広報花の里つきがた 令和6年9月号(686号)

発行号の内容
-
くらし
[トピック1]月形町民保養センターリニューアルオープン 道の駅「275つきがた」登録!
■町民保養センター「月形温泉ゆりかご」 町民保養センターなどの改修工事が完了し、9月1日(日)にリニューアルオープンしました。11カ月の休館を経て、温泉や売店、宿泊施設の営業を開始し、併せて改修工事前から休業となっていたレストランも温泉ゆりかご内に移転し、飲食サービスも再開しています。 ◆今回の改修で… ・温泉と宿泊のフロントは温泉ゆりかごに統一し、情報コーナーを新たに新設。町の観光PR情報を中心…
-
くらし
[トピック2]防災特集 5段階の「警戒レベル」を確認しましょう
~避難指示で必ず避難!避難勧告は廃止です~ 水害や土砂災害などの災害が発生するおそれがあるとき、どの情報をもとに、どのタイミングで避難をしますか?それぞれの状況に応じて避難できるよう、災害発生の危険度と避難時にとるべき行動を5段階の「警戒レベル表」で確認しましょう。 ◆警戒レベル表 ◆警戒レベル4避難指示までに危険な場所から全員避難しましょう 災害対策基本法の改正まで、警戒レベル4は「避難勧告」と…
-
健康
[トピック3]健診受診から始まる健康づくり 健診、がん検診受診のススメ(1)
誰にでもがんや心臓病、脳卒中など生活習慣が原因となる病気になる可能性があります。「自分は大丈夫」と思っていても、体力や健康に関係なくかかる病気もあり、今の生活習慣が原因で深刻な病気になる場合もあります。 病気とわかるのが怖い方も不安で健診を受けずにいると、その間にも病気が進行してしまうかもしれません。病気は早期発見できれば完治や治療の選択肢が増えます。定期的に健診を受診しましょう。 1.健診の種類…
-
健康
[トピック3]健診受診から始まる健康づくり 健診、がん検診受診のススメ(2)
◆健診は受けた後が大切です!~保健指導を活用しましょう~ 月形町では健診結果をもとに、保健師・管理栄養士などの専門職が生活習慣病の可能性が高い方や、自身の健康状態について気になる方、ご自身の生活習慣改善方法がわからない方などに対し、健診結果説明会や個別面談、家庭訪問や電話連絡を通して、生活習慣病を予防・改善するために町民の皆さんと一緒に考え、サポートします。 健診は受けるだけではなく、受けた後に自…
-
くらし
まちのお知らせ
◆[くらし]住宅リフォーム補助を活用してみませんか 月形町には、住宅のリフォームをしようとしている方を対象とした「あんしん住宅補助制度」があります。 「あんしん住宅補助制度」は、町内にある住宅の安全性、耐久性および居住性の向上を図ることを目的とした制度です。制度の対象となる条件を満たし申請していただくと、建物の工事に要する経費の10分の3以内(限度額60万円)を補助いたします。 対象条件の概要は、…
-
くらし
9月30日は納期限です
固定資産税 第3期 国民健康保険税 第3期 後期高齢者医療保険料 第3期 介護保険料 第3期 ~2024年の納付期限一覧~
-
しごと
自衛官募集
-
くらし
水道料金についてお知らせ
水道料金は、水道を利用されるすべての方に使用量に基づき公平にご負担いただいています。料金は施設の維持管理や更新などの費用に充てられています。 安心で安全な水を各家庭に送り続けるためにも、納付期限内のお支払いにご理解とご協力をお願いします。 お支払いは、口座振替または納入通知書によるお支払い方法を選択できます。 ◆口座振替 金融機関の預貯金口座より納付する方法で、一度手続きを済ませますと、毎月引落日…
-
くらし
今日からできる!花のある暮らし LESSON(9)
■地域おこし協力隊の石原絢子による今日からできる!花のある暮らしLESSON(9) こんにちは。月形町地域おこし協力隊の石原絢子です。こちらのコーナーでは日常で楽しむお花のお手入れ方法や長く楽しむコツなどをご紹介していきます。 今回は「ドアリース」をご紹介します!クリスマスやお正月飾りに、リースを玄関先に飾る方が多いと思います。 これには縁起や文化が深く関係しています。リースの歴史は古代ローマ時代…
-
文化
ALT(外国語指導助手)ハンナの活動レポート Vol.14
Hello Tsukigata! 夏休み前の最後の週です!子どもたちは皆、とてもワクワクしていると思います。最近はとても蒸し暑い日が続いています。皆さん、体調に気をつけて、夏休みを楽しんでください。私は今年の夏休みに東北にドライブ旅行に行くのでとても楽しみです。友達と秋田、青森、仙台の三大祭りに参加します。皆さんはこれらの有名なお祭りに行ったことがありますか? 「ウノ」というカードゲームを知ってい…
-
くらし
令和6年度月形町物価高騰に関する生活支援・経済支援一覧【9月までの決定分】
(令和6年9月5日)
-
くらし
スマートフォン教室を開催します
■開催日 (1)9月13日(金) (2)9月17日(火) (3)9月18日(水) (4)10月21日(月) ■時間 14:00~17:00 ※各回とも同じ ■場所 (1)・(4)は交流センター講堂 (2)・(3)は多目的研修センター ■内容 ・カメラ、メール、電源の入切などの基本操作、アプリの入れ方など ・皆さんが日頃、スマートフォンの操作に悩んでいる事にもお答えする時間を設けます ■予約 事前に…
-
くらし
ごみの捨て方についてよくある質問
月形町では、ごみを出すときに分別をお願いしています。中にはどの区分で捨てることができるか判断が難しいものがあります。広報7月号の追加版として、問合せが多いものをQ and A方式でまとめましたので、ご確認ください。 Q.物置を自分で壊して廃材を捨てるにはどうしたらいいですか A.木材や鉄板などは受け入れることができますが、サイディングなどの産業廃棄物は持ち込めません。また、廃材を持ち込む際は事前に…
-
くらし
国民年金保険料免除などの申請について
保険料が納め忘れの状態で、万一、障害や死亡といった不測の事態が発生すると、障害基礎年金や遺族基礎年金を受けられない場合があります。 所得が少ない、失業、事業の廃止(廃業)などの理由で保険料を納付することが困難な場合には、保険料の納付が免除・猶予となる「保険料免除制度」や「納付猶予制度(50歳未満)」がありますので、住民課戸籍保険係(国民年金担当窓口)でお早めに手続きをお願いします。 ◆産前産後期間…
-
くらし
年金生活者支援給付金制度について
年金生活者支援給付金は、公的年金などの収入やその他の所得額が一定基準額以下の、年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。 受け取りには請求書の提出が必要です。案内や事務手続きは、日本年金機構(年金事務所)が行います。 ■対象となる方 ▽老齢基礎年金を受給している方 以下の要件をすべて満たしている必要があります (1)65歳以上である (2)世帯員全員が住民税非課税となっ…
-
くらし
月形町長選挙および月形町議会議員再選挙が執行されます
任期満了に伴う月形町長選挙および月形町議会議員再選挙は、9月24日に告示され、9月29日が投票日となります。月形町の代表者を決める大切な選挙です。棄権することなく投票しましょう。 投票日:9月29日(日) 投票時間:7:00~19:00 告示日:9月24日(火) 期日前投票期間:9月25日(水)~28日(土) ※今回の月形町議会議員再選挙は、令和5年4月23日執行の選挙において、当選人が定員(8名…
-
くらし
年末調整手続の電子化について
■年末調整手続きって何? これまでの年末調整では、従業員は保険会社から保険料控除証明を書面(ハガキ)で受け取り、それを基に手書きで保険料控除申告書を作成して書面で勤務先に提出するなど、年末調整の一連の手続きを書面で行っていました。 この一連の手続きが電子化されると、従業員は控除証明書を電子データで受け取り、当該データを電子化に対応した民間ソフトウェアや国税庁が提供する年末調整控除申告書作成用ソフト…
-
くらし
月形町地域公共交通だより 第1号
◆地域公共交通活性化協議会委員を委嘱しました 月形町では、町内の地域公共交通に関する事項の検討などを行うため、公共交通事業者や行政区代表者などで構成される月形町地域公共交通活性化協議会を設置しています。前委員の任期満了に伴い、新たな委員に委嘱状を交付しました。 7月22日(月)に、新たな体制になってから初となる協議会を開催し、「中央バス月形線代替交通」に関する事項などの状況報告を行い、活発な意見交…
-
くらし
定額減税補足給付金(調整給付)を支給します
物価高への支援として、定額減税しきれないと見込まれる方に、調整給付金を支給します。 支給対象者:令和6年1月1日時点で月形町に住所を有している方のうち、定額減税可能額が、令和6年分推計所得税額または令和6年度分個人住民税所得割額を上回る方 支給額:以下の(1)と(2)の合算額(合算額を万円単位に切り上げ) (1)所得税分定額減税可能額「3万円×(納税者本人+扶養親族など)」-令和6年分推計所得税額…
-
くらし
令和6年度住民税非課税世帯および均等割のみ課税世帯へ臨時給付金を支給します
物価高騰による家計への影響が大きい低所得世帯((1)令和6年度住民税非課税世帯・(2)令和6年度住民税均等割のみ課税世帯)へ給付金を支給します。 対象世帯:令和6年6月3日時点で月形町に住所を有しており、 (1)令和6年度分住民税均等割が非課税である世帯 (2)令和6年度分住民税均等割のみ課税である世帯の世帯主 ※世帯の全員が「住民税が課税されている人」の扶養親族などである世帯、令和5年度物価高騰…
- 1/2
- 1
- 2