広報花の里つきがた 令和6年4月号(681号)

発行号の内容
-
くらし
令和6年度町政執行方針(1)
■はじめに 令和6年第1回町議会定例会の開会にあたり、町政執行に対する所信と重点的な施策を申し上げ、町民の皆さん、町議会議員各位のご理解とご協力を賜りたいと存じます。 まずはじめに、1月1日に発生しました能登半島地震では、大変大きな被害が発生いたしました。お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りいたしますとともに、被災された方々に衷心よりお見舞いを申し上げます。一日も早い復興をお祈りいたします。 …
-
くらし
令和6年度町政執行方針(2)
■主要な施策の推進 これより、令和6年度の施策について、総合振興計画の体系に基づき申し上げます。 1 みんなにやさしく健やかなつきがた はじめに、保健・医療・福祉分野について申し上げます。 一つ目は保健・医療についてであります。 全額公費負担であった新型コロナワクチンの接種費用は、本年4月以降は任意接種として自己負担となり、高齢者などが罹患すると重症化しやすい疾患であるため、65歳以上の方の接種費…
-
くらし
令和6年度町政執行方針(3)
■主要な施策の推進 2 豊かでにぎわいのあるつきがた 次に、産業分野について申し上げます。 一つ目は農林業についてであります。 昨年は、記録的な猛暑により、水稲をはじめ花きや蔬菜類(そさいるい)などのさまざまな作物が、生育障害による収量の減少や品質低下に見舞われたところですが、月形町農協のゆめぴりかが「ゆめぴりかコンテスト」の空知地区予選で見事準グランプリに選ばれたことに、あらためて生産者の方々の…
-
くらし
令和6年度町政執行方針(4)
■主要な施策の推進 3 快適で安全・安心なつきがた 次に生活環境分野について申し上げます。 一つ目は廃棄物・上下水道についてであります。 廃棄物対策につきましては、基本的な取り組みである廃棄物の排出抑制・再資源化による循環型社会の形成を推進するため、3R(リデュース・リユース・リサイクル)を意識したごみの減量化と資源の再生利用を図るための普及啓発に、町民の皆さまとともに取り組んでまいります。 また…
-
くらし
令和6年度町政執行方針(5)
■主要な施策の推進 4 人が輝き文化が薫るつきがた 次に、教育・文化分野について申し上げます。 一つ目は教育・文化・スポーツについてであります。 本町の教育行政を推進するための指針である「月形町教育大綱」に基づき、総合教育会議をはじめ、教育委員会、社会教育委員会議、スポーツ推進委員会議などさまざまな機会を通じ、町民の皆さんが、生涯学び続け、充実した生活を営むことができるよう、生涯学習の推進を図って…
-
くらし
令和6年度町政執行方針(6)
■主要な施策の推進 5 発展への基盤が備わったつきがた 次に生活基盤分野について申し上げます。 一つ目は住宅施策についてであります。 町営住宅につきましては、計画的に修繕を実施し、適正な管理に努めてまいります。なお、令和6年度は今後10年間の方針を示す月形町住宅マスタープランおよび月形町営住宅長寿命化計画を策定いたします。 定住化促進事業につきましては、新築住宅建設や中古住宅購入、住宅リフォーム、…
-
くらし
令和6年度町政執行方針(7)
■主要な施策の推進 6 ともに生き、ともにつくるつきがた 最後に協働・行財政分野について申し上げます。 一つ目は地域コミュニティについてであります。 人口が減少する中、地域におけるコミュニティ活動はますます重要性を増す一方、人口減少が地域コミュニティ機能の低下を招くことが予想されます。行政区活動支援交付金を引き続き有効に活用していただくことで、行政区や町内会活動の活性化と効率的な運営を推進してまい…
-
くらし
令和6年度町政執行方針(8)
■令和6年度 予算大要 国の令和6年度地方財政対策では、社会保障関係費や人件費の増加が見込まれる中、地方団体が住民のニーズに的確に応えつつ、こども・子育て政策の強化など様々な行政課題に対応し、行政サービスを安定的に提供できるよう、地方交付税などの一般財源総額については、令和5年度を上回る額が確保されていますが、昨今の継続的な円安と、これに伴う国内の本格的なインフレの始まりにより、今後の税収や地方交…
-
子育て
令和6年度 教育行政 執行方針(1)
■はじめに 令和6年第1回町議会定例会の開会にあたり、令和6年度の教育行政の執行に関する主要な方針と施策を申し上げます。 元日に発生した能登半島地震の被災地では今なお困難な状況が続いていますが、被災地からの報道にはこれからの教育に学ぶものがあります。 発災直後の厳しい状況下で大学受験に臨む生徒、高校受験の準備や教育活動を止めないよう地元を離れて集団で避難施設へ向かう生徒、一方、親元に残り家族と共に…
-
子育て
令和6年度 教育行政 執行方針(2)
■学校教育の充実 はじめに学校教育の充実であります。 3年後に開校する義務教育学校への円滑な移行を図るため、教育委員会をはじめ義務教育学校開校準備委員会やその下に設置されている各専門部会での十分な協議を進めるとともに、小・中学校が一層連携して今の段階から取り組むことのできる課題に対しては、先行して解決を図りながら学校教育を充実してまいります。 1点目は「確かな学力の育成」であります。 これからの学…
-
子育て
令和6年度 教育行政 執行方針(3)
■学校教育の充実 2点目は「豊かな心と健やかな身体の育成」であります。 子どもたちの規範意識を高めるためには、学校での道徳教育はもとより、家庭や地域での教育力が求められています。 何より「早寝・早起き・朝ごはん」「うがい・手洗い」などの習慣、日常の「あいさつ」などは、家庭教育によって培われるものであり、家庭学習の習慣化なども然りであります。 こうした生活リズムをはじめとする様々な習慣は幼少期からの…
-
子育て
令和6年度 教育行政 執行方針(4)
■学校教育の充実 4点目は「地域とともにある学校づくり」であります。 学校においては、子どもたちが未来を生き抜くために必要な資質・能力を育むため、「社会に開かれた教育課程」を実施し、教育活動や学校運営をはじめ、業務の見直しや改善を図り、「地域とともにある学校づくり」を実践するとともに、学校における働き方改革についても推進してまいります。 学校運営協議会では、定期的に授業参観や学校評価を実施し、意見…
-
子育て
令和6年度 教育行政 執行方針(5)
■社会教育の充実 次に社会教育の充実であります。 町民誰もが「この町に住んで良かった」と実感するためには、社会教育の役割は極めて重要です。 生涯を通して健康で心豊かな生活を支えるため、スポーツや多様な学習機会を提供し、主体的な活動を支援するなど社会教育活動の充実を図り計画的に事業を推進してまいります。 1点目は「青少年健全育成の推進」であります。 次代を担う青少年の健全な育成は、家庭・地域・学校が…
-
子育て
令和6年度 教育行政 執行方針(6)
■社会教育の充実 5点目が「文化・芸術活動の推進」であります。 芸術文化は豊かな創造性を育み、人々の生活に潤いと活力をもたらします。 月形文化連盟や各サークルの活動を支援するとともに、連携して「町民文化祭」を開催します。令和5年度の文化祭でも新篠津中学校音楽部と月形中学校吹奏楽部との合同演奏をはじめ近郊市の芸能グループの参加により交流を図ることができました。更に充実した祭典となるよう文化連盟と検討…
-
くらし
令和6年度 当初予算(1)
■予算の概要 令和6年度の一般会計の歳入歳出予算額は54億4400万円、前年度と比較して約29・7%の増額となっています。 歳入については、地方交付税を22億6500万円で前年比5・6%の増を見込んでおりますが、町税は2億5421万7千円で1・5%の減、ふるさと納税寄附金については1億9220万円で5・4%の減を見込んでおり、財源の確保が厳しい予算状況となっております。 歳出については、町民保養セ…
-
くらし
令和6年度 当初予算(2)
■令和6年度主要事業および主な新規事業 ●月形町ふるさと特産品開発補助金…600万円 ふるさと活性化事業補助金の対象を拡充し、道の駅などで販売する町農産物などを活用した特産品開発に対する助成を行います。 ●バス停車帯設置工事…1,230万円 札沼線代替バス月形当別線の下り線「南地区広域集落会館前」バス停にバスベイを設置するための工事を実施します。 ●定額ハイヤー事業…180万円 75歳以上の方など…
-
くらし
令和6年度第1回町議会定例会(1)
令和6年第1回町議会定例会が、3月5日に開会され、令和5年度各会計補正予算、条例改正などについて審議されました。 また、令和6年度各会計予算は、予算特別委員会へ付託し審議され、本会議において可決されました。(詳しくは、本紙14~15ページをご覧ください) 定例会は、◆日に全議案の審議を終了し閉会しました。 ■一般質問 ◇東出議員 ・中央バス月形線の廃止について ◇松田議員 ・教員業務支援について …
-
くらし
令和6年度第1回町議会定例会(2)
■議案 条例の改正 その他 ◇監査委員条例の一部を改正する条例の制定について 地方自治法の改正に伴い本条例で引用している規定を改正しました。 ◇月形町会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例の制定について 地方自治法の改正により会計年度任用職員へ勤勉手当を支給することができるように改正を行いました。 ◇職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例の制定について 育児休…
-
くらし
令和6年度第1回町議会定例会(3)
■発議 ◇月形町議会会議規則の一部を改正する規則の制定について 地方自治法の改正に伴い、主に議会に係る手続きのオンライン化に対応するための改正を行いました。 ■意見書 ◇次のとおり意見書が原案どおり可決され、関係機関へ提出することになりました 将来にわたり持続可能な農業の実現を図る食料・農業・農村基本法改正等に関する要望意見書 ■会議案 ◇次の研修会などに町議会議員を派遣することになりました ・各…
-
くらし
IP告知端末機の廃止とスマホ普及(1)
平成21年からこれまで運用してきましたIP告知端末機は、令和7年9月30日をもって、終了することとなります。 廃止となる理由およびIPに代わる新たな情報配信手段、デジタル化に取り残されないための事業について、お知らせします。 ■廃止する理由は? (1)運営経費(ランニングコスト)の増 IP告知システムに係る令和4年度の運営経費は、NTTからの光ファイバー使用料などで収入額が約920万円、IP告知端…