広報もせうし 令和7年8月号 vol.777

発行号の内容
-
文化
特集-妹背牛の歴史 ~郷土館でたどる、懐かしさと発見~ ■妹背牛町郷土館 敷地面積673平方メートル/建物面積448平方メートル 開館時間:10:00~16:00 休館日:毎週月曜日・祝日の翌日・年末年始 入館料:無料 住所:雨竜郡妹背牛町字妹背牛247番地 【電話】0164-32-2760 妹背牛町郷土館は、昭和6年に村役場として建築された建物を、役場新庁舎の落成(昭和60年)を機に当時の姿に復元したものです。 内部には、昔の農具や馬具、生活用品など...
-
イベント
いいとこ撮り! 「いいとこ撮り」は、広報担当者が見つけた町の魅力やホットな話題をお届けするコーナーです。 ■新規就農フェア・移住相談会に妹背牛町が初参加! 妹背牛町は7月5日、都市部で開催された「新規就農フェア」と「移住相談会」にそれぞれ初めて参加し、妹背牛での就農や移住に関心のある人たちに町の魅力をPRしました。 札幌市で開催された「北海道新規就農フェア」には、5、6日の2日間で道内66の自治体が参加。5日にブ...
-
くらし
わたしのもせうし時間 「わたしのもせうし時間」は、妹背牛町で暮らす人たちにスポットを当てた不定期企画です! ■巻き爪をケアするネイリスト荒井さんがネイルサロン開店 今年6月、妹背牛町1区11町内にフットケアをメインとしたネイルサロン「muu.Nail」をオープンした荒井睦希さんは、自身も足の爪のトラブルを抱えながら生活していました。子どものころから両足の親指が巻き爪で、特に部活動の時が辛かったといいます。「いつか足のト...
-
イベント
フォトコーナー ■小学6年生が議会を傍聴 妹背牛小学校の6年生13人が、6月17日に行われた定例町議会を傍聴しました。普段はなかなか見ることのできない議場の雰囲気に緊張しながらも、議会の役割や仕組みについて学びました。 地方議会について学ぶ社会科の授業の一環。一般質問を傍聴した子どもたちは、議員の発言や町の課題について真剣に耳を傾けていました。 写真…6月の定例町議会を傍聴する妹背牛小学校の6年生 ■青木・渡辺組...
-
健康
熱中症に気を付けましょう! 熱中症とは、発汗による体温調節等が出来なくなり、体内に熱がこもった状態をさします。屋外だけではなく、屋内で何もしていない時でも熱中症になることがあります。熱中症について正しい知識を身につけ熱中症による健康被害を防ぎましょう。 ◆熱中症を予防するポイント ・少しでも喉が渇いたと感じたら、水分や塩分を補給しましょう。 ・部屋の温度をこまめにチェックしましょう。 ◆少しでも熱中症かなと感じたら・・・ ・...
-
くらし
令和7年度狩猟免許試験 【予備講習】 日時:令和7年11月23日(日曜日)9時~16時30分 会場:岩見沢市民会館まなみ~る 受講料:(税込み・テキスト代込み) ・第1種または第2種12,500円 ・網、わな各9,000円 2、3種類同時の受講も可。最大17,000円。 受付期間:令和7年9月16日(火)~令和7年11月13日(木)火・木曜日9時30分~16時30分 【狩猟試験】 日時:令和7年11月30日(日)9時~1...
-
くらし
妹背牛町長選挙及び妹背牛町議会議員補欠選挙 告示日:令和7年8月19日(火) 投開票日:令和7年8月24日(日)
-
くらし
不審者に注意! ◇1 イヤホンをつけての移動は要注意 周りの音が開こえなくなり、後方からついてくる不審者に気付かない状況に陥る可能性が高まります。 ◇2 声掛けには応じない 見知らぬ人に声を掛けられたら、応じることなく、近くの施設や店舗に逃げ込みましょう。 ◇3 夜道に注意 妹背牛町周辺は夜間街灯が少なく、人通りも少ないため、不要な夜間の外出は避けましょう。また歩きスマホは、周囲への警戒が疎かになるうえ、相手から...
-
くらし
北方領土返還要求署名活動にご協力を 北海道では毎年「北方領土返還要求強調月間」として、重点的な北方領土返還要求運動を展開しています。 妹背牛町でも署名活動を行いますので、ご協力をお願いいたします。 ・実施期間:8月1日~8月31日 ・署名簿設置場所:妹背牛町役場企画振興課カウンター お問合せ先:企画振興課企画振興グループ 【電話】34-8581
-
子育て
「どさんこ・子育て特典制度」の拡大実施について 道では、子育てにやさしい環境づくりの推進のため、家族で外出する際に、協賛店舗で特典カードを提示することにより、協賛事業者の特典サービス(割引やプレゼントなど)を受けられる取組を実施しています。 これまで、道内にお住まいの妊娠中の方、小学校6年生までのお子さんのいる世帯を対象としていましたが、令和7年7月から18歳(18歳に達した後、最初の3月31日を迎えるまで)以下のお子さんのいる世帯にまで対象が...
-
くらし
国民年金保険料の免除制度について ◆保険料免除制度とは 本人・世帯主・配偶者の前年所得(1月から6月までに申請される場合は前々年所得)が一定額以下の場合や失業した場合など、保険料を納めることが経済的に困難な場合は、ご本人が申請書を提出し、承認されると保険料の納付が免除になります。 免除される額は、全額、4分の3、半額、4分の1の4種類があります。 ◆保険料納付猶予制度とは 20歳から50歳未満の方で、本人・配偶者の前年所得(1月か...
-
くらし
人権擁護委員 髙野さん 本町の人権擁護委員として、令和7年4月1日付で新たに髙野政弘さんが任命されました。 人権擁護委員は、その豊富な知識と経験から、さまざまな人権問題の相談に親身になって対応してくれます。関係者の秘密は固く守られますので、お気軽にご相談ください。
-
しごと
令和7年度 自衛官募集案内 問合せ:自衛隊旭川地方協力本部 旭川地区 【電話】0166-55-0100
-
くらし
令和7年度 北海道水域利用調整区域の指定について プレジャーボートなどの航行を制限し、水難事故を防止する同区域の指定先は7水域です。 (1)石狩浜海水浴場 (2)おたるドリームビーチ海水浴場 (3)銭函ヨットハーバー (4)銭函海水浴場 (5)蘭島 (6)浜中・モイレ海水浴場 (7)壮瞥温泉園地 指定期間、区域などの問い合わせ:空知総合振興局地域創生部危機対策室 【電話】0126-20-0033
-
くらし
火山防災 火山の近くに出かける際には、その特徴や活動状況をあらかじめ確認し、登山の時は装備品の準備をしましょう。
-
くらし
サマージャンボ
-
くらし
9月1日(月)は、個人事業税第1期の納期限 8月8日(金)に納税通知書を送付します。 今年度の納期は、9月(第1期)と12月(第2期)の2期に分かれています。年の中途で事業を辞めた方の納期については、別に指定します。 問い合わせ先:空知総合振興局深川道税事務所 【電話】0164-23-3578
-
健康
けんこうだより ■第2期妹背牛町健康増進計画について(5) 令和6年3月に策定した「第2期妹背牛町健康増進計画」で取組みの柱としている7つの分野について、シリーズでお伝えしています。 今回は「歯の健康」について掲載します。 計画のダイジェスト版は町ホームページに掲載しておりますのでご覧ください。 ◆歯の健康について ◇第1期計画の振り返り 〔第1期の目標〕 (1)子どものむし歯や歯周病を減らす (2)自分の歯をた...
-
くらし
information インフォメーション ■イベント情報 8/15~9/14 ■妹背牛診療所 【電話】32-2475 休診日…第1・3・5土曜日、日・祝日 午後休診…第2・4水曜日と土曜日 ■当番医院
-
その他
まちのデータ 7月1日現在 ( )内は前月比 人口 2,548人(-4) 男性 1,203人(-1) 女性 1,345人(-3) 世帯 1,347世帯(-3)
- 1/2
- 1
- 2