広報東神楽 2024年5月号(第716号)

発行号の内容
-
くらし
花のまち随想
東神楽町長 山本進 コロナ禍は、令和2年(2020年)2月頃から北海道内をはじめ、全国で感染が拡大し、令和5年(2023年)5月に5類に移行となって3年余りで一段落した感じです。そのため、3月から5月の春の行事は4年にわたってできないこともほとんどで、今年の春の行事は5年ぶりということが多くありました。人生の中でも大きな意味のある入学式や卒業式などもそうで、卒業生の晴れ姿や新入生の緊張した面持ちな…
-
その他
はな ひと わ
今月の表紙は認定こども園ここから(心花楽)の入園式での一枚です。どの子も名前が呼ばれると元気よく手を挙げているのが印象的でした。さて、小中学校や認定こども園などでは交通安全教室が開催されました。温かくなり道路の雪も解けて、車の運転がしやすくなった一方で、ついついアクセルを踏みすぎた経験はありませんか?みんなで交通ルールを守り、交通違反・事故のない平穏な日々を過ごしましょう。(き)
-
その他
人口と世帯数
令和6年3月末現在 ( )内は前月比 [ ]内は前年同月比 9,770人(-43)[-157] 男:4,637人(-11)[-65] 女:5,133人(-32)[-92] 世帯数:4,381戸(+7)[+17]
-
くらし
まちのできごと(1)
◆01 協力隊員が町民に向け活動報告会 3月26日、複合施設はなのわB棟において地域おこし協力隊(デジタル人材)による活動報告会が行われ町民など40人以上が熱心に耳を傾けました。協力隊員は、着任してからこれまでの活動、活動から見つけた町内の課題と課題解決のために取り組んでいることなどを発表し、最後にはこれからの目標について語りました。 ◆02 小中学生が弁当づくりに挑戦 3月29日、複合施設はなの…
-
健康
ひがしかぐら健康くらぶ 新規会員募集中
1 スマートフォンアプリで活動! 「ヘルスプラネットWalk」 2 ウェアラブルデバイスと連携! Fitbit、Garmin、Apple Watchなどと連携可能 ※デバイスによっては連携できないものもあります。 3 町内2か所で入会受付! 健康ふくし課またはソプラティコファンタジースクエア(アルティモール内) ◆1,000円の年会費で、とってもお得に健康に! 昨年度、実際に獲得できた景品です。(…
-
しごと
第9次東神楽町総合計画策定検討委員募集!
東神楽町では、平成25年度~令和6年度までの12年間を計画期間として「笑顔あふれる花のまちみんなで築こう活力ある東神楽」をテーマに第8次東神楽町総合計画を策定し取り組みを進めてきました。 この度、新たに第9次東神楽町総合計画の策定を予定しています。 総合計画は町民の皆さんの「まちづくりの共通目標」となる重要な計画です。そこで、計画策定にあたり、町民の皆さんが策定に携わり、計画の内容について検討する…
-
くらし
令和6年4月1日から相続登記の申請義務化がはじまりました
これまで不動産の相続登記の申請は任意でしたが、不動産登記法が改正され、令和6年4月1日から相続登記が義務化されました。 これにより、相続人は、所有権を取得したことを知った日から3年以内(遺産分割協議の場合は、話し合いがまとまった日から3年以内)に相続登記申請をしなければなりません。 なお、すでに発生している相続も対象となり、その場合は、令和6年4月1日から3年間が履行期間となります。 ■相続土地国…
-
くらし
議会ファイル(1)
■第1回町議会定例会 2月27日に招集され、会期18日間で開会された令和6年第1回町議会定例会。 町政執行方針、行政報告が行われたほか、令和5年度の各会計補正予算案、令和6年度の各会計予算案が提案されました。一般質問では、7名の議員から16の質疑があり、提出された議案は原案どおり可決され、3月15日に閉会しました。 [議案第1号]令和6年度東神楽町一般会計予算 当初予算額は、79億7700万円で、…
-
くらし
議会ファイル(2)
[議案第18号]東神楽町特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営の基準に関する条例の一部を改正する条例 これは、特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業並びに特定子ども・子育て支援施設等の運営に関する基準の改正に伴い、文言修正を行うため改正するものです。 [議案第19号]東神楽町子ども屋内遊技場設置及び管理条例の一部を改正する条例 これは、子ども屋内遊技場の安定的なサービス提供を目的に、使用…
-
イベント
第19回東神楽町100人カイギ
■Special回 東神楽工業団地工場見学付ver. 町内にはどんな工場があるんだろう?工業団地って一体どんな場所⁉ 東神楽にまつわる人たちに活動や想いをお話しいただくコミュニティトークイベント「東神楽町100人カイギ」ゲスト100人まで、残り2回の開催です!毎回、笑顔と元気にあふれた時間。 次回のゲストからは、どんなお話が飛び出すか⁈ 皆さまのご参加、お待ちしています! 日時:5月15日(水)午…
-
イベント
地域おこし協力隊活動報告
■関矢隊員からのご報告 こんにちは!関矢です!新年度になり、地域おこし協力隊として2年目を迎えました。改めて、関わってくださった皆さまに感謝申し上げます。 昨年度1年間のご報告として、3月26日に複合施設「はなのわ」において、地域おこし協力隊6名による[活動報告会]を開催させていただきました。当日は、40名を超える多くの方にお越しいただき、新しい出会いも生まれました。ありがとうございました。 当日…
-
くらし
日常に彩りを 花のまちNEWS
◆01「花のまちづくりサポート事業」について 町では、町民の皆さんと町の協働による美しく快適なまちづくりを推進していくため、〝花のまちづくりサポート事業〟を行っています。公共施設や植樹ますの草取り、花植えなどを行うボランティアグループの活動をサポートしています。新しく始めようとするグループや、すでに活動していてまだ登録されていないグループの方は、ぜひ登録してください! ◇支援対象 ・2名以上で構成…
-
子育て
子育て・保健案内板
◆子育て支援センター ◇すくよちのび広場 ティコット 5/7 午前10時~11時30分 0歳児~就学前児と保護者 足形アート:こいのぼりを作ろう ◇子育て講座 ティコット 5/14 午前10時30分~12時 0歳児~就学前児と保護者 楽しく子育て ◇すくすく広場 ふれあい交流館 5/15 午前10時~11時 0歳児と保護者 寝相アート ◇よちのび広場 ふれあい交流館 5/20 午前10時~11時3…
-
くらし
Library 図書館からのお知らせ
◆イベント案内 ◇おうまのおやこおはなし会 絵本を楽しむ会「おうまのおやこ」の読み聞かせ会 5月25日(土)午前10時30分~ ふれあい交流館2階和室 無料(事前申込不要) ◇図書館休館日 日時:5月3日(金)~6日(月) ※5月7日(火)からは通常通り開館します。 ◆東神楽町図書館新刊 時間をかけて考える(養老孟司) トイレからはじめる防災ハンドブック(加藤篤) ヘンな信号機(丹羽拳士朗) ヘン…
-
子育て
子育てコラム
■学童期の「やる気を伸ばす」かかわり ◇教育相談で出会う子どもの心のゆがみ 教育相談の場で出会う学童期の子どもの多くは、いわゆるグレーゾーンといわれる「学習上の困難」やいじめなどの「子ども集団における困難」、不登校や社会的引きこもりなどの「家庭や教育の場における困難」から、自己肯定感や自己効力感といった自分で自分の存在や適性を認めてあげられない心のゆがみを抱えている状態にいました。何故、こんなにも…
-
くらし
まちのできごと(2)
◆05 公共施設を花で彩る 4月16日、複合施設はなのわにおいて、公共施設に飾るリースと寄せ植え作りを行うワークショップが行われ、町民10人が参加しました。町営育苗センターで育てたパンジーやビオラなど20種類の花苗から、3~4人にわかれ育苗センターのガーデナーからアドバイスを受けながらプランターに植えていきました。完成したリースや寄せ植えは、はなのわ正面玄関などでご覧いただけます。 ◆06 1年に…
-
くらし
運転免許証の自主返納 臨時窓口を開設します
普段は旭川市でしかできない免許返納の手続きを、東神楽町役場で行える臨時窓口を開設します。この機会をご活用ください。 日時:5月22日(水)午前10時~12時 場所:複合施設はなのわ健康ふくし課前 持ち物:有効期限内の運転免許証、印鑑、発行手数料(1,100円)、証明写真(縦3cm×横2.4cm撮影後半年以内で、無帽、無背景、正面を向き胸から上が写ったもの) その他:お手続きには事前予約が必要です。…
-
健康
集団健診のお知らせ
町では、次の会場、日程で各種健診・検診を実施します。年に1度、定期的に受診することで、早期発見や予防につなげましょう。 会場・日程: ・交流プラザつつじ館 6月21日(金)午前7時~ ・ふれあい交流館 6月22日(土)午前6時30分~ 検診内容:特定健診、後期高齢者健診、若年健診、胃・肺・大腸がん検診、前立腺がん検診、肝炎検診、ピロリ菌検診、エキノコックス症検診 対象者など、詳しくは広報4月号をご…
-
くらし
まちの情報案内板 5月(1)
◆介護職員初任者研修経費の一部を助成します 町では、介護力の向上や、人材の育成・確保などを目的に、介護職員初任者研修費の一部を助成しています。 対象者:町内在住の学生以外の方で、北海道指定団体などが行う介護職員初任者研修を1年以内に修了された方 助成額:上限2万5000円 ※町内事業所で6か月勤務された方は、助成限度額を5万円に引き上げ、前回助成額との差額を追加で助成します。 申込み:健康ふくし課…
-
くらし
高齢者補聴器購入費助成事業
65歳以上の方の補聴器購入費の一部を助成します。 対象者:※以下のすべての条件を満たす方 (1)東神楽町内に住所を有する満65歳以上の方 (2)両耳の聴力レベルが40デシベル以上70デシベル未満で聴覚障害による身体障害者手帳の交付対象とならない方 (3)医師が補聴器の使用を必要と認めた方 助成額: 住民税非課税世帯の方…上限40,000円 住民税課税世帯の方…購入費の2分の1以内(上限20,000…
- 1/2
- 1
- 2