広報ほくりゅう 令和6年11月号

発行号の内容
-
くらし
まちの話題
■神藤貞義さん、杉本利さんに内閣総理大臣お祝い状及び記念品贈呈 国の老人の日記念事業として、令和6年度中に100歳を迎えられる永楽園に入所している神藤貞義さんと、いちい団地に入居している杉本利さんに、多年にわたり社会の発展に寄与された今日までのご苦労と長寿をお祝いし、内閣総理大臣から、お祝い状及び記念品の銀杯が贈られ、佐々木町長から伝達が行われました。 ■JAきたそらちから新米寄贈 10月7日、J…
-
くらし
社会保険料(国民年金保険料)控除証明書が発行されます
~年末調整・確定申告まで大切に保管を~ ○国民年金保険料は、所得税及び住民税の社会保険料控除の対象になります。 ○社会保険料控除を受けるためには、納付したことを証明する書類の添付が必要です。 ○ご家族の方の国民年金保険料を納付した場合も納付された方の申告に加えることができます。 ■保険料納付と社会保険料(国民年金保険料)控除証明書の送付時期 ※ただし、9月下旬から10月上旬にかけてコンビニエンスス…
-
健康
保健師の健康小話~予防は治療に勝る~
■第47回 若い方も健診を受けましょう!(担当:大平みらい) ◇今年から20~39歳の方への健診をはじめました! (7,000~8,000円相当の健診が無料で受けられます) 20~30代の方は病院にかかる機会があまりなく、自分の健康状態を知るきっかけが少ないのではないでしょうか?健診は生活習慣病をみつけるものです。日本の死因の半数を占める生活習慣病は自覚症状がないまま進行するため、20代から健診を…
-
くらし
議会だより No.401 議会広報委員会(1)
■定例会 令和6年第3回定例会は9月11日に招集され、提出された案件を審議し閉会いたしました。 ▽委員会報告 総務産業常任委員会 調査期日:6月25日(火) 調査事項: ・株式会社北竜振興公社の経営状況について 調査結果:指摘事項なし 調査期日:7月30日(火) 調査事項: ・ひまわり油の状況について ・ひまわりの里の開花状況及び運営状況について 調査結果:指摘事項なし 調査期日:9月4日(水) …
-
くらし
議会だより No.401 議会広報委員会(2)
■一般質問 9月11日に開会された第3回定例会では、7名の議員から9件の一般質問がありました。 ◆寺垣議員 北竜町立共同墓設置の可能性について ▽寺垣議員 お墓の管理や遺骨の引き取り手が困難な事例が増加している。当町においても「墓終い」をする方が増える傾向に思われるが、町立の共同墓の設置の予定があるか。 ▽佐々木町長 近年、「改葬」や「墓じまい」などが増えてきている。当町でも墓地を管理する方が亡く…
-
くらし
議会だより No.401 議会広報委員会(3)
◆澤田議員 コミュニティセンターの今後のあり方について ▽澤田議員 コミュニティセンターは、「コミュニティセンター設置条例」により設置され、その管理・運営は町内会となっている。どの町内会も人口の減少と高齢化で管理・運営面での負担が大きくなっているのが現状である。 和や碧水、美葉牛の中心地域にある公民館、生きがいセンター等は、管理人が常駐し、地域のコミセン利用の町内会と違い、管理も保守・整備も町が行…
-
くらし
議会だより No.401 議会広報委員会(4)
◆木村議員 ひまわりの里の整備計画と運営について ▽木村議員 ひまわりの里の整備について、ノンノの森や野球場のサブグランドも水はけが悪いので排水対策を行い、樹木が生い茂る森とキャンプ場として使用できるよう整備をしてはどうか。 遊覧車やひまわり迷路などの運営見直しと、追加の遊覧車やトレーラーハウスの設置等、町の収入として還元できるようにしてはどうか。 ひまわりの里の開花状況について、満開の期間が短く…
-
くらし
議会だより No.401 議会広報委員会(5)
◆佐藤議員 ひまわりの里の駐車料金・入場料の検討について ▽佐藤議員 先ほどの木村・沖野両議員への答弁で考えは確認したが、施設整備に関しては行政としてやらなければならないが財政負担が生じる。ひまわりを植えて開花させ観光客に見て頂くまでの3,000万円という経費は、観光客の皆さんからご負担いただいてもよいのではないか。 ▽佐々木町長 駐車料金と入場料金を比較して、入場料金の方が良いのはわかっているが…
-
子育て
農業実習生感想文
伊藤綾乃 浜頓別町出身の伊藤綾乃さんが農業体験実習生として来町され、本年4月から8月まで実習が行われました。 受入農家の皆様が北竜町農業の魅力を知ってもらおうと丁寧に指導され、充実した農業体験となりました。実習を終えられた伊藤さんの感想文をご紹介いたします。 ■農業体験実習を終えて 私は自分一人でも食べていくことが出来る職業では?という単純な思いで農業に興味を持ちました。 札幌で行われていた新規就…
-
くらし
皆様へ!お話がしたいです その声をまちづくりに活かします!
お気軽に町長室にお立ち寄りください。 公務や事務打ち合わせなどの予定が入る場合もありますので、事前に電話をいただければ幸いです。 役場総務課 【電話】34-7028
-
子育て
[訪問学習]北竜中学生が職業体験
地域の産業を深く理解し、将来に向けて望ましい勤労観を養うことを目的に、町内8箇所の事業所にて北竜中学校3年生の職業体験が行われました。 今回は、役場を体験先に選んだ川田瑠奈さんと堀見姫菜さんが広報の仕事を体験し、同級生の体験先の消防署、図書館、ココワ、セイコーマート、保育園、北竜温泉、みのりっちを取材しましたので、その様子と原稿を掲載します。 ■川田瑠奈 9月27日、私は役場でカメラ取材の体験や広…
-
くらし
お知らせ(1)
■今月の行政相談 毎日の暮らしの中で行政が行っている年金、道路、河川、窓口サービス等に対する、不満や苦情、または要望や意見などを受け付けています。 相談は無料で、口頭・電話・手紙での相談はいつでも受け付けています。 今月の定例相談日:11月19日(火)13時30分~15時30分 場所:老人福祉センター 行政相談委員:長谷川秀幸 【電話】34-2611 ■家屋の新築、増築、解体、所有者の変更は税務係…
-
くらし
お知らせ(2)
■特別徴収による納入について 「特別徴収」は、給与の支払者である事業主が、従業員に毎月払う給与から個人住民税額を差し引いて市町村に納入する制度です。 年税額を12回に分けて支払うため、普通徴収(7月・11月の年2回)よりも1回あたりの負担が少なくなり、従業員一人ひとりが金融機関等へ納税に出向く手間も省け、納め忘れもありません。 特別徴収へのご協力をお願いします。 問い合わせ先:役場総務課税務係 【…
-
健康
休日当番医
※急病のため夜間・深夜・土曜日の午後から診療を受ける場合は、夜間急病テレホンセンターに電話をしてから受診してください。 夜間急病テレホンセンター【電話】22-4100
-
子育て
北竜町地域子育て支援センター
■ちびっこひろば 日時:11月20日(水)10:00~11:30 場所:子育て支援センター 内容:楽しい室内遊び ■ピカピカキッズ(対象:1歳児~) 日時:11月8日(金)10:00~11:30 場所:すこやかセンター 内容:保健師講話/おやつ試食 問合せ:北竜町地域子育て支援センター 【電話】34-8802
-
くらし
警察だより
犯罪被害者等支援のための相談窓口一覧 ・性犯罪被害110番【電話】#8103(ハートさん) ・少年相談110番【電話】0120-677-110 ・暴力団相談電話【電話】011-222-0200 ・道警各種相談センター【電話】#9110
-
くらし
相続登記の義務化が始まりました!
これまで不動産の所有者(名義人)が亡くなり、相続が発生しても直ちに相続登記がされない要因として、相続登記の申請が任意であることや申請をしなくとも不利益を被ることが少ないことなどが指摘されており、所有者不明土地発生の原因となっていました。 そこで、所有者不明土地の発生予防の観点から、不動産登記法が改正され、本年4月1日から相続登記が義務化されることとなりました。 これにより相続人は、所有権を取得した…
-
くらし
北竜町の事件・事故の発生状況(9月末現在)
■犯罪の発生件数 ■交通事故の発生件数
-
くらし
リサイクル市開催のお知らせ
■リサイクル品の抽選販売 リサイクル市では、「粗大ごみ」や「燃えないごみ」として搬入された「ソファ」や「タンス」などの家具や日用品の中から、再利用可能なものを簡易修繕清掃し、リサイクル品として抽選販売しています。 ご希望の品物がありましたら会場にてご確認の上、お申込みください。 ■主なリサイクル品 タンス・食器棚・整理棚・椅子・ソファ・テーブル・机・その他家具 ■対象者 北竜町、深川市、妹背牛町、…
-
子育て
中学生短期語学留学助成事業参加報告
北竜町では、中学2年生までに英語検定3級以上を取得した中学生に対し、北竜町中学生短期語学留学助成事業を行っています。今年度は中学3年生5名が、8月6日から15日の10日間、オーストラリアのメルボルンへ留学しました。留学を終えた5名より感想文をいただきましたのでご紹介します。 ※詳細は本紙をご覧ください。
- 1/2
- 1
- 2