広報くりやま 令和6年11月号

発行号の内容
-
くらし
SDGs(エスディージーズ)達成に向けて一歩を踏み出す 未来は私たちの手でつくる
◆持続可能な未来を考える SDGs(エスディージーズ)は、貧困をなくす、飢餓をゼロにする、気候変動に具体的な対策をとるなどさまざまな問題を解決するための世界共通の目標です。 SDGs(エスディージーズ)は17の目標と、169のターゲットで構成されており、世界各国が2030年の達成を目指して取り組みを進めています。 このような中、栗山小学校の6年生62人は、SDGs(エスディージーズ)をテーマに、こ…
-
くらし
[防災]緊急告知FMラジオ申込受付中!
町では、全世帯を対象に防災ラジオを無償で配付(貸与)しています。普段は普通のラジオとして、有事の際には、防災の情報ツールとしてご利用いただけます。ご自宅へお届けします。 問い合わせ:総務課広報・防災・情報グループ 【電話】73-7501
-
くらし
栗山学び隊 No.54
地域で輝く介護福祉学校と栗山高校に通う皆さんの様子をお届けします ◆世界観が変わる貴重な経験 加藤秀明(かとうひであき)さん 田中愛桜(たなかあいら)さん 長瀬楓果(ながせふうか)さん (介護福祉学校2年) 教育課程の一環として行われている、福祉の先進地・フィンランドへの留学事業。 「世界観が変わる貴重な経験ができ、視野が広がりました」と話すのは加藤さん。滞在した16日間で、介護施設や幼稚園の見学…
-
文化
栗山の知られざる歴史、今ここに蘇る 町史の隠れ家
町史資料調査室・研究員/青木隆夫 ◆No.28 栗山の農村女性の声を載せた「つくし」 栗山の産業の柱は農業でありながら、農村社会での女性の声は限られたものでした。 今はそらち南農協と名が変わりましたが、栗山農協だった当時は、年に一回、農協婦人(女性)部の機関誌「つくし」が発行されていました。表紙には昭和43年の創刊以来、毎号同じ土筆(つくし)の絵が飾られ、編集の内容も「文芸誌であり、時代ゝを反映す…
-
くらし
新しい力で栗山を元気に地域おこし協力隊です No.99
◆空き家の魅力ってなんだろう? 協力隊2年目、空き家アドバイザーの森です。 昨年度は栗山町内の空き家件数を把握するために、全戸調査をしました。町内の空き家を一通り見た率直な感想は、「まだまだ住めるのにもったいない空き家が多い」です。 栗山に定住を希望し、物件を探している人が増えています。私もその一人です。もっと空き家が流通すれば町が活性化するのにと日々考えています。 そもそも私の思う空き家の魅力と…
-
くらし
栗山公園 No.200
◆今シーズンの営業を終了します 11月3日(祝)をもちまして、栗山公園は冬期休園します。たくさんの皆さんにご来園いただき、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。 最終日には、感謝の気持ちを込めて動物たちに餌やりができる「パクパクタイム」を無料で実施します。お時間のある方は、ぜひご参加ください。 日時:11月3日(祝)10:00~14:00 場所:なかよし動物園 ※お一人様1回限りの参…
-
くらし
みんなおいでよ! 栗山煉瓦創庫くりふと
◆No.1 日常はくつろぎの空間として 昨年4月にオープンした栗山煉瓦創庫くりふとですが、「まだ行ったことがない…」「何ができるところなの?」などのお声を耳にします。そこで、本コーナーでは不定期連載ですが施設について少しずつご紹介します! 今回ご紹介するのは施設内で一番広いスペース「多目的ホール」。イベントなどの貸し出しも行っていますが、普段は無料開放しています。全館Wi-Fi接続が可能で充電用コ…
-
子育て
[令和7年度 入所申込受付開始] 保育所 認定こども園 児童クラブ
申込期間:11/1(金)~11/29(金) 令和7年度に新たに保育所・認定こども園・児童クラブに入所を希望する児童の申込みを受け付けます。 ◆保育所(表1)認定こども園(表2) ▽入所条件 次のいずれかの理由で保護者および同居の親族の方が家庭でお子さんを保育できない場合 (1)就労(フルタイム・パート・自営) (2)妊娠・出産 (3)保護者や同居者の疾病・障がい (4)就職活動 (5)その他 ▽保…
-
健康
元気が一番 保健のお知らせ
◆免疫力を高めて、寒い冬を乗り切ろう! 寒くなるこの季節は感染症が流行りだします。感染症予防には免疫力が大切です。免疫力とは、ウイルスや細菌などから体を守る力のことで、免疫細胞がこの働きを担います。感染症に負けない体づくりのために、免疫力を高めましょう。 ▽免疫力を高めるポイント (1)食事 発酵食品(納豆、みそ、ヨーグルトなど)や食物繊維を多く含む食品(海藻、きのこ類など)は、免疫細胞が多く存在…
-
くらし
急ぐ心にブレーキを 冬の交通安全運動 11月13日(水)~22日(金)
11月13日(水)~22日(金)までの10日間、「冬の交通安全運動」が実施されます。 冬の時期はスリップなどによる交通事故や日没が早まり車や人の往来が活発な薄暮時間帯における歩行者被害の交通事故が懸念されますので、特にドライバーの皆さんは、次の点に注意して悲惨な交通事故を防ぎましょう。 ◆安全確認の徹底を! ・歩行者や自転車を見落としやすくなる薄暮時間帯から夜間の交通事故を防ぐため、交差点や横断歩…
-
くらし
南空知消費生活相談室です!
◆今月のテーマ「しつこい電話勧誘、法律違反です!」 〈事例〉 1.自宅の固定電話に健康食品の勧誘電話がかかってきて、購入を承諾してしまったが、届いたサプリに効果を感じず、商品も高額なため解約したい。(80代) 2.お得な料金プランがあると電話がかかってくる。何度も必要ないと断っているにもかかわらず繰り返し電話が来るので、電話が来ないようにしてほしい。(80代) 〈POINT!〉消費者へのアドバイス…
-
くらし
まちという名の家族
子どもを虐待から守るのは、地域の人々の「気づき」から ◆11月は…児童虐待防止推進月間です 「大人の怒鳴り声やいつも子どもの泣き声が聞こえる」など、様子がおかしい…虐待かなと思ったら、まず連絡を。あなたからの電話一本で守られる命、救える家庭があります。 ▽児童虐待件数は年々増加しています 「児童虐待」という言葉を聞くと、何か特別な事件に見えるかもしれませんが、皆さんの身近なところで起こっている行為…
-
くらし
information 今月のくらし
◆~エコドライブ10のススメ~地球温暖化対策 vol.7 エコドライブとは、燃料消費量やCO2排出量を減らし、地球温暖化防止につなげる”運転技術”や”心掛け”です。また、燃料消費量が少なくなる運転をすることは、お財布にやさしいだけでなく、同乗者も安心できる安全な運転といえます。 できることから、はじめてみましょう、エコドライブ! 1.自分の燃費を把握しよう 日々の燃費を把握すると、自分のエコドライ…
-
くらし
まちのニュース
◆音に合わせて体を動かすプログラムも オレンジカフェで楽しい音楽をお届け 介護老人保健施設ガーデンハウスくりやま主催のオレンジカフェが9月18日、いきいき交流プラザで開かれました。地域おこし協力隊の西村さやかさんによる、ピアノの弾き語りや体操を実施。参加者は童謡や西村さんのオリジナル曲に合わせ、手拍子をしたり、一緒に歌ったりするなど、心地よい音楽を楽しみました。 ◆平日でも多くの人出で賑わう 栗山…
-
イベント
障がいに関する講演・車いすラグビー体験
北海道介護福祉学校特別講義(障がい者理解促進・啓発事業) 障がいのある方への理解を深めてもらうことを目的とした特別講義を公開します。2024年パラリンピックの種目である「車いすラグビー」の実演も見学できますので、ぜひご参加ください。 日時:令和6年11月8日(金)13:00~16:00 場所:スポーツセンター 講師:車いすラグビーチーム SILVERBACKS(シルバーバックス) 対象:どなたでも…
-
くらし
information まちのおしらせ〜くらし・支援〜
■Jアラート情報伝達試験 地震や武力攻撃などに備え、Jアラートによる情報伝達試験を実施します。 緊急告知FMラジオの緊急告知放送、栗山町防災情報メールで情報発信します。 ※実災害と間違えないようご注意ください。 (1)緊急地震速報訓練 日時:11月5日(火)午前10時 発信内容:緊急地震速報。大地震です。 (2)Jアラート全国一斉情報伝達試験 日時:11月20日(水)午前11時 発信内容:これは、…
-
イベント
information まちのおしらせ〜催し〜
■ふれあい広場くりやま 日時:11月10日(日)午前9時~午後2時 場所:カルチャープラザ 内容:福祉体験スタンプラリー、社会福祉貢献者表彰式、ステージイベント、抽選会など 問い合わせ:社会福祉協議会 【電話】72-1322 ■オレンジカフェ 冬道の滑りやすい道を歩いて怖い思いをした経験はありませんか。「転ぶと危ないから」と閉じこもりがちな生活になる前に、転倒を防ぎやすい身体作りと冬道の歩き方を一…
-
くらし
information まちのおしらせ〜試験・講習〜
■危険物取扱者試験 試験日:12月15日(日) 試験場所・種類: ·札幌市 甲種(受験資格制限あり)、乙種(第1~6種)、丙種 願書受付期間: ○電子・書面申請 11月1日(金)~11月8日(金) 申込先・問い合わせ:南空知消防組合消防署 生活安全課 【電話】72-0150 ■危険物取扱者試験準備講習 日時:11月26日(火)、27日(水)午前9時半~午後5時 場所:北農健保会館(札幌市) 講習科…
-
くらし
information まちのおしらせ〜相談〜
■女性の人権ホットライン強化週間のお知らせ 法務局では、暴力やセクシャルハラスメントなど、女性人権に関する悩みごとや心配ごとについての専用相談電話を設置しており、強化週間中は時間を延長します。 強化週間:(受付時間延長)11月13日(水)~19日(火) ・平日 午前8時半~午後7時 ・土日 午前10時~午後5時 ※通常時は、平日の午前8時半~午後5時15分まで 専用相談電話: 【電話】0570-0…
-
くらし
歳末たすけあい見舞金配分事業のお知らせ
歳末たすけあい運動で皆さんから寄せられた募金をもとに、支援が必要な世帯に対して見舞金を支給し、みんなで支え合う地域づくりを実施します。 対象:生活保護受給世帯を除く下表のいずれかに該当する世帯る世帯 支給額:下表(2)の世帯8,000円、下表(8)、(9)の世帯5,000円、帯5,000円、それ以外の世帯10,000円(くりやまギフトカードで支給) ※正式な支給額は、12月開催の配分委員会で決定し…
- 1/2
- 1
- 2