広報花の里つきがた 令和6年11月号(688号)

発行号の内容
-
くらし
[トピック1]就任あいさつ
月形町長 上坂 隆一 この度の町長選挙を無投票で再選を果たすことができました。大変光栄であり、その職責の重大さを痛感するとともに、改めて身の引き締まる思いであります。 町民の皆さまのご期待に応えるべく、月形の輝く未来のために、4年間心血を注いで町政の舵取りをしてまいります。 新たなまちづくりのために、まいた種が芽を出し、実をつくり、20年、30年後によかったと言ってもらえるよう、町職員の知恵を…
-
くらし
[トピック2]議会
10月22日に令和6年第3回町議会臨時会が招集されました。 審議された内容は次のとおりです。 ■令和6年第3回町議会臨時会 ◆同意 ▽月形町副町長の選任について ・月形町副町長について、次の方が同意されました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 任期:令和6年11月1日から令和10年10月31日 ▽月形町教育委員会教育長の任命について ・月形町教育委員会教育長について、次の方が任命されました。 ※詳…
-
くらし
[トピック3]令和5年度 決算報告(1)
9月に行われた第3回町議会定例会で、令和5年度の月形町各会計歳入歳出決算が認定されましたのでお知らせします。 ■一般会計 教育や福祉、道路整備など町が行う行政運営の基本的な経費を扱う会計です。 ■基金(貯金) 計画的な財政運営のために積み立てるお金(町の貯金)です。 基金には、大幅に税収が減少した場合や災害など予定外の支出に備えるための「財政調整基金」や地方債の返済に備える「減債基金」、月形町ふる…
-
くらし
[トピック3]令和5年度 決算報告(2)
■月新水道企業団・月形町振興公社の決算報告 各表【単位:万円】 ◆月新水道企業団上水道事業会計 ▽収益的収入及び支出 [歳入] 予算額:1億9,284万円 決算額:1億9,215万円 [歳出] 予算額:1億7,900万円 決算額:1億7,530万円 ▽資本的収入及び支出 [歳入] 予算額:55万円 決算額:55万円 [歳出] 予算額:4,541万円 決算額:4,541万円 ◆月形町振興公社 ▽収益…
-
くらし
[トピック3]令和5年度 決算報告(3)
■特別会計と企業会計の決算報告 月形町には一般会計とは別に、特定事業を行うための独立した5つの会計があり、一般会計とともに9月の町議会定例会で認定されました。 各表【単位:万円】 ◆国民健康保険事業特別会計 [歳入] 予算額:4億4,324万円 決算額:4億3,749万円 [歳出] 予算額:4億4,324万円 決算額:4億3,569万円 ◆農業集落排水事業特別会計 [歳入] 予算額:1億6,490…
-
くらし
町職員の給与と職員数の状況
町民の生活に係るさまざまな仕事に携わっている職員の給与や職員数などは、条例で定められています。町の特別職、職員、議会議員の給与などについてお知らせします。 ■職員給与費の状況 令和6年度一般会計当初予算(千円) ■特別職・議員の給与 令和6年11月1日現在(円) ■一般行政職の初任給 令和6年4月1日現在(円) ■経験年数別・学歴別平均給料月額 令和6年4月1日現在(円) ■人件費の状況 令和5年…
-
くらし
[トピック4]スマートフォン教室を開催します
スマートフォン教室を次の日程で開催します。スマートフォンの操作などをわかりやすく教えますので、ぜひご参加ください。 内容:カメラの撮影方法やメールの送受信、アプリの入れ方などの基本的な操作やキャッシュレス決済、LINEの使い方などを教えます。 予約:事前に下記の問合せ先に申し込んでください。 持ち物:お使いのスマートフォン ※スマートフォンをお持ちでない方も貸出機があるので、参加可能です その他:…
-
くらし
[トピック5]月形町のLINE公式アカウントを開設しました
月形町の新たな情報配信としてLINE公式アカウントを開設しました。今後はLINEにもお知らせを配信していきます。いつでも、どこでも情報を見ることができます。ぜひ、LINEのお友だち登録をお願いします。 ■お友だち登録方法 次のいずれかの方法でお友だち追加の登録ができます。 [1]QRコードを読み込む 下のQRコードをスマートフォンなどから読み込んで登録します ※QRコードは本紙をご覧ください。 […
-
くらし
まちのお知らせ(1)
■[公表]人事行政の運営などの状況について 月形町公平委員会より月形町人事行政の運営などの状況の公表に関する条例に基づき、次のとおり令和5年度の業務の状況について報告がありましたので、お知らせします。 1 勤務条件に関する措置の要求の状況 措置要求なし 2 不利益処分に関する不服申し立ての状況 不服申し立てなし 問合せ先:総務課総務係 【IP電話】53・2321 ■[くらし]個人事業税の納期限(第…
-
くらし
12月2日は納期限です
固定資産税 第4期 国民健康保険税 第5期 後期高齢者医療保険料 第5期 介護保険料 第5期 ~2024年の納付期限一覧~
-
くらし
「女性の人権ホットライン」強化週間のおしらせ
11月13日(水)から19日(火)までは、全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間です。 夫やパートナーからの暴力、ストーカーなど女性の人権に関する悩み事や心配事について、法務局職員が解決に向け、相談時間を延長して対応します。 相談は無料で、秘密は厳守されますので、お気軽にご相談ください。 専用相談電話:【電話】0570・070・810(通話料は自己負担) 相談受付時間: 11月13日(水)~1…
-
しごと
自衛官募集
-
くらし
労働安全衛生総合研究所からのお知らせ
■国内での化学物質規制が大きく見直しとなりました 国内で取り扱われている化学物質の中には、危険性や有毒性を持つ物質が多くあるため、労働者が安全に働けるように化学物質規制があります。 労働安全衛生法関係法令の改正により、令和6年4月から職場での化学物質規制が大きく見直しとなっています。詳しくは、労働安全衛生総合研究所ホームページをご覧ください。 問合せ先:化学物質管理無料相談窓口 【電話】050・5…
-
くらし
今日からできる!花のある暮らし LESSON(11)
■地域おこし協力隊の石原絢子による今日からできる!花のある暮らしLESSON(11) こんにちは。月形町地域おこし協力隊の石原絢子です。こちらのコーナーでは日常で楽しむお花のお手入れ方法や長く楽しむコツなどをご紹介していきます。 今回は前回の続き「お花を飾る際に意識すると良いバランス(2)」です!前回は美しさの比率についてご紹介しました。「黄金比は1:1.618、フィボナッチ数列は1.2.3.5….
-
くらし
地域おこし協力隊の石原隊員が開発した商品を道の駅で販売しています
9月1日にオープンした道の駅「275つきがた」に地域おこし協力隊(花の賑わい担当)の石原絢子隊員が開発した新商品として、花を蒸留して作成した「月形薫香(くんこう)(アロマミストスプレー)」と花とキャンドルを合わせた「月形花蝋燭(ろうそく)」を販売しています。 「月形薫香」は、石原隊員のオリジナルブレンドを含め計4種類を開発しており、季節毎に変わる香りの商品を販売する予定です。開封後は、2~3カ月香…
-
くらし
まちのお知らせ(2)
■[義援金]令和6年9月能登半島大雨災害義援金にご協力を 令和6年9月に能登地方で発生した大雨災害により被災された方々を支援するため、日本赤十字社北海道支部空知地区月形町分区では義援金の受け付けを行っています。 災害により被災された方々へのお見舞いと被災地の早期復旧をお祈りするとともに、皆さんの温かいご支援とご協力をお願いします。 なお、お寄せいただいた義援金は道支部を経由し、被災地に送金されます…
-
くらし
年末調整手続の電子化による年末調整事務の簡便化
◆年末調整手続きの電子化って何? これまでの年末調整では、従業員は保険会社から保険料控除証明を書面(ハガキ)で受け取り、それを基に手書きで保険料控除申告書を作成して書面で勤務先に提出するなど、年末調整の一連の手続きを書面で行っていました。 この一連の手続きが電子化されると、従業員は控除証明書を電子データで受け取り、当該データを電子化に対応した民間ソフトウェアや国税庁が提供する年末調整控除申告書作成…
-
文化
ALT(外国語指導助手)ハンナの活動レポート Vol15
Hello Tsukigata! 冬が来る前に、皆さんが本当に素晴らしい秋を過ごしているといいのですが。私は今年本当に楽しい時間を過ごしています。9月に友達とエスコンフィールドで野球の試合を見に行きました。私たちはホームプレートの近くに座っていて、友達はファウルボールを捕るつもりだと冗談を言い続けました。突然、ファウルボールが私たちの方に飛んできましたが、友達は怖がって身をかがめたので、別の友達が…
-
くらし
月形町地域公共交通だより 第2号
■新たな公共交通に向けて~中央バス月形線代替バスの運行について~ 中央バス月形線が令和7年3月31日で廃止となり、岩見沢市と月形町を結ぶ新たな公共交通手段として、令和7年4月1日から有限会社アオヤナギ観光バスによる”岩見沢月形線”の運行が始まります。 本路線について、次のとおり概要がまとまりましたので、お知らせします。詳細については、令和7年2月号でお知らせする予定です。 ◆運行経路、運行事業者な…
-
くらし
所得税および復興特別所得税の予定納税(第2期分)の納税をお忘れなく
■予定納税とは 前年分の所得金額や税額などを基に計算した予定納税基準額が15万円以上となる場合には、原則、この予定納税基準額の3分の1相当額をそれぞれ7月(第1期分)と11月(第2期分)に納めることとなっています。この制度を「予定納税」といいます。 ■納税する額 予定納税が必要な方には、6月中旬に税務署から「令和6年分所得税および復興特別所得税の予定納税額の通知書」が送付されています。この通知書に…
- 1/2
- 1
- 2