何度も足を運びました。 私は情報発信業務を担当しており、イベントの写真撮影の際に町民皆さんから声をかけていただくことも増え、…
-
くらし
栗山公園 No.199
◆ハッピーハロウィン♪~おもちゃかぼちゃに顔を描こう~ ハロウィンイベントを開催!たくさんのおもちゃかぼちゃをご用意していますので、笑っている顔や怒っている顔などを自由に描いて季節のイベントを楽しみましょう。 ご家族やお友達と一緒にぜひご参加ください。 期間:10月1日(火)~10月31日(木)10:00~15:00 場所:なかよし動物園 料金:200円 ※ペンの持ち込み可 [最新情報を簡単アクセ…
-
くらし
移住Cコシモトの栗山移住こしょこしょ話♪
◆第3話「この夏、モルックで熱く燃え上がる!」 「移住者さん同士のコミュニティってありますか?」と、移住相談でよく聞かれます。くりやま移住促進協議会では定期的に移住者さん同士の交流を図るイベントを開催しており、最近では8月下旬にモルック大会を行ないました。 フィンランド発祥、現在人気急上昇中のモルックは、老若男女問わず楽しめるスポーツです。 この日は予選リーグ、決勝トーナメント、敗者復活戦からの3…
-
くらし
まちのニュース
◆わたしたちの食生活をみなおそう 第51回消費者まつり 「わたしたちの食生活をみなおそう」をテーマに栗山消費者協会(高倉淳会長)が主催する第51回消費者まつりが8月25日、勤労者福祉センターで開かれました。会場ではフリーマーケットなどが行われ、来場者からは「暮らしに役立つ情報や、お買い得なものがたくさんあって、楽しめました」との声が聞かれました。 ◆体験を通じ理解を深める 認知症フレンドリー講座 …
-
健康
元気が一番 保健のお知らせ
◆あなたに合ったがん検診 町では死亡率を減少させる効果のある5つのがん(胃、肺、大腸、子宮、乳)検診の費用を助成しています。これらのがんは罹患率が高いですが、早期に発見すれば診断時からの5年生存率が90%以上であり、治る確率の高い部位のがんです。年齢や性別でかかりやすいがんは異なり、ご自身にあったがん検診を受けていただくことが重要です。該当する年代をご覧いただき、この機会にぜひお受けください。 ▽…
-
くらし
まちという名の家族
◆児童センターは遊び、学びの宝箱 栗山町児童センターでは、子どもたちが「食への関心を持ち、楽しい食事を体験する」事業を行っており、年3回、カレーライスとデザートを提供しています。この事業は、学校の長期休みの際に、職員が調理・提供していますが、子どもたちのクッキング教室も一緒に実施しており、小学2年生はデザートの盛り付けを、3年生は包丁で野菜を切ることで、実際の料理を体験します。 自分たちが作った料…
-
くらし
information 今月のくらし
◆~10月は「食品ロス削減月間」~地球温暖化対策 vol.6 ▽食品ロスって何? 食品ロスとは、廃棄される食品のうち「本来は食べられるのに捨てられてしまう食品」のことです。 令和4年度の日本での食品ロス量は年間約472万tと推計されています。国民1人あたりに換算すると、毎日おにぎり一個分相当の食品(103g)が捨てられていることになります。 ▽食品ロスとゼロカーボンの関係 日本は、多くの食料を海外…
-
くらし
除雪 サービスの申請、受け付けます
次の4項目すべてに該当し、下表の対象世帯であれば除雪事業者へ支払う費用の一部助成を受けることができます。ぜひお申し込みください。 対象世帯: (1)令和6年度の町民税非課税の世帯 (2)町税などの滞納がない世帯 (3)同一町内会、自治会に65歳未満の子がいない世帯 (4)町内会、自治会単位(団地単位を含む)などで共同負担により除雪を行っていない世帯 サービス内容:自宅周辺で自らが行えない範囲の除雪…
- 1/2
- 1
- 2