広報くりやま 令和7年2月号

発行号の内容
-
くらし
多くの声が寄せられる まちづくり懇談会
町民の声を広く町政に反映させることを目的とした「まちづくり懇談会」が昨年11月から12月にかけて、町内24会場で行われました。 前半は佐々木学町長が「主要施策の取組状況」についてスライドで説明し、後半は説明内容の質問・意見への回答、自由懇談を実施しました。 ◆クリエイターズマーケットについて 〈質疑〉 クリエイターズマーケットを栗山煉瓦創庫くりふとに移転してはどうか。 〈回答〉 クリエイターズマー…
-
くらし
税の申告が始まります
所得税の確定申告、町道民税の申告の時期となりました。必要書類などをご用意のうえ、期日までに正しく忘れず申告しましょう。 申告期間:2月17日(月)~3月17日(月) ※期間後の窓口受付はできませんので、お気を付けください。 ◆(1)申告が必要なのはどんな人? ▽その1 所得税の確定申告が必要な方 ・事業を営む方で、所得金額が所得控除の合計額よりも多い方 ・給与所得者で、給与所得や退職所得以外の所得…
-
くらし
物価高騰対策を実施
町では、物価高騰による町民の暮らしを守るため、国の物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金と町の財源を使い、7つの事業を行うこととしました。詳細につきましては、別途お知らせします。 「生活者支援」 事業予算 6,738万円 ◆くりやま暮らし応援商品券発行事業[6,111万円] エネルギーや食料品価格などの物価高騰の影響を受けている町民の負担軽減を図ります。 ・町民1人につき 5,000円 問い合わせ…
-
くらし
栗山消防団 出初式
1月6日、新春恒例の南空知消防組合栗山消防団の出初式が開催されました。駅前通り商店街など町内5カ所で餅まき、カルチャープラザで式典が行われました。 毎年恒例の「出初はしごのり」は悪天候のため中止となりましたが、式典の前には団員94人と救急車や救助工作車などの消防車両が分列行進を実施。式典では長年にわたり消防団活動に貢献された方々への表彰などが行われました。 ◆出初式表彰者(敬称略) ▽自治体消防7…
-
文化
栗山の知られざる歴史、今ここに蘇る 町史の隠れ家
町史資料調査室・研究員/青木隆夫 ◆No.31 先達(せんだつ)の希望が表現された「天恵(てんけい)」の像 今から30年前となる平成7年の4月に栗山町役場に新庁舎が完成、現在の景観となっています。11月には新築された庁舎内の1階ロビーに、当時栗山に在住した彫刻作家、米坂(よねさか)ヒデノリ氏のブロンズ像が置かれました。制作された作品の名は「天恵(てんけい)」。フィンランド産の花崗岩(かこうがん)の…
-
くらし
移住Cコシモトの栗山移住こしょこしょ話♪
◆第5話「冬もそんなに悪くない」 道外の移住フェアに行くと「栗山町はどのくらい雪が積もりますか?」と、必ず聞かれます。北海道に住む私としては、そんなに怖がることはないのになと思ってしまうのですが、雪が降らない場所に住む人にとっては、それは未知の世界なのでしょう。私たちはあの手この手で栗山町の冬の様子をお伝えしますが、実際に降り積もった雪をスコップで飛ばしてみたり、冷たい風を顔面で受け止めてみたりす…
-
くらし
栗山公園 No.203
◆寒さにも雪にも負けず、みんな元気です♪ 今年は雪が多く、栗山公園もすっかり雪に覆われてしまいました。よく動物たちは冬はどうしているの?と聞かれることがありますが、園内の小屋の中で元気に過ごしています。 休園中でも、シーズン中と変わらずにスタッフが掃除をして、しっかりご飯をあげています。ポニーのマロンとさくら、エゾシカのたいし、ヤギのモモとメメは、よく外にも出ています。 動物たちは春にまた元気に皆…
-
くらし
除排雪へのご理解とご協力を!
本格的な雪のシーズンとなりました。冬期間の快適な生活環境の確保には、町民の皆さんと除排雪の作業員、町による連携が不可欠です。町では、冬期間の生活に支障がないよう、万全の体制で計画的な除排雪作業を進めています。皆さんのご理解とご協力をお願いします。 ■除排雪Q&A(よくある質問) Q.せっかく家の前を除雪したのに・・・朝方に除雪車が雪を置いていくのはなぜですか? A.町では、限られた時間内…
-
健康
元気が一番 保健のお知らせ
◆あなたの腎臓疲れていませんか? Q1-腎臓は何をしているの? 腎臓には毎日1,500Lの血液が入り、その血液から1~2Lの尿を作っています。体内の老廃物の排泄を行う大切な臓器です。他にも、血圧の調整、赤血球を作る、体液の調整も行う働き者です。腎臓が疲れてくるとむくみ、尿量減少、頻尿、貧血などの自覚症状が出てきますが、かなり進行しないと気が付きません。 Q2-腎臓の働きはどうやって調べるの? 血液…
-
子育て
まちという名の家族
◆子育て、疲れていませんか? 子育ての中で、不安やイライラして子どもに対して感情的になることはありませんか?保育園、こども園、児童クラブで一時預かりを実施しています。パパやママが笑顔でいるためにリフレッシュできる時間も意識して作ってみてください。詳しくは各施設にお問い合わせください。 ▽保育所型 栗山いちい認定こども園 【電話】72-1572 利用可能日:月~土曜日(週3日まで) 預かり時間:8:…
-
くらし
まちのニュース
◆福祉のまちづくりに貢献 町政功労表彰 本年度の町政功労(福祉功労者)として北山美智子さんと中村美惠子さんが受賞され、12月27日、佐々木学町長から表彰状が授与されました。北山さんと中村さんはそれぞれ19年以上にわたって民生委員・児童委員として、地域福祉の向上に尽力されてきました。 ◆一年間の飛躍と健康を祈願 栗山剣道連盟・少年団が鏡開き 栗山剣道連盟・少年団による鏡開きが1月12日、栗山小学校体…
-
くらし
少年ジェット「希望の翼」
海外での生活を通して豊かな感性を育み国際理解や英語力を向上させる少年ジェット「希望の翼」を、1月7日から14日までの8日間、オーストラリアの西側に位置する街「パース」にて実施しました。今回参加したのは、中学1年生から高校3年生の10人。 4泊5日のホームステイを中心に英語レッスンや施設見学など、日常とは異なる環境での多くの体験を通じて、『成長』というお土産をもって帰ってきました! 現地での活動の様…
-
くらし
第2次栗山町地球温暖化対策実行計画(事務事業編)を策定しました。
温室効果ガスのさらなる削減を目指して! ◆役場や公共施設の二酸化炭素削減に向けて 地球温暖化対策の推進に関する法律第21条第1項に基づき、平成31年3月に策定した「栗山町地球温暖化対策実行計画(事務事業編)」が令和5年度で計画期間を終了したことから、引き続き地球温暖化対策を継続していくため、令和6年度から7年間を計画期間とする「第2次栗山町地球温暖化対策実行計画(事務事業編)」を策定しました。 (…
-
くらし
information 今月のくらし
◆ごみ分別のさらなるご協力をお願いします! ▽「資源になる紙類」は燃やせるごみ袋に入れないで 令和6年4月よりごみの分別方法が変更され、多くのごみが燃やせるごみになりましたが、適正なごみ分別のご協力を引き続きお願いします。 燃やせるごみは、焼却する量に応じて町が費用を負担していますが、コピー用紙や箱類、包装紙などの紙類を資源として適正に分別することで焼却ごみを減量することができます。さらに、紙資源…
-
くらし
緊急告知FMラジオの無償配付を行っています
全世帯を対象に防災ラジオを無償で配付(貸与)しています。 災害時などで緊急情報が入ると自動的に起動するいざというときのためのラジオです。緊急告知放送は、コミュニティ放送局「エフエムくりやま(78.8MHz)」の放送電波を利用しています。日頃の防災への備えとして是非お受け取りください。 ◆緊急告知FMラジオ・T型FMアンテナの受け取り場所 ※窓口の開設時間は平日の9:00から17:00です。 ※来庁…
-
くらし
[気象台からのお知らせ]冬の備えの再確認をしましょう
冬期間は冬型の気圧配置となる日が多いため、筋状の雪雲が次々と発生して日本海側へたくさんの雪を降らせ、大雪やふぶき吹き溜まりによる交通障害になることもあります。 また、冷たい空気の流入により最高気温が0度未満となる真冬日が続くと、水道管凍結の可能性もあります。冬の交通障害や水道管凍結防止の備えをもう一度確認しましょう。 問い合わせ:札幌管区気象台天気相談所 【電話】011-611-0170
-
くらし
「相続登記の義務化」をご存知ですか?
昨年4月1日から、不動産の登記簿を見ても所有者が分からない「所有者不明土地」の発生を予防するため、土地・建物を相続した場合、その取得を知った日から3年以内に相続登記の申請をすることが義務となっています。 なお、正当な理由なく義務に違反した場合は、10万円以下の過料が科されることがあります。 相続した土地・建物の相続登記は、早めに申請しましょう。 ※令和6年4月1日より前に相続した土地・建物も忘れず…
-
くらし
information まちのおしらせ〜くらし・支援〜
■Jアラート全国一斉情報伝達試験の実施 地震や武力攻撃などに備えたJアラートによる試験です。栗山町防災情報メール登録者へ「これは、Jアラートのテストです」と通知します。実災害と間違えないようご注意ください。 日時:2月12日(水) 午前11時ごろ 問い合わせ:総務課 広報・防災・情報グループ 【電話】73-7501 ■地デジ広報の廃止 北海道文化放送(UHB)の地上デジタル放送を活用し、イベントや…
-
イベント
information まちのおしらせ〜催し〜
■オレンジカフェ 楽しみながら運動 血液の流れが悪いと手足が冷えやすくなり、抵抗力が低下します。免疫力を向上させるには適度な運動で血流を促進し、体温をあげることが大切です。外での運動が難しい季節に室内で楽しみながら取り組める運動をご紹介します。 日時:2月19日(水) 午後1時半~3時 場所:いきいき交流プラザ 申込先・問い合わせ:ガーデンハウスくりやま 【電話】72-2600 ■松風会館 わくわ…
-
くらし
information まちのおしらせ〜相談〜
■無料法律相談 札幌弁護士会所属事務所による法律相談を行います。 日時(一人30分程度):2月21日(金) 午後1時~4時 場所:しゃるる 定員:6人(事前予約制) 申込先・問い合わせ:社会福祉協議会 【電話】72-1322 ■令和6年度申告・納税相談(個人事業 日時(平日のみ):2月3日(月)~3月31日(月)午前10時~午後3時(3月17日(月)、3月31日(月)は正午まで) 納付期限: ・申…
- 1/2
- 1
- 2