広報しんとつかわ 令和6年3月号

発行号の内容
-
くらし
災害への備えはできていますか?
1月1日に能登半島を震源とした震度7の大地震が発生しました。地震による住宅の倒壊や津波により、現在も多くの住民が避難生活を余儀なくされています。 本町でも平成7年に震度5を記録した直下型地震が発生しており、また、石狩川の氾濫により水害に見舞われた歴史があります。 いつ、どこで起こるかわからない災害に備えて、自宅での備蓄を見直しましょう。 ◆自分の身は自分で守る 町でも一定数量の食料や災害物品を備蓄…
-
くらし
上下水道料金のキャッシュレス&コンビニ納付が可能に! どちらも手数料無料!
取り扱い料金: ・水道料金 ・下水道使用料 ・休栓料 令和6年4月発行の納付書から、納付書に印字されているバーコードをスマホアプリで読み取ることで、ご自宅で24時間いつでも納付できるようになります。また、コンビニでも納付できるようになります。 ■キャッシュレス納付 取り扱いスマホアプリ: ・PayPay請求書払い ・LINE Pay請求書支払い ・支払秘書 ・J-Coin請求書払い ・d払い請求書…
-
くらし
上下水道料金の軽減制度
上下水道料金には、皆さんの生活負担を軽減できる制度があります。 次の条件に該当する方は、申請し承認された場合、基本料金が軽減されます。 ◆水道料金 基本料月額2,475円(消費税込み)のうち、638円が軽減されます。 条件: ・生活保護世帯 ・70歳以上の単身世帯で、当該年度の町民税が非課税世帯の方 ・母子または父子家庭のうち児童扶養手当の受給者(次の全てに該当する方) 満20歳未満の子ども1人以…
-
子育て
青少年健全育成町民会議
■今年度の活動を振り返る 町民の皆さんのご理解とご協力により、新型コロナウイルス等感染症に留意しながら、青少年健全育成町民会議の1年間の活動を終えることができました。 皆さんのご理解とご支援に心より感謝申し上げます。 ○下校時安全指導 月日: 4月10、11日 8月21、29日 1月12、16日 場所:小学校通学路8カ所 安全・安心推進協会、老人クラブ連合会、女性団体連絡協議会、民生委員児童委員協…
-
くらし
令和6年度ふるさと学園大学入学者募集
■ふるさと学園大学とは ふるさと学園大学とは、町内に在住の60歳以上の高齢者を対象にした高齢者向けの大学です。 大学の活動は5月の入学式から始まり、月に1回程度、年間で13回の講座を実施しています。 講座の内容は、日々の健康づくり活動に役立つ講座や実際に軽く体を動かす講座など高齢者の方の日々の生活に役立つ講座から、学生同士でわいわい楽しみながら行える講座を中心に実施しています。 特に、夏場に行く社…
-
子育て
令和6年度 妊婦歯科健診・フッ素塗布・乳幼児健康相談・健康診査年間予定表
■妊婦歯科健診・フッ素塗布(場所:ゆめりあ) 乳幼児健康相談・健康診査とフッ素塗布を同日に実施します。 予約制(健診対象者は予約不要です) ※定員になり次第受け付け終了とします。 ■乳幼児健康相談・健康診査(場所:ゆめりあ) ※所要時間は約2時間です。 ※対象者には個別に案内文を送付します。なお、受付時間を変更する場合がありますので、詳しくは案内文をご覧ください。 申込・問合せ:保健福祉課健康推進…
-
健康
こんにちは! ヘルスメイトです
新十津川町 食生活改善推進員協議会 ■食生活改善推進員(通称:ヘルスメイト)とは? 「私たちの健康は私たちの手で」を合言葉に、食の大切さを伝えているボランティアです。 バランスの取れた食生活の定着を目的に、地域ぐるみのより良い食習慣づくりを目指して、現在25人のヘルスメイトが活動しています。 ■活動紹介 ○食育シアター 毎年10月と11月の年2回、新十津川保育園を訪問し、ヘルスメイト手作りの『しん…
-
イベント
まちの暮らし情報 3月〈イベント〉
■子育て支援センター ○端午の節句 日時:5月2日(木) 午前11時~ 対象:町内在住の未就園児とその保護者 内容:端午の節句にちなんだ工作、その他 申込期間:4月1日(月)~12日(金) ※得きっずカードに50ポイント付与。 申込・問合せ:子育て支援センター 【電話】72・2088 ■人権講演会 「みんなで考える、人権のカタチ~目に見えないけれど大切なもの~」と題し、滝川人権擁護委員協議会創立4…
-
くらし
まちの暮らし情報 3月〈募集〉
■だっこの会会員募集 子育て支援ボランティアだっこの会の会員を募集します。 募集対象:年齢不問 活動内容: ・学校行事の際の託児 ・子育て支援センター行事の際の託児 ・保護者から要望があった際の短時間の託児 活動回数:年間20回程度(都合のつく時のみ参加可) 報酬:1回あたり1000円程度 申込・問合せ:だっこの会事務局(子育て支援センター) 【電話】72・2088 ■令和6年度 前期技能検定受検…
-
くらし
まちの暮らし情報 3月〈手続・制度〉
■戸籍謄本などの広域交付制度がスタート 3月1日から、戸籍謄本などの広域交付制度が開始されました。 今までは、戸籍謄本などは本籍を置いている市区町村でしか交付請求できませんでしたが、今後は、全国どこに本籍があっても住民課戸籍保険Gで交付請求できるようになります。 また、婚姻届などの戸籍届け出の際に添付が必要だった戸籍謄本は、今後は添付が不要になります。 なお、広域交付による戸籍謄本などの交付請求を…
-
くらし
住むなら新十津川町 新住宅取得助成金のお知らせ
助成額UP! 問合せ:総務課企画調整グループ 【電話】76-2131
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ ~高額介護合算療養費について~
■高額介護合算療養費について 医療と介護の両方を利用している世帯の自己負担を軽減する制度です。 同じ世帯の被保険者が、1年間に支払った後期高齢者医療制度と介護保険の自己負担額の合計が限度額を超えたときは、その超えた額が後期高齢者医療制度および介護保険から支給されます。なお、手続きには市区町村窓口への申請が必要となります。 ・後期高齢者医療制度、または介護保険の自己負担額のいずれかが0円の場合は対象…
-
くらし
町ホームページで「空き家・空き地・アパート」を紹介しませんか?《登録無料》
町ホームページに、売りたい、貸したい、物件の情報を掲載できます。 お問い合わせがあった時に、希望者に登録者の連絡先をご紹介します。 なお、交渉・契約は当事者間で行います。 ※町内にある物件が対象です。 ●移住・定住ポータルサイト『しんとつかわに住もう』 【URL】http://www.town.shintotsukawa.lg.jp/iju/ 詳しくは総務課企画調整グループ【電話】76-2131へ
-
くらし
まちの暮らし情報 3月〈暮らし〉
■得きっずカードの対象外となる方 本年度で対象外となる方の得きっずカードは、4月1日に停止します。対象外となる方は、とくとっぷカードへポイントの移行手続きを行ってください。 停止日:4月1日 停止する方:末子が平成17年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた子育て世帯の世帯主(個別に通知します) 移行期間:4月1日~令和7年3月31日まで 移行方法:保健福祉課子育て・福祉Gで手続きを行います…
-
健康
まちの暮らし情報 3月〈健康〉
■新型コロナワクチン特例臨時接種の終了 新型コロナワクチンの特例臨時接種(無料接種)は令和5年度で終了します。 これに伴い、新十津川町のワクチン予約コールセンターおよびWEB予約サイトも3月29日(金)で終了します。 問合せ:保健福祉課健康推進G 【電話】72・2000 ■旧優生保護法に関する一時金支給について 旧優生保護法の下で手術を受けた方は、一時金の支給を受けることができます。詳しくは北海道…
-
くらし
まちの暮らし情報 3月〈その他〉
■そっち岳スキー場営業終了 日時:3月20日(水) 午後5時 ※積雪の状況で、終了日が早まることがあります。 問合せ:そっち岳スキー場 【電話】76・2075 ■第35回ハーフテニス大会結果 開催日:2月10日(土) ※詳細は本紙18ページをご覧ください。
-
くらし
まちの暮らし情報 3月〈お休み情報〉
■休日診療当番 ○内科 滝川市立病院夜間救急外来 【電話】22・4311 ○外科 夜間急病テレホンセンター 【電話】22・2299 ○歯科 ※診療時間は午前9時~正午 [3月] 10日(日) 杉澤歯科クリニック(妹背牛) 17日(日) みやこし歯科診療所(滝川) 24日(日) いち花歯科クリニック(芦別) 31日(日) 河村歯科(滝川) [4月] 7日(日) ぬまくら歯科(深川) 14日(日) 伊…
-
その他
町の人口・町内人身交通事故状況・町内犯罪認知件数
■町の人口 2024年1月末現在 人口:6,302人(前月比-10) 男:2,944人(前月比-2) 女:3,358人(前月比-8) 世帯:2,954戸(前月比-8) ※外国人住民を含む ■町内人身交通事故状況 2024年1月1日~1月末 発生件数:0件(前年比±0) 死者数:0人(前年比±0) 負傷者数:0人(前年比±0) 交通死亡事故ゼロ日数:725日 ■町内犯罪認知件数 2024年1月1日~…
-
文化
かぜのび通信 第5回
こんにちは。五十嵐威暢美術館かぜのび館長の大畠です。 冬季休館中のかぜのびへは、時々様子を見に行っています。雪の積もった校庭に動物たちの足跡が絵を描いたかのように続き、先日はその足跡の主に会いました。校舎の横から出てきたのは、ぽっちゃり太った2頭のタヌキ。仲良く寄り添っていたので、もしかするとカップルだったのかもしれません。 ずっと暮らしていると当たり前になってしまいますが、新十津川の自然は都会で…
-
健康
健康ワンポイント「高齢期のうつ病と自殺予防を考えましょう」
厚生労働省は、3月を「自殺対策強化月間」として、自殺防止に向けた集中的な啓発活動を実施しています。 本町では、健康プラン新十津川(第2期)の中に、「新十津川町自殺対策計画」を平成30年度から盛り込み、自殺予防対策を実施してきました。 ■本町の自殺の現状 平成25年から令和4年までの10年間に18人の方が自殺しています。男女別年代別でみると、男性は11人で、40代から50代までの働き盛りの年代が多い…
- 1/2
- 1
- 2