広報たかす 令和7年2月号

発行号の内容
-
しごと
躍動する羽根
■躍動する羽根 さまざまな分野において活躍する町民や団体を紹介するコーナーのタイトルを新しくしました。 躍動とは「いきいき活動すること」、羽根は「町民一人一人」を表現しています。 「羽根が集まれば大きな翼となり、立派な鷹として大空へ羽ばたく」 翼は「町民」、鷹は「鷹栖町」、町民の皆さんの活躍が大きな力となり、大空を飛ぶ鷹のように、鷹栖町の魅力が広く伝わってほしい、という思いを込めました。 ■多くの…
-
子育て
《特集》部活動地域移行の進捗状況について
■部活動の地域移行とは? 部活動は、子どもたちの体づくりや自主性・協調性・社会性など心身の成長にも大きな役割を果たしてきました。しかしながら、少子化の影響により廃部や単独校での大会参加が厳しくなるなど、地域の子どもたちの活動・活躍の場が失われつつあります。 また、教員の業務量の増加や指導に対する専門知識の不足など、部活動を運営していく上でもさまざまな問題が起きています。このような問題に対して、町で…
-
子育て
Miss.CharltonとMr.Mallett が選ぶ今月の!! たか★スター
ALT目線で選んだ、きらきら輝く児童生徒「たか スター」を紹介します。学校での出来事やそこから感じた文化の違いなども紹介します。 ■北野小学校2年生 福村奏人(ふくむらかなと)さん のりのりで英語の歌やダンスを披露してくれる北野小学校2年生、福村奏人さんが今月のたかスター! 注目せずにはいられない理由はその選曲、マイケルジャクソンのスリラー!!初めて聞かせてくれた時以来、学校でムーンウォークの練習…
-
くらし
あったかす発「北の大地から」
■A―1フェスティバル 鷹栖町長 谷 寿男 1月18日にJAあさひかわ青年部が主催するA―1フェスティバルに特別審査員として招かれた。この催しはJAあさひかわ若手農家さんの元気と美味しい農産物の魅力を発信するために、農産物の食味コンテストとして今年初めて開催され、今回は「お米」と「サツマイモ」が審査対象となった。両種目に各6名がエントリーし、北野地区からもお米で3人、サツマイモで2人が参加。11名…
-
しごと
地域おこし協力隊 活動だより
■新しく着任した協力隊を紹介します! 山下司真(やましたかづま)さん 初めまして、今年の1月より産業振興課商工観光係の協力隊に就任しました、山下司真(やましたかづま)と申します。出身は東京都大田区で、前職は飲食店で働いており店長もしていました。 趣味はダーツをすることで、東京では週5でダーツをしていました。「PERFECT」というプロ団体に所属しており大会にも出場しています。近場に良いダーツバーが…
-
くらし
Topics まちのニュース
■12/14 空飛ぶランタン被災地支援プロジェクト 北成地区住民センターにて、「空飛ぶランタン~被災地支援プロジェクト~」が開催されました。 町内5地区の住民センター共同開催で行われた本プロジェクトでは、復興活動が続く被災地への祈りを込めた120個のランタンを鷹栖の夜空に打ち上げました。打ち上げ前には、5地区を代表して北斗地区公民館がんばる北斗運営委員長の北村浩光さんから鷹栖町社会福祉協議会へ寄付…
-
くらし
確定申告について
確定申告は2/17(月)から3/17(月)まで ■1.確定申告会場のお知らせ 令和6年分の所得税などの確定申告会場は、イオンモール旭川駅前4階イオンホールです。 ※役場1階会議室は2/17(月)より開設します。 ※税務署内には、申告会場を設置していません。 ※申告書にはマイナンバーの記載が必要です。 ※申告書を作成済の方は、管轄の税務署へ郵送等で提出してください。(申告会場では提出できません。) …
-
くらし
Information ~お知らせ~
■国民年金保険料の納付について 国民年金保険料の納付方法は次の5つです。 ・納付書 ・口座振替 ・クレジットカード ・スマートフォンアプリ ・ねんきんネットを活用した納付書によらない納付 口座振替での納付は、納め忘れを防ぐことができて便利です。また、まとめて前払い(前納)すると、国民年金保険料が割引されます。2年前納の場合、約1万5千円の割引になります。 4月分からの口座振替による前納割引をご希望…
-
くらし
自動車税種別割の住所変更をお忘れなく
自動車税種別割は、4月1日現在の登録に基づいて課税される税金です。 引っ越しで住所が変わったときなどは、運輸支局で変更登録をしてください。 お問い合わせ先:札幌道税事務所自動車税部 【電話】011-746-1190
-
しごと
みんなチェック!最低賃金「北海道最低賃金」
北海道内の事業場で働く全ての労働者(会社員、パート、アルバイトの方、学生さんなど働くすべての人)およびその使用者に適用されます。 最低賃金金額:時間額1,010円 効力発生年月日:令和6年10月1日
-
くらし
鷹栖町 生活支援米支給事業のご案内
物価高騰の影響による経済的負担を軽減するため、鷹栖町産米(ななつぼし)引換券を配布します。 この機会にぜひ、豊かな大地に育まれた安全・安心の美味しい鷹栖町産米をお楽しみください。 なお、引換券の到着は2月中旬を予定しております。 1.配布対象者 令和7年1月1日時点で鷹栖町の住民基本台帳に登録されている方 2.配布内容 配布対象者1人につき米引換券(5kg)1枚 3.引換方法 「引換場所」に記載の…
-
くらし
はぴねす はっぴー通信
■賃貸トラブルを防ぐには? ~進学や就職で1人暮らしを始める方へ~ 春は進学や就職、転居などに伴い賃貸住宅トラブルが増える時期です。 普通に暮らしていた場合、敷金は金額返還されることが原則となっています。 しかし、高額な清掃や修理の代金を退去時に請求されたなど、「現状回復」に関するトラブルも多く発生しています。 ●原状回復のポイント 入居者には、退去時に内装や設備などの汚れや破損を当初の状態に戻す…
-
イベント
第63回町民文化祭【芸能発表】
今年も多彩なジャンルの演目が並ぶプログラムとなっています!ぜひ会場へ足をお運びください。 日にち:2月16日(日) 開場:12:30 開演:13:00~17:00(予定) 場所:たかすメロディーホール 詳細は、2月上旬に新聞および広告誌「ライナー」、町内各施設にてチラシを配布しておりますので、ご確認ください。また、町ホームページでも公開しています。
-
講座
ななかまど大学のご案内
■ななかまど大学公開講座のご案内 どなたでも気軽に参加いただけます。事前の申込等は不要です。 開始時間前に、直接会場(ふらっと)にお越しください。 期日:2月12日(水) ・午前10:30~12:00 介護講座「鷹栖町で介護を受けるために」(健康福祉課 健康長寿係) ・午後13:30~15:00 高齢者向け防犯講座「詐欺にあわないために」/「空き巣や強盗から命と財産を守るために」(旭川中央警察署 …
-
くらし
図書室だより
■2月のイベント ・21日(金)午後6時から「音楽のある図書室」 ・23日(日)午前10時30分から「おはなし会」 猫にちなんだ読みきかせと簡単な工作を予定 ・27日(木)まで『ネコ!ねこ!猫!!展』開催中 ※いずれも鷹栖町図書室・申込不要 ■図書室本棚リレー 毎月、薦めてくださる皆さまの、それぞれの「好き」を反映した、さまざまなジャンルの本をご紹介いただき、好評をいただいております。図書室入って…
-
健康
みんなの保健だより
■地区けんこーざ開催 健康づくりのための教室「地区けんこーざ」を開催します! センサーに手を押し当てるだけで簡易的に野菜の摂取量がわかる「ベジチェック」も体験できます。参加費は無料!希望のプログラムのみの参加も可能です。ぜひご参加ください。 日程・場所: ・北斗地区 2月19日(水) 北斗地区住民センター ・北野地区 2月20日(木) 北野地区住民センター ・鷹栖地区 2月25日(火) ふらっと(…
-
くらし
タカステナブルなまちへ「旭川市立大学・旭川市立大学短期大学部と包括連携協定を結びました」
※包括連携協定とは? 地域が抱える課題に対して、自治体と民間企業等が協力して解決を目指すための協定です。 地域コミュニティの活性化およびまちづくり、健康・福祉の向上並びに子育て支援、教育・文化、スポーツの振興、人材育成等について連携協力を図り、地域の課題解決や活性化に取り組みます! ●具体的な取り組み例 (1)講師派遣・アドバイザー支援 ・健康福祉課が取り組む各事業の講師派遣 ・各種計画策定のアド…
-
講座
四季の里だより 2月号
■農産加工センター 四季の里de加工しよう (1)野菜のポタージュ加工体験 レトルトの機械を使って、ポタージュの素を作ります。素は野菜とコンソメを混ぜたものです。お持ち帰りはかぼちゃときのこ各2袋です。 ※野菜は変更となる可能性があります。 申込締切:2月9日(日) 日時:2月16日(日)午前10時~正午 定員:10名 参加費:2,000円 (2)手作り中華まん加工体験 肉まんとカレーまんの加工体…
-
くらし
旭川地方法務局からのお知らせ
■相続登記の義務化が始まりました! これまで不動産の所有者(名義人)が亡くなり、相続が発生しても直ちに相続登記がされない要因として、相続登記の申請が任意であることや申請をしなくとも不利益を被ることが少ないことなどが指摘されており、所有者不明土地発生の原因となっていました。 そこで、所有者不明土地の発生予防の観点から、不動産登記法が改正され、令和6年4月1日から相続登記が義務化されることとなりました…
-
くらし
中皮腫や肺がんなど、石綿による疾病の労災補償・救済について
中皮腫や肺がんなどを発症し、それが労働者として石綿ばく露作業に従事していたことが原因であると認められた場合には、労働者災害補償保険法に基づく各種保険給付や石綿による健康被害の救済に関する法律に基づく特別遺族給付金が支給されます。 石綿による疾病は、石綿を吸ってから非常に長い年月を経て発症することが大きな特徴です。 中皮腫などで亡くなられた方が過去に石綿業務に従事されていた場合には、労災保険給付金等…
- 1/2
- 1
- 2